• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

バカについて・・・ これもまた真理です(ぷぎゃー)

この記事は、♪バカにバカ足しゃバカばかり~♪(暴言注意)について書いています。


こんばんはでございます。 今夜はこのトラバ含めて3本上げるつもりで書いております。

えーとですね、 以前ヨメに給料全額差し出して餓死しかけたTくんの物語を書いたと思います。
あれは、若干マイルドに書いてますが全て事実でございます。

モノがあふれる今日、財布に1000円あれば何日か生きられますが、それすらも許されないというのは・・・
これもあきれかえった非常識の典型的な例です。

まあ、トラバ元のブログ主さんが専業主婦という事を言われておりますが・・・
このTくんの奥さんは名前聞いたら誰でも知っている超一流派遣会社で超一流企業に入って仕事してました。

さらにこの奥様は会社の従業員を集めて、会議室を占拠してAMWAYの商品を並べて販売会を無許可でやったり派遣会社の後輩(女性)を連れて会社の飲み会に乱入し散々無銭飲食していました。

まあ、ダンナの扱いを見れば虫けら同然の扱いなんで、ダンナの同僚もそう見えたんでしょうね。
唯一、上司以外で言うことを聞かなかったのが私でしたので、私は相当嫌われてましたね。

まあ、性別、年代、学歴の高低、職歴の有無にかかわらず非常識なのはやはり非常識なんですよね。

と言うのも、ダメなことはダメなのよと、最初にぶん殴っても教えておかないとですねー・・・
その後にそのツケを自分で払うことになるのは当然であります。
そうなると、抜き差しならない立場になっておりますんで、そのツケが半沢直樹ではありませんが・・・
何倍にもなって降りかかってきます。

そうなっても、誰も助けてくれないのがこの世間の冷たさで・・・・

もちろん、ある意味悪ふざけでツイッターが炎上するのも然り、親がきちんと教育していないのが・・・
職場で教えられるのは、ある意味仕事くらいなもので、それも家庭や学校で学んだことが前提です。

学校でも、知識とかの拡充と、社会性の向上は期待できますが・・・・
根本的なことはそこまで教えてはくれません。
人間と人間のぶつかり合いである程度学習するモノでは無いかと考えます。

なので、やはり非常識が蔓延するのは親なんですよね・・・・
親がきちんと教育していないからある意味こうなるわけです。

雨が降ったら週2以上生理休を取る女子社員にしてもそうです。
親同席で話聞くと、親が逆ギレして理解のない会社だと罵倒しました。
生理休暇で寝ているはずのヤツがなんばで昼間っから盛り場ふらついているにもかかわらずですねー・・・

結局この女性社員はやめることになったというか、あまりに勤務成績が悪いので最終的に退職願を出させました。と言うか既に業務について行けなくなっておりました。
この手が2名、相前後して引導渡しましたが・・・・
「わしら恨むなよ、あんたを入社してきちんと教育しなかった上司を恨みんさい。」と言うしかなかったです。
まあ、親も親ですし・・・・ 結局この社員のうち1名は場末のスナックで働き男と駆け落ち、もう一名はパートしか仕事が見つからず、カードローン抱えて自己破産したとかしないとか。

奥さん族でも、非常識きわまりないのはいくらでも居ますが・・・・
この手の手合いに共通するのは、都合の良いことは自分のせい、都合の悪いことは他人のせいと明確に分離して考えてますんで、説明しても都合悪いことは受け付けないんですよね。

もちろん、年末調整や健康保険の担当を兼務でやってましたんでもめ事も頻繁でした。
最悪なのが、スーパーのパートで得た収入があるのにそのまま知らん顔で扶養手当と健康保険、厚生年金を会社から受け取り、限度額が既に8月までで超えているのに無申告です。(後日の調査で判明)
いつもの、「あっそう・・・・ふーん」でそのまま知らん顔して年末調整の資料を配ったら・・・
無収入でそのまま知らん顔して出してくるわけで・・・・
と言うのも前年度分の取得証明でその年から働き始めたらわからないのですが・・・・
そういやあ、パート始めたとダンナが言ってたよなあという事のみです。

