• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

george@F/A_se3pのブログ一覧

2010年12月11日 イイね!

首都高ループ走行

今日は画像なしの日記です。
しかも、特に落ちのないドライブレコードです(^^;
さらに、無駄に長いです(-_-;;;
読んでも特に面白くないかも知れませんので、ご注意くださいm(__)m

午前中に起きたのに、お昼寝してしまって結局夕方に起きてしまった土曜日…
非常にもったいない休日の過ごし方をしてしまって自己嫌悪orz...
このままでは良くないと思い、特に計画なく8を走らせて参りました★
で、向かった先は首都高!!
日光に行く時に、ちらっと走りはしましたが、本格的にループするのは初めて。
しかも適当に車を出してしまったのでルートも分からずでして(^^;

取りあえずナビを騙してループしようと思い、
辰巳PAを目標に掲げて、台場から首都高に侵入〜♪
わざわざ台場から侵入したのは、レインボーブリッジを通りたいためです(^^;
田舎者丸出しですね…
すぐに湾岸線に連れ戻そうとするナビを無視して、
C1を外回りでぐるっと回って、レインボーブリッジを再び渡って、
湾岸線を千葉方面に走行。
で、辰巳JCTを上ればPAがあったのですが、それに気づかず湾岸線を巡航\(^o^)/
ナビは目的地周辺なので案内を終了しちゃうし、
千葉方面まで行くと、別料金となる事は知っておりましたので焦りました(;゜Д゜)

が、葛西にJCTがあり、なんとかC2に乗る事に成功★
料金追加を逃れました。。。
C2がどこまで繋がっているかは良く知らなかったので、
堀切JCTから6号向島線に進路を取り、再び辰巳PAへのアプローチにチャレンジ!!
したのですが、6号からC1外回りに航路変更できず、
C1を今度は内回りに回って、浜崎橋JCTから11号台場線へ、
そこから再び湾岸線を千葉方面に走行し、今度こそ辰巳PAに到着★

辰巳PAではアルファの集会が行われていたのか、駐車場の半分くらいはアルファが停まってました〜
あとはポルシェが5台ほどと、BMWが2台くらい。
インテグラやGTR(35も居ました!!)に混じって、黄色い8も居りました★
ボンネットとトランクがカーボン製なのか黒っぽく、とてもレーシーな出立ちでした。
で、休憩がてらお茶でも買うか…と思っていると、
警視庁が登場して、PAは閉鎖されるとの事(-_-;;
PA等が閉鎖されるのは大黒くらいかと思っていたので、これはショック…

時間も時間でしたので、今日はこれまでという事で、
辰巳PAから出て、9号深川線から再びC1外回りを走り、
一ノ橋JCTから2号目黒線を使って帰路を辿りました〜

初の首都高でビビって全然速度が出せず、軽自動車にもばんばん抜かれて
完全に動くパイロン化しておりましたが、
途中でランボルギーニのムルシェラゴと並走できたり、ポルシェの排気音を堪能できたりと
なかなか楽しいドライブとなりました★
あとはオービスに写真を撮られてなければ良いのですが…

首都高の制限速度って、60と表示されている看板をいくつか見かけましたが、
本当に60km制限なのでしょうか??
だとすると、オービスの監視対象は100km以上くらい‥??
やはり昔から走り慣れた道と違って、オービスのポイントが分からないのが一番怖いですね。
これからもちょくちょく走って、オービスポイントを把握せねばなりませんなぁ…

という事で、本日のフライトレコードでした★
特にオチもなく、写真もなくで申し訳ないです…
ここまで読んで下さった方、本当にありがとうございますm(__)m
写真を期待されてた方は、次回の記事に期待してください(機体に応えられるかは不明ですが…)。
では、本日はこの辺りで…
Posted at 2010/12/12 03:22:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | フライトレコード | 日記
2010年12月04日 イイね!

お台場ツリーとのコンタクト

お台場ツリーとのコンタクト今週は、はいどら8さんの記事と何シテル?に触発されて、お台場まで行って参りました。
”見せてもらおうか、お台場のツリーの性能とやらを!!”って訳です★
(はいどら8さん、トラックバックさせて頂きましたm(__)m)

 
 
はいどら8さんの記事にもかかれておりますが、
このツリーは、駐車場の出口の近くにあり、また観光バスもこの近くに横付けしますので
写真が撮りやすいという環境ではないです(^^;
とか良いつつ、写真を撮る為に8を停めて、三脚まで使って写真を撮った訳ですが、
あんまり長時間停めるなよ!!という雰囲気が漂っておりまして、
10〜15分程停めて、写真を撮ったら、すぐ退避!!
という感じでした。



