
なっ、なんと!7月に「当たるわけないだろうな~」なんて思いながら応募した”カストロールエッジオイルマスタープロジェクト”に当選するというミラクルが!
今までこういうのに当たったことが全くなかったためホントにびっくりしたw
けどそれ以上に嬉しい!
そう言うわけで行ってきました”東京バーチャルサーキット”(以下TVC)!
と言うのも、今回カストロールさんで企画していただいたオイルマスタープロジェクトには、オイルの知識を知ってもらう意外にも、今のF1はもちろん、レースの世界では常識になりつつあるシュミレーターの体験もでき、さらにはあの元レーシングドライバー、現、ARTA監督
鈴木亜久里氏のトークショーまでもがあるという何とも濃ゆい内容でもう前日から遠足前の小学生のごとくワクワクしてなかなか寝れませんでしたw
そして、”カストロールエッジオイルマイスタープロジェクト”イベント当日の朝!
眠い目を擦りながら窓の外を見てみると土砂降りとか orz...
電車で行くつもりだったけどどうせなら...と車で行くことに!
そんなこんなでTVCの前で愛車とカストロールの旗と共にパシャリ
ここで少しTVCの紹介を
”最新の大型レーシングシュミレーターで世界各国のサーキットでのドライビングトレーニングやタイムアタックが楽しめる日本発のバーチャルサーキットです”
※TVC、HP内抜粋
参考URL:http://tokyovirtualcircuit.jp/
とあるようにプロも認める本格的なレーシングシュミレーターが体験できるお店です!
ポルシェの実車を改造したシュミレーターとフォーミュラのシュミレーターの二台が有り、今回は各8分と短くはあるものの、両方試すことができました。
どちらの走行もFSWのフルコースでの走行です!
ポルシェの方では仕様的にはMX-5に、フォーミュラではF4のフルダウンフォース仕様での走行となりました。
まず始めにポルシェの媒体での走行となったのですが、乗り込むと視界いっぱいにFSWの景色が広がり本当にサーキットにいるような感覚になりました!
ただし走行Gは体験できないので慣れるまでは戸惑いまくりでイマイチ思ったように走れなかったのが残念(>_<)
2回目の走行ではF4に搭乗!
流石フォーミュラ!フルダウンフォースというのと先のポルシェの走行で少しはなれたのかアクセルもブレーキも使えていたけど調子に乗りすぎてスピンしてしまったり(^_^;)
でもこれはやっていいと言われたら1日中でもやりたいくらい楽しかったです!
レクチャー中
記念に一枚
30分1万と少しお高いような気もするけれども設備内容や実際にサーキットに行く時のコストやリスクを考えるとお得な気がしますよね!
そう言うわけでみなさんも是非TVCに行ってみてください♪
体験走行が終わったあとはオイルについてのお勉強!
講義をおこなってくれたのはカストロールの大橋氏
とても話がわかりやすく、質疑応答の際もためになる話が沢山聞けてとても勉強になりました!
書いていくとどこまでも終りが来なくなりそうなので一部のみ紹介!
Q.オイルを余らせてしまった時はどのくらいの期間もつのですか?
A.まず未開封の状態なら2年間は大丈夫です。ただし2年たったものは逆さまにして振りましょう。重い成分が下部に沈殿するので、それを混ぜれば問題ありません。
次に蓋を開けて余らせてしまったモノですが、きちんと蓋をして湿気の少ないところに保管していれば1年以上は問題なく大丈夫です。
ただし、200cc程度と少なすぎる場合や湿気や水分を含んでしまうと著しく成分が劣化するので保管方法には気をつけてくださいね。
とのことでした。
まさか未開封だと2年程度持つとは驚きですよね!
質疑応答もまだまだあったのですが、その時間もあっという間に過ぎていき、時間が許すのであれば私も含め、参加者さんももっともっと質問したいことがあったのではないかなと思える講義でした!
こんな勉強ならいつでも大歓迎ですよねw
そしてラストはお待ちかね鈴木亜久里監督のトークショー!
これまた最前列の亜久里監督の真ん前で話を聞けるというベストポジションに座ることができて大興奮でした!
その距離1mちょとじゃないかな?こんな近距離のトークショーってなかなかないのでは?
そんな近い距離感もあってちょっとした対話型のトークショーになり、亜久里監督の人柄もあり、笑いあり、裏話有りで30分が本当に一瞬ですぎてしまいました
まだまだ話も聞きたかったのですが、午後の部の時間もあるとのことで締めに集合写真とまさかの亜久里監督とのツーショットまで撮っていただけさらにはカストロールさんからのお土産まであるという至れり尽せりの内容でお腹いっぱいになりましたw
なかなかこういうイベントに参加できる機会はないのですが、また機械があれば是非参加したいと思えるイベントでした!
後日、カストロールエッジのオイル(今回は講義の内容を参考に0W-30をチョイス)モニターとして
製品が届くのでそれを使った際にはまたブログを書こうと思いますんで興味ある方はそちらも見てみてくださいね♪
カストロール参考URL:http://www.castrol.com/ja_jp/japan.html
Posted at 2016/08/21 23:44:25 | |
トラックバック(0) | クルマ