まあ、最後はその夫婦に降りかかるんで放置しておいたら・・・ とんでもないことに。

まず、奥さんはパートで得た給与から源泉で税金天引きされてます。
という事は、勤務先の会社は税務申告をするわけで・・・ 
なんのことはない結局税務署から問い合わせがあって発覚しました。
「ダンナの扶養控除が違うんじゃないの?」ってことです。

で、会社の総務課が調べたら扶養手当と健康保険が失効しています。厚生年金(3号被保険者)もです。
扶養手当って、失効したらその年の1月まで遡って戻し入れしないといけないんですよね。
主管の総務課長から担当の係長がしこたましかられたらしく・・・・
その係長が心の病で休んでいた時の代行がワタクシでしたんで、しかられた分の倍くらい言ってきましたが・・・ 休むのが悪いんじゃ、代行して文句言われたらかなわんから・・・ 2度と休むな!!と

結局、係長がさらに心を病んだので、ドクターストップで再入院、支店長命令で私が後始末に。

まず、扶養手当の戻し入れが16万円、保険が失効したのに使い続けた医療費が約20万円
税務署から所得隠しと裁定されて追徴課税まで来ました・・・

そして、奥さんは毎日毎日担当に電話して何とかしろの一点張りです。
係長がさらに心を病んだのはこのせいかもしれませんが、休んで逃げ出した後は私のところに。
ダンナが私の携帯知っているんで、携帯にワン切り攻撃、かけ直したら延々と・・・・
無視したら会社に電話して悪口・・・・

で、このまま放置するのも困るんで・・・・ 
ダンナ呼んで、会社に戻し入れする分を一括で支払いするように処理をし、ダンナを連れて奥さんの勤務先に行って源泉徴収票を出すように交渉しました。 担当がぐだぐだ言うので・・・・ 社会保険事務所連れてくるぞと(爆)。 所定日数働かして報酬あるのに社保掛けてないし、労災も掛けてない。 医療費の明細に労災の疑いのあるケガの明細があるけど・・・・(核爆) ほとんど脅しの世界ですねw

ということで、ダンナの依頼と言うことで源泉徴収票をゲットして、確定申告をやり直しました。
まあ、これで帳尻(こちら側から見て)は合わせたんですが・・・・ 自己中・非常識なこのヨメさんは(爆)

勤務先に、なんで内緒にしないのと大暴れしたらしいです。 おかげで税金取られたとか保険証取り上げられたとか散々文句言ったんで、速攻で首切られたらしいです。
今度は、また入れてくれと泣きついてきたんで・・・ 主管支店の総務課に振りました(付き合いきれんと)

要するに何が言いたいかと言いますと・・・・
自分さえ良ければそれで良いという事なのです、最終的には。
決まりなんぞは自分に都合が悪ければ無視すればいいし、何かが起これば他人が始末してくれる。
自分に不利ならばごねれば何とかなる・・・・ 

単にそれだけなんですよね。 でもそう言うわけにはいきませんよね。
マナー・法律も含めて大きな意味での決まりというモノは、守れば守ってくれますが、守らなければ守ってくれません。
それすらも教えていないのかという事ですよね。

仕事定年して年金生活になったから、クルマに任意保険掛けてないとかのたまう爺さん。
高齢者講習受けてないのに免許更新に来てごねたあげく運転して来所したのがばれて暴れる婆さん。
ABのピットにさえ入れてもらえないようなクルマで身障者スペースに斜めに止めて・・・
クルマの中でビールや発泡酒飲んでそのまま走り去った怪しい兄ちゃん。
セルフのGSに乗り付けて、くわえタバコで降りてくるグッチのサングラス掛けたお姉さん。
裏側のポンプで給油していたら火だるまですよ(恐怖)

何かが崩壊してますよね・・・・ 昔はここまで目に付かなかった気がしますね。

ということで。 モラルハザードですねー・・・






Posted at 2013/08/31 23:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何とも言えませんね | 日記
2013年08月30日 イイね!

