• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんちゅのブログ一覧

2017年07月16日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【クルーズジャパン】

Q1. コーティングを選ぶときに重視するポイントは何ですか?
回答:
ツヤと持続力!!(σ≧▽≦)σ

Q2. カーケアや車について悩んでいることはありますか?
回答:
炎天下の青空駐車に悩み。。。(´・ω・`)

この記事は みんカラ:モニタープレゼント!【クルーズジャパン】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/07/16 01:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | タイアップ企画用
2015年05月30日 イイね!

仙石線全線開通で記念イベント

仙石線全線開通で記念イベント 

石巻にアニキ来たのかーーー!!!!!

行きたかったなぁ・・・(´;ω;`)

本格派のレイヤーも沢山!


電車の中にモモタロスとリュウタロスwww


仙石線が全線開通 マンガッタンライナーも「出発進行だゼーット!」(画像)

画像はIchiro Mizuki (@aniki_z)石ノ森萬画館 (@ishimangakan)公式Twitterより
Posted at 2015/05/30 23:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | ニュース
2015年05月17日 イイね!

【ホンダ シャトル 発売】フィット と決別した「ただのワゴンとは違う」デザイン

【ホンダ シャトル 発売】フィット と決別した「ただのワゴンとは違う」デザインホンダは15日、小型ステーションワゴン『シャトル』を発表した。小型ハッチバック『フィット』の派生モデルであり『フィットシャトル』の後継車にあたるが、「フィット」と決別した車名の通り、デザインでも大幅な差別化がおこなわれている。

商品づくりにあたっては、従来のフィットシャトルユーザーの声を集め、新型に求められているものが何かを徹底的に検証した。そこでわかったのは、クルマの使い方だけでなく、ユーザーの価値観そのものがフィットとは大きく異なっていたことだったという。だからこそ、デザインの上でも「シャトルとしての独自性があるものを創る」ことが開発当初からの命題だった。


「ソリッド・ウイング・フェイス」と呼ばれる、ホンダ車に共通するフロントマスクのイメージや、サイドパネルのプレスラインなどにフィットファミリーとの関連性を感じることができるが、「今の」ホンダデザインとしてのアイコンだけでなく、より長いスパンで上質さや大胆さ、先進性を感じてもらえるようなエクステリアをめざした。


エクステリアデザインを担当した本田技術研究所の渡邉貴幸さんは、「ステーションワゴンとして、荷室の存在、容量が大きいという価値は当然ですが、デザイン上ではそれを感じさせないようなものを実現したかった」と語る。そのデザインコンセプトは「スタイリッシュ・ユーティリティ・ブレーク」。力強く、存在感がありながら、スリーク(なめらか、スマート)であることを実現したという。


それを表現するのが、サイドウインドウとルーフのラインだ。前方は上下に広く、後方に行くにしたがって狭く絞られ、リアウインドウでそのラインが一気に解放されるようなデザインとしている。「居住空間と荷室をさりげなく分けるようなデザインとしています。ただのワゴンとは違う、ということをウインドウのグラフィックスで表現したのです」(渡邉さん)。これにより、従来とは大きく変わったリアデザインをより強調することにも成功している。

ボディサイズは全長4400×全幅1695×全高1545mm(ハイブリッド・FF)。ステーションワゴンとしては腰高で、かつ前後は切り詰められている。しかし、ボディ下部のプレスラインで力強さと安定感を、ボディ上部のウインドウ・グラフィックスでのびやかさを表現することで「決して薄いクルマではないが、全体としてスリークなデザインを実現」している。この発想そのものは、現在のホンダ車デザインに共通した考え方なのだとか。


「もともとフィットシャトルは、5ナンバーサイズのコンパクトさがユーザーの皆様からの評価ポイントでもありました。だから、これは絶対にキープする必要がありました。そこにスタイリッシュさを加えていくという手法です。この点は始めからブレずに取り組んできました」

「どうしても我々デザイナーは、カッコ良くしようと思うと全長を長く、全幅も1800mmは欲しくなってしまいます(笑)。そこを、とにかくしっかりお客様が求める価値、サイズを守ってデザインしました。そうしたことで、凝縮感や上質感が生まれて、かえって良かったのではないかと思っています」(渡邉さん)


【ホンダ シャトル 発売】フィット と決別した「ただのワゴンとは違う」デザイン
Posted at 2015/05/17 12:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | 日記
2015年03月03日 イイね!

普及に期待 ETC2.0…対応車載器キャンペーン追い込み

普及に期待 ETC2.0…対応車載器キャンペーン追い込み 

※トプ画の女の子は関係ありませんwww



地デジと同じ様に徐々にETC2.0に移行するんですね~(  ̄▽ ̄)

QUOカード5,000円分が貰えるのか!




VICSセンター(正式名称=道路交通情報通信システムセンター)は3月末日まで、ETC2.0(電波ビーコン5.8GHz帯)対応車載器の普及促進キャンペーンを展開している。



ETC2.0対応車載器を新規購入し、セットアップまで完了した利用者が対象。同センターのアンケートに回答することで先着1万人にQUOカード5000円分の謝礼が送られる。

こうしたキャンペーンは、VICSセンターが関係するものだけでも、2011年度、2013年度に続き3回目。今回は1月10日から始まり、1か月を残すだけとなったが、2月末日午前の時点で応募者は607人と、重い反応だ。

サービス提供側のETC2.0にかける期待は大きい。料金収受の機能だけでなく、これまでより高度な渋滞回避や安全運転支援などのサービスを提供することができる。全国の高速道路では、すでにETC2.0に対応する設備が整備されている。



高速道路で提供される渋滞情報は、現状では電波ビーコン2.4GHzとETC2.0(電波ビーコン5.8GHz帯)の新旧2本立てで提供しているが、国土交通省ではすでに旧来からの電波ビーコン2.4GHzの設備更新の打ち切りを宣言。このサービスを順次淘汰し、2022年3月には打ち切ることを決めた。



2022年3月以降、高速道路の料金決済はこれまでのETCでも可能だが、カーナビなどで受けている渋滞情報は、テレビのアナログ波が地上デジタルにかわって映像が見られなくなるように、完全に空白状態になる。

さらに、ETC2.0を使った新しい料金体系を模索する動きが顕著で、その普及促進キャンペーンは、その転換に備えて新しいサービスを先取りする一助となるはずだが、応募を見る限り運転者の関心は、けして高いとはいえないようだ。

「これまでのETC車載器より価格は高めではあるが、機能面を見て評価していただければ」とVICSセンターでは応募を待ち望んでいる。


普及に期待 ETC2.0…対応車載器キャンペーン追い込み
Posted at 2015/03/03 07:24:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 記事 | 日記
2015年02月25日 イイね!

かっこいいぞ!「NISSAN GT-R」そっくりのパソコン--NVIDIA が開発

かっこいいぞ!「NISSAN GT-R」そっくりのパソコン--NVIDIA が開発NISSAN GT-R そっくりの改造パソコン、その名も「NISSAN GT-R パソコン」が、一部で話題になっている。パソコン部品のメーカーとしては名高い米国 NVIDIA(エヌビディア)の日本法人が自作/改造パソコンの名人と組んで開発した。



NISSAN GT-R



の形をしたパソコン

制作を担当したのは、数年前に秋葉原のとあるショップでさまざまな改造パソコンを造ることで有名だった元店員だそう。その腕によりをかけた奇抜なデザインには目を奪われるが、性能もなかなかの水準だ。

こうした自作/改造パソコンは通常、何世代か前のパーツを使うところだが、NVIDIA が企画しただけあって、映像をなめらかに表示するグラフィックスカードとして、同社の GeForce GTX 970 を搭載。ほかにも新型のパーツをふんだんに使っている。



最新のパーツをふんだんに採用

CPU は Intel Core-i7 4790K、マザーボードは ASUS H97I-PLUS、メモリは KINGSTON DDR3-1600(4GB)が2枚、SSD は Intel 530(240GB)といった具合。OS には Windows 8.1 の 64bit 版を搭載する。

筐体にはタミヤの1/10 NISSAN GT-R 模型を採用している。

ところで、わざわざ手間ひまをかけて NISSAN GT-R パソコン を作った動機は何か。

NVIDIA に問い合わせたところ、次のような答えが得られた。同社は以前から自作/改造パソコンの制作を応援する「GeForce Garage」プロジェクトの日本展開を検討していた。今回その宣伝も兼ねて、イベント開催などに協力しているレーシングゲーム「The Crew」とからめ、作中に登場するクルマをパソコンとして再現することにしたという。

ちなみに NISSAN GT-R を選んだのは、全高がそれなりにある車種で、パーツを入れ込む余地が多いため。電源の配置などで苦労はあったものの、The Crew をはじめ、高性能がパソコンが必要なゲームも違和感なく遊べるできばえに仕上げられたという。

なお、使っているパーツはすべて市販品で、一般ユーザーでも難易度は高いが自作は可能だと、NVIDIA は説明している。


自作してみる?





※その他詳細画像はリンク先で!

えん乗り
関連情報URL : http://youtu.be/hjqgwQCWP2M
Posted at 2015/02/25 06:01:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | 日記

プロフィール

「【ヒットの法則354】マセラティ グラントゥーリズモは雰囲気も走りもゴージャス極まりなし!
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20200913-10567399-carview/
何シテル?   09/13 20:53
目指せ20万㎞!!!と意気込むなか19万kmを越えた所でミッションブローしたFit 1.5S(GD3)。。。整備やら改造やらドライブやら色々経験させてくれた良き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLATOUT レインライト インストレーションキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/11 14:39:16
OGURA CLUTCH ライトクラッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/18 13:37:03
フロント足回り補強 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/15 23:37:05

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
スコルピオが出たので箱替え♪(o・ω・)ノ
イタリアその他 その他 すてちん (イタリアその他 その他)
ステルスチンク、略してすてちん!(・∀・) ハイドラ用アイコン
逆輸入その他 その他 高速足踏み (逆輸入その他 その他)
ハイドラ用アイコン
輸入車その他 謎 せぐうぇぇ~い (輸入車その他 謎)
ハイドラ用アイコン

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation