![【釈迦に説法】シリーズ4。[ストラットタワーバー]について、少し。 【釈迦に説法】シリーズ4。[ストラットタワーバー]について、少し。](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/047/215/399/47215399/p1m.jpg?ct=f81a1b134771)
車をカスタムする際、内装、外装と、見た目をよくする為、
車高、ホイールと弄る訳ですが、
乗り味に付いては、車高調までの人が多いですよね。
自分の場合、車高調までもいかず、ダウンサスだけですけど!!
でも、このダウンサスを入れた場合、[ストラットタワーバー]をいれるのは、定石なんですよ。以外ですが。
安く済ませる=ダウンサス。
なんですが、+ [ストラットタワーバー]です。
自分が良く思う事は、[ダウンサス]を入れている人が、[ストラットタワーバー]も入れていると、おっ、と思う訳です。
それに付いて今から書く訳ですが、まず、ダウンサスはバネレートがノーマルに対して、高く設定してあります。
バネレートが高いと言う事は、サスが縮まないと言う事ですよね。
それでは、その縮まない分が何処へ行くのかと言うと、ボディー側です。
つまり、ねじれになる訳です。
段差等を乗り越えた時に、ノーマルサスよりねじれが大きくなる訳です。
簡単に言うと、サスが動かずにボディーがねじれて吸収する訳です。
そのねじれを防ぐのが[ストラットタワーバー]です。
つまり、[ストラットタワーバー]を装着すると、ボディがねじれなくなり、ショックを吸収しなくなります。
その吸収されないショックは、当たり前ですが、サスが吸収する事になります。
そして、動かないサスが本来の仕事をして、良く動くサスになります。
これが大事なのです。ハンドリングが変わって来ます。
なので、[ダウンサス]+[ストラットタワーバー]が成り立つ訳です。
これで、高級車の様なしっかり動く足になり、ロールもより減る事になります。
逆にノーマルサスで[ストラットタワーバー]を装着すると、サスが動き過ぎる為、よりフラフラする足になりますので、やめた方がいいです。
車高には関係なく、ノーマルに対して高いバネレートにした場合に有効です。
[ダウンサス]と同時装着だと、分かりずらいですが、後付けなら実感出来ると思います。
実は、ここまで書いて、まだ自分の車には装着していません(笑)。
と、言うのは普段は嫁が運転していて、中々運転する機会が無く、
装着した所で変化が分からないので、機会を伺っていると言うのが正直な所です。
ただ、今までの車には、全て装着してきました。
ハンドリングがモヤっとしているのが大の苦手で、リニアに反応してくれないと、乗っていてもつまらないし、運転する気になりませんので。
車によっては、ダウンサスを入れて、アライメントを取るだけで、素晴らしいハンドリングになる場合もあります。
車種によって違うので一概には言えませんが、そう言う事です。
なので、一見地味で目立たないカスタムですが、装着してる人がいると、「この人分かっているなー」と勝手に思ってしまいます。
最後にデメリットについても書いておきますね。
もし事故った場合、例えば右側の足回りを損傷した場合、反対側の左側にも衝撃が加わる事もありますので、注意してくださいね。修理金額が倍になります。
以上です。
Posted at 2023/09/12 23:56:03 | |
トラックバック(0) | 日記