蛇に足を描いたら蛇足です(笑) ブレーキ改修さらにおまけ。

こんばんはでございます。
NZ@絶賛ブレーキならし中でございます。

ならし期間中を明示しないとやんちゃに走りそうなので、ポストイットにならし中と書いて・・・・
サンバイザーに貼ってあります(猛爆)

あたりが出ていないんで、ペダルタッチは頼りないくらいふかふかです。

夕方、ホンダオートさんから電話がありまして・・・ 
どんな感じ? ってことでした。 まあ、やんちゃしないようにと言うことですかね。
思いっきりクギを刺されてしまいました。
あたり付けないと本領は発揮しませんが、傾向とかはこの時点でも十分わかります。

で、リアの片当たりの話になりますが・・・・
交差点を曲がったり、駐車場に入れるときに実感するのがブレーキを抜いた後の動きが変わったと。
やはり片当たりしていたのは間違いないと確信したのと同時にブレーキの設定の大切さが身に染みました。

ここからは、めちゃめちゃなワタクシ的な意見になりますので・・・・
「オラ、こう思う、それは違うとおもう」とかあるかと思います。

ワタクシ的には理想型という事がありまして・・・・
もちろんブレーキの効き方にもそれがあります。
これはとても個人的な相違のあるモノで、それをそのまままるまるまねしても自分で共感出来るチョイスにはならんと。クルマのモディファイでおそらく一番難しい部分じゃないかと思います。

現場で試合用の車両を手掛けたり、実際に試合に出ている人からのアドバイスの中で断片的に共感出来る部分を探して積み上げて、セットアップの参考にするわけで・・・・
それは、ある意味ノウハウなのです。

今日の夕方ホンダオートさんと話していて、キーになる言葉がありまして、補足の蛇足です。

ホンダオートさんとワタクシの共感出来るポイントは・・・・
「コーナリング中に思いっきり踏めるブレーキ」 「ブレーキ踏んで曲げる」・・・とかですかね。
そして、そのために共通認識がリアブレーキの効き方の特徴にあります。

基本的にコーナリング中にブレーキ踏むなっておそらく言われるはずだと思いますが・・・
自動車教習所でもそう習うと思いますw。

でも、そうじゃないんですよね・・・ 

私はインインでコーナーの奧に突っ込みポンとブレーキ踏んで向き変えてサクッと立ち上がるのが結構快感なんで、コーナリング中にロックなぞされたら非常に困っちゃう訳でございます。

ということで、NZさんが好むブレーキの特性というものはこうなんだという事が断言できるわけです。

ただし、それは摩材のチョイスだけではどうにもならないので、他に手を入れてEBDのご機嫌を伺わないと自分自身でこれだと確信が持てなかったわけですが・・・・・ FF車の場合はですねー・・・
そのためにはリアブレーキの摩材にある性能が要求されるんですが。 わかりますかねぇ? (この部分)

ホンダオートさんとブレーキについて以前から話していて改めて気付かされたのがこの部分です。
今日もその話になるんで、「このライニング意外に良いかもw」と言っておきましたが。

自分のクルマの状態やどんな状態が理想型という事を自分自身の言葉で紡いでください。
そうするとプロから適切なアドバイスがいただけますし、またクルマからのインフォメーションをより多く感じることが出来るはずです。
要するにイメージトレーニングの世界なんですけど(ワタクシ的には。)

この部分というのが本日の答です(核爆)

わかるかなあ? わかんねぇだろうなあw   ということで答えはあえて書きません。

と言うのも、ブレーキのセットアップについては最適解はまずありえないんで。
言えばおそらく「あー、なるほど」と言うに決まってますが・・・・ 
その理由が理解できなければそこの領域までは踏み込めないからです。

あと、ブレーキパッドも高性能になればなるだけ汎用性が乏しくなり、特性がとんがってきますから。
その特性を活かす方向にするんじゃなく、自分の指向性にあったものをチョイスしなければならないのがブレーキの摩材選びですねー・・・
摩材の特性を自分の指向性に合わせないと、乗っていて乗りにくいし、それ以前に危険きわまりないと。

