• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

half-rockのブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

ガレージハウスへの道のり~season③

人生で二回目の自分の土地が決まり、



いよいよ上モノの詳細設計に入っていきます^^。



まずは間取りですが、我がhalf-rock家は夫婦二人と三人の子供の五人家族。



子供達は、その内どんどん巣立って行くでしょうが、



現状でプライベート空間で四部屋は必要。



という事で4LDKに決定~!



・・・・・?



んじゃ日本特有の和室を入れると三部屋なの?



って思う方もいらっしゃるカモですが・・・



うちの場合、一軒目の時の和室は子供の遊び場と化してたので~



和室は無しにしますた~(笑)



なのでプライベートな部屋を四部屋作ることに。



夫婦二人の寝室と~



長女の部屋と~



長男の部屋と~



次男の部屋。



ここで一度立ち止まりました。



野郎二人はまだ小学校一年生と2歳児。



だったら部屋を分けなくてもイイんじゃね?



と言ったのはカミさんでした^^。



なので将来的に二部屋に分けられる構造にして、



今は一部屋のドアとクローゼットは二つ状態にしました。



因みに一部屋を二部屋に分けるための工事費は10諭吉しないsouです♪



それから一軒目の時に気になってたのは、水回り(洗面・風呂)が一階に有ること。



リビングや玄関続きの廊下から水回りに接続してる一見便利な間取りでしたが・・・



逆の見方をすると生活感が直で伝わる間取りでして・・・



なので今回、水回りは二階に設置しました。



これで急な来客時もを見られることは無いでしょう(誤爆)



続いて元々弱傾斜地だった土地なので~



その勾配を活かして半地下部屋を設ける事ができました♪



1階リビングから直結した半地下部屋を子供達の自由空間にしました☆



散らかし放題でも扉を閉めるとリビングから全く見えないので、



これまた急な来客時の対応も楽チンです♪



半地下部屋の真上は子供が勉強出来る中二階スペースに☆



リビングから進捗具合が容易に確認出来ます♪



あとは寝室に直結したロフトスペース☆



壁の一面をプロジェクター対応の壁紙を貼ることで、プチプライベート映画館になります♪



そして今回は、ベランダを設けることはしませんでした。



理由は、雪国秋田だと冬場はベランダで物干しすらできないから。。。



なので二階に物干し用のサンルームを設けました^^。



しかもそこにはガスで稼働するヒーターを付けました。



これで真冬でも梅雨の時期でもコンスタントに洗濯物が乾きます♪



いや~詳細設計って大変ダスね・・・。




















??



???



ところで・・・



肝心のガレージは?????



と、思ってるソコのア・ナ・タ!








よくお気づきで(笑)



ガレージに関しては・・・



次回のブログで(笑)
Posted at 2017/01/31 20:42:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月29日 イイね!

ガレージハウスへの道のり~season②

ある程度の建立場所が決まったので~



ハウスメーカーも一社に絞る事に。



最終段階では三社が候補に上がってましたが、



質と値段のバランスに優れてたメーカーに☆



結果的に一番最初にモデルハウスを見に行ったメーカーに落ち着きました^^;



希望の建立エリアを伝え、ハウスメーカーと自分での土地探し開始デス!



ネットに散らばってる情報は売れ残りなのは知ってましたが、



単身赴任なワタスが探せる方法はネットのみ。。。



そんなある日、目星い土地を見つけて帰宅した時に見に行こうと企んでたら~



ハウスメーカー担当から同じ土地の情報が・・・(驚)



早速現場調査を行うと・・・



意外とイイんじゃね?



三方を道路に囲まれた角地で~



除雪車が入る市道には10m以上面シテルし~



東側以外道路のお陰で日当たり良好☆



なので将来的にも日差しを遮られる可能性は皆無☆



しかもマニアックな場所なので、付近住民しか通らず超~静か♪



今まで近所に住んでましたが、こんなトコが有るとは思いもしませんですた^^;



しか~し!



問題が一つ・・・。



東側のお隣が、カミさんのママ友が最近建立を始めてたコト。



男には解らない女性ならではの悩み?があるようで・・・



中々納得せずの数週間でしたが、



結局そのママ友に誘われた形で決定しちゃいマスた(笑)



先程も書きましたが東以外の三方を道路に囲まれた角地、



約66坪が人生二軒目の住処に決定デス♪



購入意思を売主に伝え、土地を仮抑えしてもらい~



大体の建物の構想を作り予算を算出。



今度は融資行脚に行くことに・・・(汗)



ワタスは一軒目の住宅ローンを完済するかな~り前



二軒目の建立を企みましたので~



一軒目のローン残金(約1800諭吉弱)と新しく建立する土地と建物のトリプルローンを組まなくてはいけません(大汗)



なので銀行審査が通るか毎日ヒヤヒヤしてました。。。



通常より審査結果に時間が掛かってましたので



やっぱり無謀だったと諦めモードでしたが、何とか審査桶の連絡が♪



ヤッタ~!



とうとう超借金大魔王への道は開かれました(自爆)



銀行担当者とハウスメーカー担当には、かな~りお世話になり



単身赴任なワタスの超過密スケジュール?に合わせて



土地契約と融資手続きをしてもらいました^^。



晴れて自分の土地(ローンですので厳密には銀行の土地)に~



とりあえず仁王立ちしたのは内緒デス(笑)



その後、地盤調査の結果を元に地盤改良工事を開始!



実は一般住宅レベルの重量では地盤改良は必要無いと言われましたが・・・



杭打ちが流行ってる昨今(笑)



200諭吉くらい掛けて、45本の杭を基礎のラインに合わせて地中10m程まで打ち込んでもらいました♪


これで建物が傾くことは無いでしょう(爆)



この後は建物の詳細設計に入っていきます。
Posted at 2017/01/29 20:36:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月28日 イイね!

ガレージハウスへの道のり~season①

人生二軒目マイホームを建立して早5ヶ月。



そろそろ住み慣れてきたので建立までの道のりを振り返ろうかと^^。



人生一軒目を建立したのは2000年の秋。



結婚二年目の25歳の時でした。



当時はまだ子供もおらず夫婦二人でアパート暮らしだったしあまり深い事は考えず・・・



家賃が勿体ないから家建てようか?って軽いノリで計画から竣工まで半年くらいだった気がします(汗)



今思えば土地も一番高値で取引されてたし~



ハウスメーカーも強気な時代でした。。。



45坪弱の狭い土地でしたが・・・



立地は最高で生活するのに必要な店や学校は徒歩数分圏内☆



そこに建坪30坪程の3LDKを建立。



当時の愛車はハリアー。



そんなにイジイジしてなかったのでカーポートしか作りませんでした。



それから数年で子供が産まれ車もヴォクシーに変わり~



オンライン上で車好き同士が情報交換シテル事を知り本格的に車を弄り始めました^^。



そんなこんなで子供が3人となった2014年の冬。



長女が中学受験ということで、もし万が一合格したら通学が大変だから長男の小学校との中間点辺りに引っ越そうという計画が♪



その頃から二度目のハウスメーカー巡りが始ましました。



二度目のマイホーム建立という事で、色々な知識や知恵は豊富にある方だったので、どのメーカーに行っても主導権はワタスに☆



2000年に建てた当時からは考えられないほど家は進化してて驚きの連続でもありました^^;



ここ秋田は雪国ですので当然、冬期間の事を重要視して廻りました。



ソーラー発電の家も数社見ましたが、やはり積雪があると発電は皆無。。。



設置費用とプラスのランニングコストを考えると10年以上でようやくトントンに。



ということは機器の寿命を迎える頃にまた設備更改の費用が掛かります。



前向きに考えてたソーラー住宅は、ここで諦めました。



そろそろ話はガレージに移ります(笑)



人生二軒、若しくは三軒マイホームを建てる夢がありましたので、以前から次建てる時はガレージを作るぞ!と友達や家族に轟々してたワタス^^;



簡単に考えてましたが、ガレージ(と言ってもインナー・ビルトイン)を作るには、結構なスペース(土地)が必要な事を今更知りまして~(自爆)



って、そんな時・・・



娘の受験が残念な結果の通知が届きまして・・・



普通に市立中学に行くことが決定~^^;



・・・・・・・・・・・・?



ってことは二度目のマイホーム建立はナス?



いやだいやだ~って駄々を捏ねるとカミさんが意外とあっさり桶シテくれまして~♪



建立から16年経つ一軒目のマイホームは5人家族には手狭になってきたし~



色々なトコがガタきてるし~



何よりガレージが欲しいし~(爆)



って事で、二軒目建立は決定しました♪



そんなこんなで土地探しに本腰を入れる事に^^;
Posted at 2017/01/28 22:56:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月09日 イイね!

初滑り~

三連休最終日の今日は~




秋田市主催のスキー教室に長男坊が参加!




今回も高倍率な抽選に当選したようで~☆




総勢20名の5~10歳までの子供達に選ばれマスた♪




雪国秋田に住みながらスキー初体験の長男坊^^;




ワタスが全くスキーをやらないので、娘もスキー場に行ったことありましぇん((・・;)




そんな長男坊ですが、初体験にしてはまぁまぁな感じで~




最終的にはリフトで上まで行って普通に滑って降りてきますた(驚)




まさかの才能開花?と思った親バカっす(自爆)




お昼はレストハウスで食べましたが~




長男坊のガッツキが良かったっす(笑)










ワタスは以前からCM等々で気になってた『まんたラーメン』を・・・




想像以上に極普通のラーメンに遣られマスた~(被爆)
Posted at 2017/01/09 20:41:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月08日 イイね!

食育スクール☆

本日は~




秋田市では成人式が行われてまして~




20年以上前の事を思い起こしてマスた^^;




そんな我が家は、またまたまた?




カミさんが応募した高倍率のイベントに当選したので~










部活が休みの娘を置いて4人で参加して来ますた~^^。




席に着くとインスタント麺が置いてあったので、ただ単にお湯を適量入れて食べるだけかと思ったら・・・




な・ん・と!




小麦粉からインスタント麺を作る事が体験出来ますた♪













ハマに住んでた時は、みなとみらいに行けばカップヌードルミュージアムに行けば体験出来ますたが~




今回のイベは、出来立てほやほやの温かい状態のインスタント麺を食べる事が出来て大満足☆




その後は、食育を考えた?トッピングを自由にしたラーメンを食べて~








初めてチキンラー麺のつけ麺を食べたら想像以上の味にビックリ!






最後は修了証と共に錦織圭が試合で使ってるバッグにお土産まで頂いて最高ですた☆








折角の三連休満喫しようと・・・




アスタは長男坊とスキー教室の予定ですが天気が微妙な秋田市デス^^;
Posted at 2017/01/08 20:36:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@じゃぐじゃぐ@迷走中 美郷雪華でしたっけ?じゃぐさん色も綺麗ですが、白も綺麗ですよ~✴️」
何シテル?   06/20 07:02
half-rock(ハーフロック)だす。 よろすくお願いいたすます(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
8 91011121314
15161718192021
222324252627 28
2930 31    

愛車一覧

BMW X6 ビーエム君 (BMW X6)
初のBMW。 時代に反してハイオクターボ⭐ カミさんがメインに乗るので、ヴェルと同サイズ ...
アウディ A3スポーツバック 四つ輪君 (アウディ A3スポーツバック)
足用に増車しました。 使い勝手が良いサイズで燃費も上々ですが、今時ハイオクなとこが残念で ...
トヨタ ヴェルファイア V5 (トヨタ ヴェルファイア)
先行予約が無くなり発売日に契約しましたが、スタートダッシュが悪くDで8番手の注文…😒 ...
スズキ ワゴンRスティングレー ネズミ君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
足用に中古車を購入 ↓ 2021年6月26日売却。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation