2011年04月19日
最近、わたくしの算数も小バカにされ・・・
仕舞いには、アーシング軍団にまで煽られ・・・
弄られての日々・・・トホホッ・・・
さて・・・時には気分転換に・・・
今回は、怪談話だ~~!怖いぞ~!!!
行くぞ~!!!
恐怖! 一人ぼっちのドライブ・・・
わたくし、イライラしてる日々が、まあ~~マスマス続いていました(クーッ
ある夜、気晴らしにひとりぼっちのドライブもいいかと、車で出かけました。
適当に走っているうちに、どんどん山奥に来てしまいました。
ふと、見わたすとかなりの山奥ではありませんか。
よく分からないまま、何気に車を止めて、降りてみました。
すると、はっきりと見て分かる、幽霊が出てきたではありませんか~!
「ヒャ~~!!」
わたくしは、もう~怖くなって、車に飛び乗り、逃げようとしました。
すると、その幽霊が話し出すではないですか!?
「あなたはいいですね~私なんか、ずっとここにいるんですよ~~
ず~っとず~っと昔から、ここの山から麓(ふもと)まで帰れないんです~~」
「だって、わたくし、幽霊ゆえに○○○○~~!」
てか~~っ! ドドーン!!
おお~こわ~っ!
さて、○○○○に入る言葉は何でしょう?
答えが分かるともっと寒気がしますよ~~
まあ、何文字とかなんて、どうでもいいっしょ~
しかし、おお~さむサム~~~
一応、一撃秒サツはヤメテネ(願
Posted at 2011/04/19 14:11:20 | |
トラックバック(0) |
語学 | 趣味
2011年04月13日
最近話題の 「森の木琴」
数学、物理、音楽、そして自然のコラボです。
最後の停止の仕方も、速度と停止の塩梅が相当難しいようで・・・
試行錯誤の繰り返しの結果・・・
あの大きな森の中で、49回 もやったそうな・・・
やはり、何事もあれこれと色々と考え、考え、実際あきらめず、
何度も何度もやってみることが大事でしょうね。
理論的に出来るようで難しいこともたくさんあるでしょう。
室内でかつ、スケールも、もっともっと小さくすれば、理論通りに簡単でしょう。
でも、大きくしただけで、屋外で、実際やってみると難しい。
で、実際やってみてどうなのか、
で、数回やってみて、もうダメとあきらめるのか・・・
ある程度で、あきらめず・・・
理論的にすぐに不可能と断定せず、あきらめず・・・
数回やってみてダメだからと言って、あきらめず・・・
コツコツ何度も何度もやれば、成功することもある!
そう教えてくれてる。
やはり、何事もあきらめずに努力の積み重ねですね。
では、どうぞ。
Posted at 2011/04/13 07:32:48 | |
トラックバック(0) |
算数 | ビジネス/学習
2011年04月12日
3リットル と 9リットル の立方体のマス
この二つのマスを使って、2リットル をキッチリ汲み出せ!!
さらに、4リットル も汲み出すんだ~!!
の答えデース。
これを見てコメントしている方々は、わたくしを弄るかのようにしてますし~・・・
もう~面倒だし~ ご存知の方も多いと思いますので~
もう、以下のサイトを参考にして下さいませ。
http://studiolamplight.blog47.fc2.com/blog-entry-112.html
マサ様が言われたように、半分まで傾けると二分の一
これはマサ様もご存知のようで三角柱です。
これをサイトのように傾けて、
三角錐にすると満杯の六分の一となります。
これを色々活用すれば計測は0.5単位で計測可能です。
2リットルは、
3リットルを半分(1.5) 9リットルのマスに入れて、
残りを三角錐になるように他の容器に移して、0.5リットル
で、それを9リットルのマスに入れると1.5+0.5=2リットル
4リットルは、
9リットルのマスを半分にして、4.5リットル
で、さっきの3リットルの0.5リットルの形のところに0.5リットル移せば・・・
4.5-0.5=4リットル
となります。
コメントしてくれた方々はご承知ですね。
他にもこれらを、適当に組み合わせれいいんでよね・・・
まあ、こんなもの?で、答えを詳しく出さすとは・・・
まあイヤらしい~弄る弄る・・・
さて、ここからは長くなりますが・・・
三角柱と三角錐の関係・・・
これは、証明せねばなりません。
なんと検索すれば分かりますが、入試の過去問題に出てます。
あとは、あんたら頭は良いし、知能犯的だから・・・
以下の説明を図にして勝手にやってチョウダイ(投げやり~とおっ~~
清風南海中:2000年大問5:
下の説明文は,「底面が等しく,高さが等しい二つの三角すいの体積は等しい」という性質を使って, 三角すいの体積は底面積と高さが同じである三角柱の体積の1/3倍であることを説明したものです。この説明文の中では,「四つの頂点がA,B,C,Dである三角すい」を「三角すいABCD」と表すこと にします。アルファベットの並べ方は変わってもかまいません。
下の説明文の[__]にあてはまるアルファベットか数を書き入れなさい。
説明文:三角柱ABC-DEFを3点A,E,Fを通る面と3点A,B,Fを通る面で,三つの三角す いに分けます。これらの三角すいの体積の関係を調べます。
(1):三角すいADEFと三角すい[ア]について,三角形DEFと三角形[イ]をこれらの三角すいの 底面と考えます。これらはもとの三角柱の底面ですから,その面積は等しくなります。また,これらの 三角すいの高さも等しくなるので,体積も等しくなります。したがって,「三角すいADEFと三角す い[ア]の体積は等しい」といえます。
(2):三角すいADEFと残る一つの三角すい[ウ]について,これらの三角すいの底面はともに長方形 [エ]を2等分したものと考えられます。その面積は等しく,また高さも同じですから,体積も等しく なります。したがって,「三角すいADEFと三角すい[ウ]の体積は等しい」といえます。
(1)と(2)より,三角すいADEFと三角すい[ア]と三角すい[ウ]の体積はすべて等しいことがわか ります。
したがって,三角すいADEFの体積の[オ]倍が三角柱ABC-DEFの体積に等しくなります。
だから,「三角すいの体積は底面積と高さが同じである三角柱の体積の1/3倍である」といえます。
この問題を解いたら、三角柱と三角錐の関係の証明の完成!
ということでーす(もうハグラカシ~~
また、覚えてなさいよ!!月にかわってお仕置きするわよ!!
マサ軍団、いやエロ、いやエル軍団達よ~~!!
Posted at 2011/04/12 16:33:08 | |
トラックバック(2) |
算数 | ビジネス/学習
2011年04月07日
この記事は、23年度なぞなぞ①について書いてるぜ!
(恥ずかしいが初めてのトラバだ~!しばらく知らなかったぜ!)
オカルトオヤジが、なんかウネウネしてるから、こっちもさらに問題だ~!
マサ号は、マスを使って問題を出したらしいな。
やっと、いつものようにチャラチャラとウネウネし始めたようだ。
じゃあ、こちらもさらに問題だ~!
3リットル と 9リットル の立方体のマスがあるとしよう。
で、マサ号の答えでもある、一杯に汲んでから、
角々からの対角線まで傾けていくと、
きっちり半分になるという条件も、普通に付けるぜ。
当たり前のようだが、分からんヤツがいるなら、教えるぞ。
3リットルを傾けて角々の対角線まで傾けると丁度半分の1,5リットルだ!
マサ号は4リットルのマスを半分して、2リットルだと言ってウネウネしてるな。
マサ号・・・ん?
4リットルと7リットル問題の回答も、一見サラリと答えているようだが・・・?
今までコツコツと羊を一匹・二匹と数えていたヤツがサラリと答えるか??
性格は一応クソマジメ系のはず・・・
におうなあ~臭いなあ~臭い!臭さが見えるぞ!誰かの入れ知恵だ!?
まあいい・・・ じゃあ、いくぞ~!
3リットル と 9リットル の立方体のマス
この二つのマスを使って、2リットル をキッチリ汲み出せ!!
さらに、4リットル も汲み出すんだ~!!
ザコA) さあ!おらおら!!さっさとやらないと煽るぞ~!おらおら~どけどけ~!!
なぞなぞみたいな問題なら、すぐにサラリと答えられるぜ~!
アーシングでウネウネして加速するぞ~!!おりゃ~!! ん!? ああ・・・
ノギーノ) (トントントン(足音))・・・どけ・・・あたたたたたたたたたたた・・・!?
(主人公)
あとは、ひょいっと・・・はい、おしまい・・・お前はすでに・・・ (スルッ(振り返り))
ザコA) 何を言って・・・何もないじゃないか・・・なーんだ見かけ倒しが・・・あとは・・・
いつものように、軽くアクセル踏めばオレ様の車なら、逃げられるし・・と・・・
ん?あ?あぶ?あああ、あ、あ・・・
ひーっ!ぶひゃ!あべっしゅ~あぷっ~ (ぶしゅっ
・・・つづく!?
Posted at 2011/04/07 14:53:48 | |
トラックバック(1) |
算数 | 趣味
2011年04月04日
U U
4リットル 7リットル
上のように、4リットルと7リットルの容器が、一つずつあるぜ。
まあ~単位なんかはどうでもいいぜ!
さーて、上の容器を使って、きっちり 2リットル を汲み出すべし!
まあ~中身は水でもオイルでも構わないぜ~
車系だからオイルにでも設定するか~って、どうでもいいぜ~
あれこれとした、いい訳はいらないぜ!
当然、誰にでも分かるようなスッキリした回答、ヨロシクだぜ!
なんか止まらないぜ~♪ オーイエー~♪♪
(あれ? なんか性格変わったかも・・・
なんかキッカワコウジ系?・・・
Posted at 2011/04/04 16:03:28 | |
トラックバック(2) |
算数 | ビジネス/学習