また、ブレーキライン、ブレーキフルードも見直ししてトータルでブレーキのレベルアップを行う事です。
ブレーキの性能の一つは耐フェード性ですが、高い温度に耐えられるようになるとパッドのみの交換だとベーパーロックを起こす恐れがあります。

ノーマルブレーキはメーカーがテストを繰り返してそれなりに完成したバランスがあります。
それから改変するわけですからそれに伴うトレード・オフが発生します。

それを自分の指向性と合わせて考えていただきたいと思います。

どうするのが乗りやすいのか、どうすれば気持ちよく走れるかという事をイメージしてください。

そうすれば、何が答かわかると思います。 答は一人一人違うモノなので。

ということでした。







Posted at 2013/08/30 07:49:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2013年08月29日 イイね!

ブレーキの話(昨日の作業) 蛇足という名の余談です(中性子爆)

湯郷オーレ! 湯郷オーレ! ということで、岡山湯郷ベル応援期間中のNZさんでございます。

単純な疑問なんですが・・・・ Jの応援でもそうですけど、チャントでどうして「オーレ!」と言うのかと。

カフェオレ派のNZさん(今はソイラテですが)としては、微妙に気になるかもしれません・・・・
ということで、くだらん前置きはさておいて、本題に入ります。

今回くらい、メカに頼り切ったというか、自分からもう任せるからお願いしますって言ったことは・・・・
このヴィッツ乗り始めて始めてくらいになるんじゃないのかと。

まあ、あのTODAYの生みの親であるホンダオートさんだと言うこともありますが・・・・
K社長とリアを開いた時に、ぷぎゃーと思ったのが今回そうさせたのかと。

と言うのも、開いた時かなりの量のブレーキダストが出ました。

で、ノーマルのライニングを取り外したときに検証しましたが・・・・
どうも片当たりしていた感じですね。
左前のライニングの摩耗がかなり進んでました。
片側に2枚で構成されるんですが、回転方向の関係で前側の摩耗が早いのは良いのですが・・・
てっぺんだけ減っている波平摩耗状態です。

また、左右の摩耗状態が違うんで、こりゃ片当たりしていたのは間違いないですね。

この原因は何かというと、おそらくサイドブレーキの調整不良だと思います。
基本的にライニングの隙間をきちんと合わせておき、ブレーキ側のノッチを詰めれば良いらしいのですが、
小手先に頼りレバー側のワイヤを緩めると良いことにはならないとのことで・・・・
今回新品を入れることになったために、リアのライニングもきちんとあたりを出す事にしました。
一応、K社長の言うとおりにしてあります。

ということで、現在様子見していますが・・・・

ちょっとした発見がと、引きずっていた感じは思わなかったんですが、交差点で90度ターンするときにリアの動きが良くなったんです。 あれって感じですね。

同じ様に通る交差点なんで、意外なところで気が付いたなあとか思っています。

これから、前後ともなじませてあたりが出たら再度調整しますが、まあそんなところでしょうか。

やはり、いろいろと発見がありますね。
Posted at 2013/08/29 07:54:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2013年08月27日 イイね!

ブレーキ交換しました・・・・(ワーイ)

こんばんはでございます。

ホンダオートさんに行ってきました(爆)

で、入院して乗り換えて帰るのかと思ったら・・・・
リフトを空けておいてくれたんで、即交換する事にw。

ということで、リフトに上げてタイヤ外してさっさと交換作業に掛かりまして・・・・
レーシングチーム並みの精度と速度でびつさんのブレーキ交換終わりました。

リアのドラムを開いて「あっと驚く タメゴロー!」(古いなあ)
ものすごくブレーキダストが出ました。
ハンパ無く、あんなに出たのは見たことがないですねーw。
 
外したライニング検証すると・・・・・orz やっぱ焼けてましたわと。
効きが微妙だったんで・・・ まあこんなもんでしょうね。
んでもって、前と後の摩耗がちぐはぐでした。

調整方法も流儀があるようで・・・ 全部K社長にお任せしました。
もう一回くらいはしばらく経ってから見せに行って調整してもらおうかなあと。

フロントは社長の指示でTさんが担当であっという間にばらして交換しましたが・・・
フルードあふれさせないように、ボトルで受けて丁寧な作業です。

外したパッドを確認すると、やはり焼けて固化してますね・・・・・orz
新車からそのままらしいのですが、残4mmってところでしょうか。

んー、これじゃあ効かんのは当然だわさということでした。

で、交換が完了し、状態を見るとエア抜きも必要ないと言うことで、慣らしかたがた様子見です。

まだ、慣らしが終わらないのでコメントしてもあれなんですが・・・
あたりが付くと本領発揮しますんで、その時はその時として第一印象をと。

「めっちゃコントローラブルですねー・・・」 「ふんわりと止まれる感じかなあと」
ガツガツ食いつく感じがしないんですが、ぎゅーっと締めていく感じでしょうか・・・・
この感じ、NZさんの好むブレーキタッチです(わーい)
んで、ペダルのストロークを感じるくらいタッチが深くなり、まだ鈍いんですがリニアさは走り込んだノーマル以上のフィールでした。

当然付けたその日からやんちゃするわけにはいきませんので、大人しめに走り、早め早めで踏んでますが。
これはとても楽しみかなあということでした。

これで、リアのドラムブレーキの調整が残っておりますが・・・・
びつさんのブレーキ改修やっと形になりました。 仕様の検討から1年以上掛かりました。

ということで、みんカラのレビューとかも参考にさせていただき・・・
ブレーキ関係の作業はホンダオートさんにお願いしました。
ネッツに任せても良かったのですが、やはり技量を考えるとK社長に任せるのが正解だったと思います。
リアのドラムは調整が命ですw。

ということで、ブレーキ編一旦完結かなあと思います。

あたりが付いてからのレビューはまた改めてという事で。

Posted at 2013/08/27 23:55:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2013年08月27日 イイね!

【速報】なでしこリーグカップ、準決勝で日テレ・ベレーザを撃破・・・

こんばんはでございます。

さすがに、先週は地獄の毎日でございました。
吹田での研修が終わり帰ってからグロッキーでした。

タイトルにありますように、岡山湯郷ベルは25日の準決勝で日テレ・ベレーザを2−0で下して、
決勝戦に駒を進めました。

ということで。決勝戦は09/01 広島のビッグアーチだ!ということで。
とは言っても今はビッグアーチとは言いません。 
今はエディオンスタジアムというお名前になっております。

試合内容は、宮間選手と中野選手が決め、DF陣のがんばりで零封と、
しかし、ベルのシュート6本に対し、ベレーザは17本と猛攻をしのぎきった勝利でした。
NZさんの推しメンの#4 宮﨑由香選手も守備に大活躍でした。
GKの福元選手のコーチングの声が聞こえてきそうな感じですね。
現場で見てますと福元選手の声はかなり響きます。

#14 山口麻美選手も途中出場でがんばりました。足元の技術は素晴らしいですね。

ということで。

チケットが取れれば、NZさん広島行きますw。



これの出番が来そうですw。

もともと、広島に居たときはあの近くに住んでいたんで庭みたいなモノです。
ついでに行きつけのお好み焼き屋に行っておばちゃんに会ってこないとですね。
お好み焼きとおでんの味を思い出しながら書いております(爆)

となると、今月は予算オーバーで四国遠征厳しくなるかもしれませんね・・・・・orz
ウラン・ウランさん、参加表明までしましたが・・・・
カップ戦になってから様子見ているとうすうすは感じてまして、まさか、決勝戦に行くとは想定外でした・・・・・ 

この調子でINACを撃破して、モブキャストカップ、カンスタでやるんで岡山を盛り上げて欲しいですね。



背番号0のレプリカユニ着たサポーターが居たら・・・・私である可能性が高いです。

ということで。NZ、キップ取ります(猛爆)



Posted at 2013/08/27 01:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 湯郷ベル | スポーツ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     123
45 67 89 10
1112 13 1415 16 17
18 1920 2122 2324
2526 2728 29 30 31

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation