2013年10月20日
大変ご無沙汰しています。
なんやかんやと重なりまして、かなりおサボり状態でございます。
基本的にリア充状態の時にはブログを書かないのが昔からの性癖で・・・・
まあ元気なんで。 (ネタは山ほどあります)
リア充と言いましても、用事が充満しているだけなので、充実なんかしておりません(泣)
これも書きかけで放り投げた物を加筆したモノでございます(核爆)
ということで、この頃よく見る非常識運転からネタ一つということで。
自動車教習所で免許取った方は右左折の方法について習っていると思いますが・・・・・
まあウインカー出さないのは論外中の論外ですが、この頃目立つのが右左折ものすごくアバウトなんですよね。
ワタクシは大型一種免許取るのに、某県の免許試験場に通いました。
当時はコース約1周半走れば大型一種免許くれましたんで、一応大型保持者で乗れるところ目一杯乗りましたが。
右折にしても左折にしても交差点を通行するときは概ねしっかり減速して回ると習ったはずですけど。
あるあるネタとして、周りを見てくだされば良いと思いますが、右折でセンター割って突っ込んでくるのが多いです。こちらが一旦停止で待っていると、ぶつかりそうになったことは数知れず、気持ち悪いんで半車長ほど下がっているともろにセンター割って突っ込んでくるのがやたらと目に付きます。
右折の場合、ステアリング早めに切るとこうなるのですが、左側の車幅感覚が欠如してるんですかね。
大回りしないと非常に危ないかと思うのですが・・・・
左折に至ってはもっと適当ですw。
交差点で右折待ちしていると左折のクルマがぶち込んできます。
交差点でクリップに左の後輪をなるだけ寄せて、かつ巻き込みは無く曲がるというのが左折ではないのかと。
これは減速が不十分なので、結果的にステアリング切るのが遅れるのが原因です。
私が免許取ったときにはAT限定なんぞありませんでしたので、普通にMTでしたがコース内で左折するときは2速で曲がるように言われた記憶があります。 トラックの試験の時は3速だったような。
クランクの入り口でライン取りをミスると最後に抜けるときにうまく抜けられなくなるので・・・・
必要以上に速度を殺していた記憶があります。交差点での左折の回転半径考えれば何R位になるのか・・・・
ヘアピンカーブ以上に速度殺さないと、センター割らずに回れないと思いますが。
2車線以上あるところでも、左車線に入る場合は複合カーブになるのでやはり速度殺さないとふくらむかと。
何のかんの言ったところで車幅感覚ではなく、アバウトに漫然と運転するからこうなるのかなとか。
右折はまだ待ちが発生する可能性があり、その時は止まるのでまだしも、
左折の時はきっちり速度殺して、横断歩行者や自転車、バイクにも注意を払わないとです。
そう習ったような気がするし、プロドライバーにそう指導してましたが、何か。
岡山ってところは方向指示器の合図もアバウト、右左折もアバウトで良く気を付けていないと地雷マーク付けたご長寿号が、道に地雷さながらに転がってますんで、店とか病院の入り口なんぞはマジで地雷原さながらです。
道の真ん中でいきなり止まってから指示器の合図出すのが多いんで・・・・・ 殺意さえ覚えたり(こわ)
昔はここまでひどくなかったのになあと思う今日この頃ですが・・・・
昼間のスーパーやホムセンなんか、マジで地雷原ですね。
まあ、アバウトなのはご長寿だけではないのですが、フリーダムな人が多いのか交差点かぶりついて止まるのが怖くなるときもあります。
広島はもとより、関西もここまでひどいとは思わないのですが・・・・・
うちの地元は一昔前に出来た団地が多く、団塊ご長寿以上のお達者なのがうろついてますんで・・・・
エゴ丸出しでフリーダムな運転する人も多いので、怖くって怖くって(水爆)
みなさまの地元ではいかがでしょうか・・・・
交差点での事故ははっきり言ってやられ損です。 ご安全にということで。
Posted at 2013/10/20 09:52:36 | |
トラックバック(0) |
ドライビング | クルマ
2013年09月29日
スタイリッシュな罰当たりなNZですが、なにか・・・・
オフのキャンセルがありまして・・・・ メッセもらったときにはもう既に津山インター周辺に・・・
かぶりついていたということで、行程の約3分の2がスペシャルステージだったのもありまして・・・・
図らずもテストが出来たんじゃあないのかと。
ただし、一応一般道路なんで、走り方を問われると「お口ミッフィーちゃんにと」言うことですかね。
まあ、燃料を腹一杯にしてあったので、みん友さんが津山に来るって事だったので・・・・
とりあえず出撃でございます。 まあサッカーに行くときに通るところなので。
まあ、とにかく一般道路なんでクリアになったとき、少し引っ張ってみました。
びつをネッツ総合車両所からNZベースに回送するときに感じたことですが・・・
やはりCVTに新油入れると特性がマイルドになる感じ、っていうか細かなジャダーがおさまっていました。
なんていうかめちゃシルキーなんですが。 やはり3万が目安で交換する事をおすすめいたします。
低速でてれーっと走るときも滑らかなんで良い感じです。
っていうか、細かなジャダーが出ていたのも気が付かなかったというか、こんなもんだということで。
ここの変化が一番顕著な変化です。
少し滑り気味かなあということで、来春の予定を前倒ししたんで・・・・
トラクションもガッチリ掛かってます。発進時ガン踏みするとスピンしそうになります(爆)
あと、実は空力パーツのうちロアアーム前のひれがまだ未装着です。
これは今後の研究かなあと思います。が、フロントのタイヤ前に付けたフィン。
部分開通している美作岡山道路に津山〜美作ラグビー・サッカー場に行く途中入りまして・・・・
降り坂で試してみましたが、これ付ける前と比べるとフロントタイヤの感触が違います。
もう少し高速で走り込まないとはっきりは言えませんけど、フロントバンパーのエアダム裏の乱流がおさまった感じで、これはいけばいくほど安定するのかなあと思います。
まあ、日本じゃそんなに高速道路でガンガン走らないんで・・・・コストダウンって事でしょうが。
このインテリパッケージの部品って付けて売れば良いのにとか思いますが。
フロントバンパーにリップ付けた時も台風の吹き戻しの強風の中、あれって言うくらい安定したのを覚えてますが、空力処理って言うのはものすごく意味があることなのだと言うことですかね。
ボッシュのツインホーンもいい音で響きますし・・・・
ブレーキペダルの右側が偏摩耗してまして、すり足で踏み換えるときも微妙でしたが・・・
アルミペダルにしてこれも良い感じです。大きさは変わらんですが。
また、ヘッドライト裏のソケットも交換し、短絡の恐怖から解放されました。
まあ、もう8年ものになるんで、(フェーズ1の車両です)細かいところはかなりがたってます。
負荷をかけないようにノーマルバルブでしたが、PIAAの高効率バルブにしました。
黒いボディーに白い光という、ノーブルなイメージなびつさんが復活しました。
小田原提灯みたいな色のバルブは取り外しましたが・・・・。
やはり慣れると白い光の方が見やすいですね・・・・
ネッツの中古車センターで出会い、うちの子として再就役して今年で約3年になりました。
2度のエンジン大修理、足回りの全交換、駆動系のリファイン他の保証修理に1年を費やし・・・
ホンダオートさんとの出会いでNUTECオイルとも出会いまして・・・・
NZ専用機に着々とカスタマイズが進んでいきました。
ブレーキの改修もほぼ結果が出てますんで、かなり乗りやすくなりました(どんな意味かは?ということで)
もともとフランスで開発された車両で、フレンチコンパクトのDNAを色濃く受け継いだバージョンです。
ノーマルグレードのヴィッツをいかに料理するかはある意味RSをチューンするよりも難しいのかと。
プジョーに5年乗ったワタクシとしましては、ある意味プジョースポールをリスペクトして、ワークス系のパーツを多用して置き換えて、足らないモノを加えていくたし算的な手法でやっていきました。
通勤〜お買い物運用もこなし、サーキット走行できるクォリティを求めたある意味「マルチロール」な仕様にと言うことなのですが、アウトバーンをぶっ飛ばすヨーロッパ車のスタイルに近いモノが出来たかと。
高速走行も得意なクルマになりました。
エアロ巻くつもりもありませんし、大径ホイールを付ける気もありません。
見てくれはおそらくほとんどこれからも変化しないかと思います。
こうやって振り返ってみると、あのぐらぐら状態からよくぞここまでという事ですかね。
ノーマルグレードでも、それなりに戦闘力あると思ってましたが、まあそんなところでしょうか。
次はタイヤの入れ替えですねー・・・ 大きなところでは。
付けるタイヤはもう決まってますんで、あとはどこから費用を出すかなあと言うことですね。
ということで。
あと、キムチ他韓国料理とロッテ製品を断っていましたが、昨日のなでしこリーグのINACー岡山湯郷ベル戦でやってくれました、あの常勝軍団を湯郷ベルが破りました。
確かに新聞にあるように新島八重みたいな活躍の宮間選手、ですが全員で守りきったベルイレブンに拍手です。
ワタクシ一押しの宮﨑選手も助っ人アメリカ人を徹底的に止めてましたんで・・・・
高橋悠選手もあの気に入らん韓国人とやらを徹底的に止めてまして・・・・
ハイプレスをかけ続けワンチャンスをモノにして湯郷ベルらしいサッカーで勝てたところが素晴らしいです。
やはり、宮間選手のスナイパー並みのキックは素晴らしいです。
温かいご飯にカクテキというメニューも食えそうですね(核爆)
焼き肉も(笑)
Posted at 2013/09/29 16:19:54 | |
トラックバック(0) |
ドライビング | クルマ
2013年05月12日
えー、疑問の解決のために乗ってきました。
クラッチは前回の86よりはましです。
クイックシフトが付いてたのか、ステキなシフトフィールで(=゚ω゚)ノ
ハンドリングの違いは、ある意味顕著にわかりました( ゚д゚)
BRZとは味付けが違いますんで、わかった話ですけど、ここまで違うかなぁと。
ここからはワタクシ的に感じたことです。
まず、86はフロントが軽いです。
トラクションのかかり方がBRZとは全く違うかなぁと思います。
好みの問題かなぁと思いますが、動き出しは86、足回りの粘りはBRZです。
ただし、ワタクシ的には4輪にトラクションのかかるBRZに好感持てます。
少し86はハンドリングがナーバスな印象でした( ゚д゚)
と言うことですねぇ(^◇^)
ワタクシ的には、ここまで違うかなぁと。
クイックシフトは外せないです。
Posted at 2013/05/12 22:56:14 | |
トラックバック(0) |
ドライビング | クルマ
2013年05月03日
こんばんは(・ω・)ノ
先日試乗しましたクルマは、プジョー208でした(^_^)v
1.6のプレミアムというやつです。
走りのグレードではありません(苦笑)
単純に感想を言いますが、ワタクシ的に比較がポロやミニならば、こっち買います。
軽く走りますし、なんせネコ足健在で、手首の動きで向き変える感覚でした(^_^)v
ワタクシ的にヴィッツを改修する時に求めた感覚がこの感覚ですが、やっぱりこの感覚は良いですね(^◇^)
1.2のMT車はまだまだ楽しいですよという事で(苦笑)20くらい伸びるとの事。
だったら試乗車置けば良いかと思います。
この1.2Lエンジンは3気筒ですが、4気筒の1.6よりは静かなエンジンらしいです。
120度クランクなんで、エンジンの振動は抑えやすいと思いますが、排気の脈動音がありまして、マフラー交換すると爆音になる可能性があります。
確かに、興味深いクルマです(笑)
ワタクシ的に旋回する時に違和感が無いクルマが良いです(笑)
駆動方式が違いますがBRZも208も回してみるとやはり安定感ありまして。
回して後ろが残らない感覚が良いかと思います。
このクルマはスポーツグレードではないんで、ターボのGTは速いだろうと思います。
シトロエンはラリーで活躍してますが、プジョーも同じグループなんで、その辺りは受け継いでいるかなぁと。
確かに、206S16はM3と追っかけごっこできる逸材でした(^_^)v
ワタクシ的には良いかと思います。
ただし、ワタクシはびつさんが居ますんで(笑)
Posted at 2013/05/03 22:28:44 | |
トラックバック(0) |
ドライビング | クルマ
2013年04月27日
思い出し笑いしながら書いてます(笑)
家出るのが遅くなったんで、山陽道使いましたが、うちのびつさんのポテンシャルに(笑)
右車線をちんたら走っているE46クーペを左からサクッとパスしたら(苦笑)、ブチきれたのか絡まれました(ー ー;)
絡むくらいならば、左走ってりゃいいのにと思いますが、わざわざ後ろについてパッシングしたら、猛スピードでぶち抜いて右車線を推定ぴーくらいで爆走です。
その場は放置しましたが、高速バスにふさがれているのに追いつくとまたワタクシを挑発しますので、残りの距離計算してワタクシもスパートしました( ゚д゚)
そりゃ、ベンベですからそれなりに走ります(苦笑)
だけど、いくら高速だと言っても使える速度域は限られます。
前に行かせて、ついて行ってみましたら結構ついて行くんで(苦笑)
プジョーやレガシィ、アウディならぶっちぎりかなぁと思いましたが、スタビリティは大したもんだと、びつさん(苦笑)
しばらくついて行ってましたら、前をふさがれたプリウスを煽りはじめたんで、追跡断念し、目的のインターで下りました。
それなりに引っ張りましたが、油圧の下がる感じもなく、キレキレのエンジンに補強入ったシャーシ、精度の高いハンドリングを確認しました(^◇^)
ワタクシ的には、フリクションの低減が大きいかなぁと思います。
エンジンに直結状態なエアコンのコンプレッサにコンプブースト入れてます。
あとはエンジンオイルですね(笑)
フリクションがかなり低減されてます。
ECUもエアクリーナーとマフラーに合っている感じで、60キロ1200回転から赤手間まで、リニアにパワー出てます。
恐ろしくフレキシブルなエンジンになりまして(笑)
100でも2000弱しか回ってないんで、そこからゆっくり踏むと(苦笑)。
あらあら、不思議( ゚д゚)
と、言うことで(笑)
まあ、ブレーキが微妙なのと、あの速度域で履いているタイヤのグリップが怪しいこともあり(笑)
いたずらもほとんどにと(^◇^)
真夏日なら間違いなく炭化するかもです。
予算の関係でまだ予定入れてないんで、早めに手を付けたいです(笑)
ヴィッツのCMでパリの野良猫モチーフにしているヤツありまして(笑)、まさにフレンチ系猫車にと(^◇^)
アスリート猫の元愛車プジョーに、いくらか近付いたかなぁと。
いくらで走ったかって?
ワタクシのモットーは(笑)
法定速度遵守でごさいます(^◇^)
ウソつくな!って( ゚д゚)
お後がよろしいようで(`_´)ゞ
Posted at 2013/04/27 17:50:33 | |
トラックバック(0) |
ドライビング | 日記