しかもこのツリー、全体がLEDで出来ている模様で、
アニメーションを流したり、色が変わっていったりして、多彩な表情を見せてくれるのですが、
これは写真撮る側からすると、なかなか思ったような絵にならなくて
ついつい、たくさんシャッターを切ってしまいました(^^;

 


また、多くのカップルがきておりますので、
ツリーと自分たちを含んだ写真を撮りたいカップルに声をかけられそうで、
人見知りの激しい自分は、そういった恐怖に耐えるのにも大変でした(^^;
(幸い、誰からも頼まれずに済みましたが…)



とまぁ、緊張の連続だったのと、写真趣味を復活させて間がないのが影響してか、
平衡感覚がめちゃくちゃで…まぁ、腕がイマイチなのが一番のポイントなのですが(^^;
一部の写真は角度調節とトリミングをかましております関係で、
不思議なアスペクト比となっておりますが、ご了承くださいませm(__)m


  
 
 

ツリー前から撤退後は、駐車場に8を駐機して、アクアシティーを散策。
なんとアクアリウムの展示がしてありました★
熱帯地方にいるようなカラフルなお魚達が(若干疲れた表情ながらも)泳ぎ回っておりました。
お魚達に負けないくらいの、カップルや子供達も集まっていた訳ですが、
世の中12月ですもんね〜
クリスマスとか、お正月とか、お楽しみが一杯な時期ですもんね♪



世の中(というか日本が)平和みたいで何よりです★
まぁ、自分だって十二分に平和に暮らしておりますが…


  

さて、ここからは前回の記事に懲りずに8のお話。
今回はペダルについてです。

8に乗ってすぐに感じていたのですが、
ブレーキペダルとアクセルペダルのレベル(高さ)に差がありすぎるような…
ヒール&トゥをやろうとしても、どうしてもアクセルを吹かせないのですが…
自分がまだまだ慣れていないだけかも知れませんが、どうなんでしょう?
世の中の8エイト乗りの皆さんは、どうしているのでしょうか?
ペダルの交換とか、アクセルペダルの量上げとかしてるのかな?
取りあえず、パーツ変えるよりかは腕上げろ!!ってのが昔から信条ですので
(↑パーツを買うお金がないだけですが(>_<))
もう暫し、練習しますかな〜
Posted at 2010/12/05 17:46:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | フライトレコード | 日記
2010年11月29日 イイね!

日光ドライブとエンジンの疑問

日光ドライブとエンジンの疑問先週に引き続き、今週の月曜日も振替休日で休みだった私。
祝日に働いた分を、平日に休む事で相殺しているのですが、
正直な話、平日に休むと遊んでくれる人が少なくなるので、
等価交換で一日休めたから、はいOK★では納得いかない…
せめて、休日出勤手当くらいくれればいいのですが(-_-;




 
 
まぁ、愚痴ばかりしゃべっても仕方ありませんし、
折角の平日休みですので、空いた高速を使って日光まで行く事に。
高速1000円にはならないので、お財布に打撃が響きますが、
やはり空いている高速はサイコーですね(^o^)
首都高は江北JCTの辺りで渋滞しておりましたが、
それ以外は交通量も少なく、順調にクルージングできました。


PAで一休み中。
影に停めたので、ボンネットが綺麗なグラデーションに。

 
 
さて、東北自動車道にはいると、ますます道は空いてきます。
ここで、ロータリー乗りの間で話題となる事も多い、
カーボン燃焼(カーボン除去)を行ってみました。
具体的には、エンジン回転数5000rpm〜6000rpmの間で1時間ばかり走らせる。
とお聞きしておりましたが‥実施開始15分でふと疑問が…
これ、アスペックシールが傷んだりしないのかな(^^;
走行風がかなりの量とはいえ、オーバーヒート気味になってないかな(^^;;
何のかんので、圧縮落ちたりしないのかな(-_-;;;

などと、色々イロイロ気になりだして、結局30分程で辞めてしまいました…


PA都賀西方に立っていた、のぼりなのですが‥
目薬の木、のお茶だそうです。
てか飲み物なのに目にやさしいって‥どゆことだ!? 
  

 
カーボン燃焼を定期的にやるようにというのは、
ディーラーでも言われる事みたいですので、大丈夫なんじゃないかなと
今なら思えるのですが‥カーボン燃焼に関する情報に詳しい方、
何かご存知でしたら、コメントなどでご教示頂ければ幸いです。
…それにしても、5000rpm前後で回していると、

 エグゾーストサウンドが気持ちいいですね〜。

自分の8は、R magic様のマフラーが取付けられているのもありますが、
フェラーリか!!というような咆哮に、中央車線を走っているのに、
道を譲られてしまいました(^^;


写真は日光は明智平のレストハウスの駐車場
ランエボに乗った強面のお兄さんも、MR-2で空を飛んじゃうスポーツ系なお兄さんも
いなかったです…
(当たり前だ。)
  
 

 
さて、エンジンについて色々考えながら、
ドライブは続いきます。
なにせ、ロータリーは初めてですので、色々気になるのです。
自分の運転の癖がエンジンを傷めていないかとか、
何かの機会で圧縮を計って、"もう寿命です"とか言われたらどうしようとか、
心配性の自分が嫌になりますが、悪い妄想はどんどん膨らみます。
例えば、料金所をくぐるのに減速する際、自分はエンジンブレーキを多用するですが、
シフトダウンする時に、ブリッピングを入れるのですが、
まだまだ慣れていないこともあり、きっちり回転をあわせれない事、
主に、ブリッピングを入れ足りないことが多いのですが、
これはやはり、エンジンを傷めていっているのでしょうか…


同じく、明智平のレストハウスにて。
窓を開け放って停めておりますが、これが想定外のトラブルの元に…
 

 
また自分は、高回転まで回してからシフトアップする時も、
エンジン回転の落ちに対して、シフトアップ完了するまでの時間が
掛かりすぎてしまう(シフトパターンに慣れきれてないだけだと思いますが)
という傾向がある事から、クラッチを踏み抜いてギアを変えている一瞬に
ちょっとブリッピングを挟むのですが、
これが足りなくてガクッと挙動が乱れてしまったり、
逆に多すぎて、ぬるっと加速してしまったりします…
これもなんだか、エンジンとかに悪影響を及ぼしそうだ(-_-;;
しかも、これら変速に関する問題は、
クラッチとかミッションにも影響が及びそうだし(((°
Д°)))ガクブル


"ふむふむ、8は7と違って、コクピット感が足りないな…ブラックアウトメーターは現代的でカッコいいがね。"
と、日光に住むだけあって、車に詳しい猿でした★
じゃなくて、びっくりしました!!車停めて写真撮ってたら、窓が開いているのが分かったのか、
猿が一匹食べ物を求めてか、侵入しようとしてました(^^;
幸い、オーナーが貧乏なので食べ物がなく、猿はがっかりして帰っていきましたが、
追い払おうと近づくと、歯を剥いて威嚇してくるし、レストハウスの従業員っぽい人にも
無視されちゃうしで、かなり焦りました…
 
 

 
 車を停止状態から発進させる時に、アクセルの煽りが足りなくて、
一瞬エンストしそうになり、なんとかアクセルとクラッチを操作して
ギリギリ間に合わせて、
立ち上がってくれたりしますが、
 こういったことも、
徐々にエンジンを傷めてしまっているのでしょうか…
これに関しては、自分の中では、
エンストしそうになる→燃調が一瞬濃くなる→爆発するがカーボンが溜まる
位の影響と考えていますので、たまにカーボン除去したら、
復調するのではないかと考えていますが、
それならそれで、また上記の疑問に繋がりまして…(^^;


場所は変わって、中禅寺湖。
‥凄まじく寒くて、風も強くて、雲もどんよりしているしで、
この世の終わりを予感させる雰囲気でした
 
 
また、今回は日光の峠を登って、明智平のレストハウスの駐車場に止めたのですが、
ここで自分はエンジンを止めず、しばらく冷却水を回す意味で
アイドリングさせておいたのですが(ターボタイマーと同義な行動ですね)
これもよく考えたら、停止状態のエンジンルームなんて、
ファンが回っていない限りほとんど空気が入ってこないのだから、
あまり意味がないのですかね…

むしろ、エンジンを止めた方が熱量の根源を絶てるわけだし、理に適っているような…

長時間滞在の予定もなく、あんまりエンジンをスタートストップさせるのもなぁ
という思いもあったのですが‥


中禅寺湖の別ショット
あまりにも寒くて、写真どころではなかったです(さすがにジャケット1枚というのはまずかった)。 
この後、ちらちら雪のようなものが舞ってきたので、逃げるように帰ってきました。
 
 
熱量の問題と言えば、昔地元で走っているころ、
当時のチーム内で度々話題になっていた事がありまして、
車の空調を使う事で、エンジンルームの熱量を僅かながらも
下げれるという話がありました。
で、これのやり方に派閥(という程のものでもないですが)がありまして、
①:外気導入で、エアコンを使わずに(A/Cをつけずに)、設定温度を最大にして送風を行う。
②:内循環で、 エアコンを使わずに(A/Cをつけずに)、設定温度を最大にして送風を行う。
③:外気導入で、エアコンを使い(A/Cをつけ)、設定温度を最低にして送風を行う。
④:外気導入で、エアコンを使い(A/Cをつけ)、設定温度を最大にして送風を行う。
自分は①が正解だと信じておりましたので、
夏でも冬でも、窓を全開にし、車によっては屋根を空け、
汗を流しながら、夜道を走り回っておりました…


最後に記述している、気になるルートの一部。
最後はダンプに引っかかってノロノロ運転に付き合わされましたが、
それまでは、適度なワインディング具合と、緩やかなアップダウンで楽しかった道
 
 
③、④派の友人達は、それぞれ全く逆の事をしているのに、
主張としては、コンデンサに冷たい空気が回ってくるから、
それを利用して外気を更に冷やすのだと言ってましたが…
これも、真相を知っている人がいらっしゃいましたら、
ご教示頂きたく思いますm(__)m
 

今日はなんだか、車の話ばかりで、ドライブルートの話が出来ませんでしたね(^^;
ドライブルートの話は、帰りに気になるルートを見つけましたので、
そちらを確かめてから、改めて‥するかも知れません。
男体山の山頂の方は、うっすらと冠雪してたので、今シーズンは、もう難しいかも知れませんが…

とりとめのない日記となってしまいましたが、
私の疑問の答えをご存知の方や、こうじゃないかという予想など、
何でもじゃんじゃんコメント頂ければと思いますm(__)m



 
Posted at 2010/11/30 14:40:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | フライトレコード | 日記
2010年11月27日 イイね!

石畳のランウェイ

石畳のランウェイさて、初日から駐車場に入れなかったmy eightですが、
水曜日に不動産屋から電話があり、
私の契約している駐車場には問題がなかったので、停めてくれて構わないとの事。
…雨に打たれた意味ないじゃん!!

 

さて、虚空に向かって突っ込みを入れたところで、何か気持ちが良いわけでもなく、
また、月曜日に走り回ったせいか、8のお尻がえらく汚れていましたので、
本日は洗車に行って参りました★
が‥夜勤明けなのでちょっと寝るつもりが、ばっちり寝てしまったり、
洗車場をネットで探したり、オートバックスで洗車用品を買い求めたりと、
いろいろいろいろしていたら、洗車場に着いたら20時くらい(^^;
コティングの関係で、1ヶ月は水洗いだけでと言われておりましたので、
さくっと水洗いだけしました。



で、驚いたのが、関東の洗車場(が統べてそうなのかは分かりませんが)って、
水汲むのにもお金取られるんですね…
地元では、バケツに汲む用の水はタダだったのに‥恐るべし、関東( ;゚Д゚)!!



さて、綺麗になった8を見ていたら、なんだか少し走らせたくなってきましたので、
東京駅は丸の内まで、 8を連れ出しました★
ここの通りは石畳になっていて、”自分の7を買ったら、ここで写真撮るんだ”と
前々から思っておりました。
結局、相棒となったのは7ではなく8でしたが…



今の時期は、ちょうど紅葉と電飾が重なっている時期の為、
通りはとても暖かい色で輝いており、何とも幻想的でした。
8も綺麗だし、通りも綺麗だし、写真撮るには最高のロケーションですね★
残念ながら、23時でライティングが終わってしまい、
30分程しか撮影が出来ませんでしたが、
それでも何枚かおさめる事が出来ましたので、
本日はそれらの写真の中から、何枚か選りすぐって掲載しております。
通りの雰囲気だけでも感じて頂ければ幸いです。



さて、今回の記事では、写真をクリックして頂ければ、


大きい写真が見れるようになっている…ハズです(^^;


はいどら8さんの記事を参考に作ってみましたが、


うまくいってるかな?

Posted at 2010/11/28 06:12:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | フライトレコード | クルマ

プロフィール

「帰投★」
何シテル?   12/17 23:41
車生活を離れて3年近く… とうとう我慢の限界で買ってしまいました、RX-8。 これから末永く、RX-8と過ごしていきたいと思います。 みんカラ(という...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
初めて自分で購入した車です。 長く維持できるよう、頑張ります。 モデル年式で2005年式 ...
三菱 ギャランスポーツ 三菱 ギャランスポーツ
初代愛車です。もともと父の車で、免許取った当日から、ちょくちょく(どころではないか)借り ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
所有携帯としては、父の車となっております。 長く付き合った車としては2代目で、先代のギャ ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation