• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タクミン(旧:内匠頭)のブログ一覧

2013年01月30日 イイね!

もうだめ、こんな音耐えられない X(

色々お勉強させていただいております
http://plaza.rakuten.co.jp/memo12345/diary/201210190000/

で、指南書を実行してみた所・・・
現状の取り付けが大変よろしくない!
という結論に至り、
寒くやる気が低迷する中ではあるが、早急にバッフルの施工とツイーター位置の変更を執り行いたい次第。
最近は妙に仕事に集中しているため(・・・)、夜を徹して情報収集・写真検証・妄想・(18禁)を行い、以下の問題点が明るみになった。


  • インナーバッフルはドアのインナーパネルのプレス形状の都合で市販のを使うのは難しい
  • 純正バッフルが固定されてるネジ穴が17cmスピーカーの固定に使うネジ穴と同じ径の為、17cmスピーカーの取り付けと干渉しそう。でギリしないw
  • パイオニアのスピーカーグリルは方向を自由に決められない、スピーカー取り付けの穴に固定。


これらをふまえ、また長く続かないであろうやる気を考慮し、できるだけ簡単でシンプルなバッフルを考察してみた。
できれば週末にもやってみたい。


  • 12mm〜厚のコンパネを使用。
  • 2〜3重にし、一番下になる板に爪付きナットを仕込み、ボディー側既存の穴と裏側からボルト固定。
  • 木工用ボンドで接着し基本ネジは使わない方向で。
  • ノコギリ程目の粗いベルトサンダーが有るので、削って傾斜を出す。
  • 斜切り状になり穴が広がってしまうので、もう一枚輪っかを重ねればごまかせる筈・・・


と言うわけで、“先ずはインナーバッフル”と思っていましたが、“いきなりのアウターバッフル”になりそうです。なると良いな!なりますように!!


そうそう、ツイーターに関しては、
ダッシュボードが鉄板で間違いも少ないんだろうけど、Aピラーとダッシュボードの隅って意外とスペース無いのよね(デフロスターとか
ドアミラー位置が次にメジャーかな、ただここもデフロスターをモロに塞ぐ事になるので却下。

耳のようにピョコンと飛び出す形にAピーラーに付けるのが良いと言うショップのブログを見たが、やっぱりこの位置ってガラスの反響とか少し心配・・・(今深刻なだけに

幸い、新品で一式購入したためマウントが各種そろっているので、しばらくはアッチコッチ場所を変え向きを変え・・良い所を探ってみましょう。
Posted at 2013/01/30 01:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年01月28日 イイね!

ボソッと愚痴(?)

年明けから何か気分が優れないんですよ・・
終わりの見えない発注と、納期の見えないだらだら続く残業ですっかり滅入ってます X(

我が村では、エンカル予算が尽きてしまったという話。
週末までは村道も真っ白だったのでカットんでいたんですが、今朝はもう真っ黒に戻っとるし :(

こういう時、自分は買い物するに限ります!

と言うわけでスピーカー買ったんですが、バッフル作らんと付かないと言う点では楽しみも有るのものの、寒いのでそう言う作業はしたく無いと言うのが本音で、春まで何もしない予定・・


となれば、届いたら作業しなくて楽しめるもの・・・アダルトビデオ!
Posted at 2013/01/28 15:04:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月22日 イイね!

暖かくなったら〜

スピーカーを変える。というのは前に言った奴
面倒だけど頑張ってアウターバッフルにして、トゥイーターは色々問題有るので、もうドアにつける。
本当ならキックバック的な位置に付けたいんだけど、いかんせん旧規格は足元狭くてそうはできそうにない。。
そうしたら、デッドニングもやり直す。
カスケードV-MAXとVB-2で軽量にやって、インパネに余ってるレジェトレックスとシンサレートで静音化しよう。

優先度としてはウーハーの方が高いが、これが一番手間かかるなー ´д` ;

アンプをロックフォードにしちゃったのでユニットもロックフォードにしよう。
価格的にはプライムだけど、もう少し頑張ってパンチにしたいな〜。

まだちゃんと理解して無いんだけど、とりあえずインビーダンス低い方が電流流れて音圧稼げるらしい。。

というわけでシングルコイルの2Ωにするか、ダブルの4Ω並列か。
これでアンプの性能をいっぱいに使える。
音圧重視なので直径は大きく行きたいが、そこは軽自動車と言う狭い枠(ラゲッジ)の中なので10インチで。
箱はもちろんバスレフ、出来るだけポートは太く長くしたい。
目標共振周波数は30〜35。
理論値では十分いける筈。
確かめる術は・・・

音圧競技向け製品を見ていたら、ウーハー用イコライザーに160dbまで計れるメーターが付いてる物が有ったw
これは普通のカーオーディオ用製品だが、位相やディレイを計測する、それこそ“チューナー”的な商品も、最近は有るんだ〜。
3万円位っていう値段がとてもそそる・・


私は何処かのチームに属していたり、ショップと仲のいい知人を持ったりしていないので、(-_-)
じわじわと時間をかけて自分で調べている訳ですが、どうしてもトレンドとか相対的な効能などという情報は掴みにくいです。
あげく音圧は日本ではメジャーじゃないときた。
いろんな話を聞いて自分の中で整理してまとめてみるも、何週間か後に出会った新しい情報は、何だか今までの概念を覆すような話だったりする。
それらの知識を選って、間違えのない手頃な音圧系機材を手に入れるのはもっと骨が折れますね・・
それでも多分、一直線にゴールに迎えず何度も回り道をして“だいたい近い所”に落ち着くんだろうなぁ( ꒪⌓꒪)


すげー個人的な話ですが、音圧系は自己満足の範囲を超えられると思ってます。
「音質なんて俺の耳には」なんて話はおかまいなし、「車で音良くする意味有るの?」って奴にはマッサージチェアの様にしびれるシートに縛り付けてやる。
透き通る様なピアノの音色も、ゾクゾク来るようなボーカルも、有ってもどおせ聞こえないwそれよりパワーが必要だ!
他人と比べるのも簡単♪
勝った負けたは明白w
そして、金額だけが全てじゃない。
そりゃ、でかい機材を買うにはそれ相応の予算が必要だけど、金額に比例して音量が増える訳ではないのが“チューニング”ちっくで面白い。


さぁ、早く暖かくなって欲しい所であるが、(仕事上の)納期が早く来るのは待って欲しい・・・
Posted at 2013/01/22 23:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年01月21日 イイね!

増税需要

Q:この記事は何
A:“特に意味はない”やつ


低金利だよ〜、車買いませんかー?
って銀行員に言われた・・・(*゚▽゚*)

ホーシ〜

(ミラより)静かで、(ミラより)広々乗れて、(ミラより)でかいアンプを駆動できる電力量確保できる車が欲しいわー

そしたらebayでORIONのHCCAを買ってうるさい車にするのよ〜(☀ ̬☀)


でも、稼ぎが全く・・なので(^^;;
3ナンバー無理。
2リッター以下。
レギュラー。

でもミラを手放す気は無いので(稼ぎ悪いんじゃ無いのかよ
四駆じゃ無くていい。

オーディオいじるのでエアコン一体のビルトインは絶対無し。
とにかくでかいウーハー載せるのでステーションワゴンが良い(*゚▽゚*)


って、昔から思ってたの。。
たまに仕事中(おい)上を見れぬ予算の中で、ステーションワゴンの中古車を眺めると・・
ランサーワゴンがドンピシャの様子(^^

安いし、CVTだし(長く乗れるかわからんけど)、フロントフェイス以外はカッコいい!!(車なんか後ろから見られる時間が殆どだ)
リアシートにアームレスト有るし、HID装備車も有るので今みたいにHID化に困る事も(少)ない。

内装が今風ではないのは、手の入れ甲斐があるというものか。。
アフターマーケット品が乏しいが、外装は車高とホイール位しかいじる気はないので無問題。


地味に貯金はしているが、まだまだ車買えるほどではない( ◞‸◟ )
カメラ変えたいし( ◞‸◟ )
タブレットや他にもいろいろガジェット欲しい( ◞‸◟ )

あれ・・私の中の優先順位って・・?

まだ1年始まったばかり、行き当たりばったりの私に予定は無いのだヾ(@⌒ー⌒@)ノ
Posted at 2013/01/21 23:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年01月21日 イイね!

まだまだ実験は続く

諦めたらそこで試合終了ですよ

昨日も色々やってみたんです
https://minkara.carview.co.jp/userid/894714/nanisiteru/20234470/detail.aspx

0.3mmのアルミ板をリベット使って締め付ける。
耐熱塗料塗る。

はがれ落ちた耐熱アルミテープとは違い、空焚き段階ではとても良い感じ。
ハウジングに入れての点灯実験も結果アゲ↑アゲ↑

やはりバーナー(バナー?)先頭部分の余分な光が迷惑HIDの原因である事は間違い無いですね。
明る過ぎにより、ハロゲンでは気づかなかったカットの漏れなどはどうしようもないですが、先端部分をしっかり遮光する事でかなり普通になりました。

ただ、0.3mmのアルミ板は熱膨張のせいか、きっちり付けた筈にも関わらずズレ、発光部にかぶさり、一部変形してしまいました。。

後の調べでステンレス板ならだいぶ耐熱温度も高く、もっと良い結果が得られたかもしれないと言う事が解りましたが、、、固いじゃん。。


お決まりの耐熱塗料は、無いよりマシ程度な成果に留まりました。
すでに多くの方に試されているだけ有り、まずまずの結果。
しかし、金属を用いたシェードの効果がだいぶ高かったため、humm...

これ(耐熱塗料)では、満足できないな〜


そうして今日も素材を探す。。
アルミテープは耐熱温度が低過ぎ。
耐熱塗料も対応温度がぎりぎりの上、塗料なので膜が薄く厚塗りをするとはがれやすい、耐久性も低いようだ。

1000度対応の耐熱塗料(しかもペンタイプ)を見つけたが、ガラス上では300度までだった・・・
1000度対応のテープも有ったが、セラミックとかカーボンとかのバンテージ状で、何か透けそうだし超高い!
D2Rのバーナーによってはセラミックを焼き付けして遮光している物も有るので、何かしらを塗布する事によって遮光する事は可能。

こうして、また今まで検討していなかった素材を発見した。
それが耐熱パテ。

ホルツから出ているマフラー補修用で1000度
セメダインの耐火パテ(ヒー ヒー ヒーヒーヒー!)

100gで900円位するが、少量しか使用しないのでまぁゆるせるか。。

あとはガラスとの密着性と、膨張率の違いによる対剥離性能。

さすがにガラスに使う用途を考慮されていないので、ここから先はまた実験。
Posted at 2013/01/21 16:02:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | HID | 日記

プロフィール

「キックスのドアノブがAURAに付くと思いますか…?
答えは近日判明…🙄」
何シテル?   10/14 19:52
タクミンです 多趣味多忙で更新頻度低いです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12345
6 78 910 1112
13 141516171819
20 21 2223242526
27 2829 3031  

リンク・クリップ

[日産 オーラ e-POWER] ドアハンドル交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 15:15:36
日産純正 T33エクストレイル BOSEエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 19:49:26
[日産 オーラ e-POWER]日産(純正) アウタードアハンドル一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 15:32:34

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
My new car
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
憧れのステーションワゴン! 待望の日産車!!
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
間違いなく自動車史に残る1台。しかし博物館に飾られる事は無いだろう。。 学生の頃、休暇 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
純正HIDに交換したの

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation