• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mskzkidのブログ一覧

2024年02月26日 イイね!

【釈迦に説法】シリーズ5。車の[バッテリー]について、少し。

【釈迦に説法】シリーズ5。車の[バッテリー]について、少し。バッテリーと言っても、車のバッテリー、電動工具のバッテリー、単三単二など色々ありますが、身近な物で言えば「エネループ」。
けど知ってました?

普通の乾電池の[1.5V]に対して、繰り返し充電出来る電池は[1.2V]だと言う事を。

なので、電動工具に使われるバッテリーの電圧は、
1.2V×3本で[3.6V]
[3.6V]+[3.6V]で[7.2V]←一番応用が利く
[7.2V]+[7.2V]で[14.4V]←少し前までの定番。
[14.4V]+[3.6V]で[18V]←これからの主流?

ってな感じで本数が増えてますが、どこまで行くのでしょーね。




車のバッテリーはどうでしょうか?
車のバッテリーは[12V]と言われていますが、実は[12.72V]です。

[2.12V]のセルが6ヶ直列で[12.72V]と言う事ですね。

通常エンジン停止時の電圧は[12.4V]以上あれば問題ありません。

これ以下でもしばらく走って回復すれば問題ないです。
少し放電しただけと考えられます。

そして、エンジン回転時の電圧は[13.5V]~[14.7V]です。

それ以下の場合は、オルタネーター等の不具合で発電が不足している為、バッテリーに充電する事が出来ません!

逆に高い場合はバッテリーに負荷がかかり壊れてしまいます。

一番はセルごとに比重を測れば分かりますが、今はメンテナンスフリーなどもあり、測れない事もあります。

ちなみに全部の比重が同じであれば、充電で十分回復出来ます。
バラツキがあれば寿命が考えられます。

中には、しばらく乗ってないからと言う理由で、10分位アイドリングをする人がいますが、はっきり言ってアイドリングでは充電は出来ません!

上でも書きましたが、車のバッテリーは約[13V]です。

アイドリングの電圧は[13.5V]〜です。
ロスも考えるとトントンです。
マイナスにはなりませんが、現状を維持するだけだと考えて下さい。

回転数を上げて最低でも[14V]以上にならないと充電は出来ないと思って下さい。

1番は走行する事ですが…

なので、日頃からエンジン停止中の電圧、回転中の電圧を把握する事は大事な事ですよ。

ああ言い忘れましたが、この内容はガソリン車の場合でハイブリッド車は又違いますからね。

今のハイブリッド車は、そもそもオルターネーターが無いので、エンジンが回転しても充電されません。
その代わり、メインバッテリーから充電されます。
なので、走行が少ないとメインバッテリーが十分充電されない為、バッテリー上がりに繋がります。

以上です。
Posted at 2024/02/26 21:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月30日 イイね!

ダイハツの不正は×だが、欲しい物は欲しい。

ダイハツの不正は×だが、欲しい物は欲しい。ダイハツの不正について世の中で騒がれていますが、正直自分はどうでもイイと思っています。

自分もダイハツの[ハイゼットカーゴ]に乗っていますが、世の中のほとんどの人は、デザインを優先して購入していると思っています。

もちろん性能、燃費、数値的な物を優先している人もいるとは思いますが、やはり一番は外観。どんなに性能が良くても、見た目が悪ければ買わないと思います。

不正が発覚しても、大事な部分。つまり、止まる、曲がる。の部分は生死にかかわる部分なので、そこはメーカーもバカではないので、誤魔化さないでしょう。

不正と言っても、100%はクリアしていても、求めている性能はクリアしていないとかだと思うんですよ。

なので、燃費の悪いアメ車など性能が国産車に比べて劣っていても売れるのは、デザイン、ネームバリューなどで、購入していると思うんですよ。

もし本当に不良があるとすれば、リコール等で騒がれるはずですし、ディーラーに不良個所を伝えれば、タタで直してもらえる事もあるし、三菱程酷い事でもないと思っています。

考えれば分かる事だとは思いますが、いくら世の中が騒いでも、この車が欲しくて、その車がダイハツ車だとしても、その車が欲しいのであれば、購入すると思うんですよ。

ダイハツを保護するつもりはありませんが、そういう事だと思います。
こんな考えの方ばかりではないと思いますが、自分はそう思います。

納車待ちの人は可哀そうですが、一番は安心して乗れる事が大事なので、自分も[欲しい物はいつまでたっても欲しい]の人なので、気持ちは分かります。

対処すれば販売も開始されるでしょうし、信じて待ちましょう。

以上です。
Posted at 2023/12/30 20:04:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月13日 イイね!

やはりと言うか、ついにと言うか… やっぱりダメでした。

やはりと言うか、ついにと言うか…
やっぱりダメでした。[なぜ・・今の車は、社外ナビにできないのか?TVキャンセラーは大丈夫なのか?]

と、言うタイトルで整備手帳をあげていましたが…やはりと言うか、ついにと言うか…
心配していた通り、やっぱりダメでしたね。
TVキャンセラー!!

自分も付けていますが、自分のはナビが機能しないタイプ!
これは、車速センサーを完全に切り離している為、燃費などの恩恵は、受けられないですが機能的には問題なく、まだ大丈夫らしい…

でも、ナビが機能するタイプ…これは心配していた通りになってしまいました。

ナビが機能していると言う事は、坂道、カーブ、スピードなどの制御もリンクして機能しているんだと思います。

このタイプを取り付けている車両は、手遅れ見たいな事も書かれていますが…どうなんでしょう?
そうならなければいいですね。

タダでさえ高い車両なのに、高額修理はちょっとねー。

詳しくは、分かりませんが素人なりに心配になるところがあり、
心配が当たらない事を願ってたんですがねー。
何とかならないですかね。

今のコンピューターは、バカじゃないので誤魔化し切れないんですね。
Posted at 2023/11/13 17:44:48 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年09月12日 イイね!

【釈迦に説法】シリーズ4。[ストラットタワーバー]について、少し。

【釈迦に説法】シリーズ4。[ストラットタワーバー]について、少し。車をカスタムする際、内装、外装と、見た目をよくする為、
車高、ホイールと弄る訳ですが、
乗り味に付いては、車高調までの人が多いですよね。

自分の場合、車高調までもいかず、ダウンサスだけですけど!!

でも、このダウンサスを入れた場合、[ストラットタワーバー]をいれるのは、定石なんですよ。以外ですが。

安く済ませる=ダウンサス。
なんですが、+ [ストラットタワーバー]です。

自分が良く思う事は、[ダウンサス]を入れている人が、[ストラットタワーバー]も入れていると、おっ、と思う訳です。

それに付いて今から書く訳ですが、まず、ダウンサスはバネレートがノーマルに対して、高く設定してあります。
バネレートが高いと言う事は、サスが縮まないと言う事ですよね。

それでは、その縮まない分が何処へ行くのかと言うと、ボディー側です。
つまり、ねじれになる訳です。

段差等を乗り越えた時に、ノーマルサスよりねじれが大きくなる訳です。

簡単に言うと、サスが動かずにボディーがねじれて吸収する訳です。

そのねじれを防ぐのが[ストラットタワーバー]です。

つまり、[ストラットタワーバー]を装着すると、ボディがねじれなくなり、ショックを吸収しなくなります。
その吸収されないショックは、当たり前ですが、サスが吸収する事になります。

そして、動かないサスが本来の仕事をして、良く動くサスになります。
これが大事なのです。ハンドリングが変わって来ます。

なので、[ダウンサス]+[ストラットタワーバー]が成り立つ訳です。

これで、高級車の様なしっかり動く足になり、ロールもより減る事になります。

逆にノーマルサスで[ストラットタワーバー]を装着すると、サスが動き過ぎる為、よりフラフラする足になりますので、やめた方がいいです。

車高には関係なく、ノーマルに対して高いバネレートにした場合に有効です。

[ダウンサス]と同時装着だと、分かりずらいですが、後付けなら実感出来ると思います。

実は、ここまで書いて、まだ自分の車には装着していません(笑)。

と、言うのは普段は嫁が運転していて、中々運転する機会が無く、
装着した所で変化が分からないので、機会を伺っていると言うのが正直な所です。

ただ、今までの車には、全て装着してきました。
ハンドリングがモヤっとしているのが大の苦手で、リニアに反応してくれないと、乗っていてもつまらないし、運転する気になりませんので。

車によっては、ダウンサスを入れて、アライメントを取るだけで、素晴らしいハンドリングになる場合もあります。

車種によって違うので一概には言えませんが、そう言う事です。

なので、一見地味で目立たないカスタムですが、装着してる人がいると、「この人分かっているなー」と勝手に思ってしまいます。

最後にデメリットについても書いておきますね。
もし事故った場合、例えば右側の足回りを損傷した場合、反対側の左側にも衝撃が加わる事もありますので、注意してくださいね。修理金額が倍になります。

以上です。
Posted at 2023/09/12 23:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月20日 イイね!

【釈迦に説法】シリーズ3。[ホイールスペーサー]と[ハブボルト]について、少し。

【釈迦に説法】シリーズ3。[ホイールスペーサー]と[ハブボルト]について、少し。車のホイールを履くときに、必ず必要になるインセット。

そして、この[インセット]によって出面が決まります。

この時にツライチにしたい人は、[インセット]によって決める訳ですが、
決め切れない時に使用するのが、[ホイールスペーサー]。

この[ホイールスペーサー]。経験上、入れても5㎜が限界。

この5㎜を超えると、ねじ山の問題が出て来ます。

そこで、5㎜以上の[ホイールスペーサー]を入れたい時に使用するのが、[ロングハブボルト]。

ただ、言って置きますよ。

知らない人が多いですから。
[ロングハブボルト]は、[車検NG]です!

でも、中には「車検大丈夫だった」と、言う人もいると思います。

それは、検査官が気付いてなかっただけで、アウトです。

話は戻って、[ホイールスペーサー]を入れた時の、ねじ山の問題があります。

良く聞くのが、2山出てれば大丈夫。と、言う事。

これは、間違っていません。
では、何故2山なのか?です。

実はねじには、[不完全ねじ部]があります。ねじの先のテーパー部です。

そのテーパー部が2山程あって、ナットと接触しません。

なので、その[不完全ねじ部]を、2山出さなければ、ならないんですねー。
これで、完全ねじ部での接合になります。

少し話はズレて、強度の話になりますが、板に対してボルトの太さの関係で言うと、

3㎜の板に対して、必要なボルトの太さは3㎜です。
5㎜なら5㎜のボルトです。理想は、[1D]になります。

これをふまえて、車の[スタッドボルト]は[M12×1.5]です。

と、言う事はナットも12㎜になりますよね、1Dですから。

では、12㎜は何山なのでしょう?

ピッチが1.5なので、1.5×8=12㎜です。8山ある事になります。

そこで、[ネジ理論]です。

先程理想は[1D]と言いましたが、[ネジ理論]では3山以上掛かれば、良しとされています。



なので、この写真の様にボルトが出ていなくても、2山は不完全ねじ部なので、
5山掛かれば、大丈夫と言う事が分かります。
6山掛かれば心強いですね。

この写真は自分の乗っている、ハイゼットカーゴですが、

実際に5㎜の[ホイールスペーサー]を付けて、7山掛かっています。

と、言う事で長くなりましたが、ボルトはナットから出ていなくても、
完全ねじ部が3山以上掛かっていれば、ギリギリですが問題ないと言う事です。

この内容は、整備手帳の[ホイールスペーサー取付け、ねじ山の限界]でも掲載しています。

あくまで、理想は[1D]ですからね。

そして、全ての作業は自己責任ですよ。

以上です。
Posted at 2023/08/20 18:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CBR250RRMC51 バイクのホイールにもガラスコーティング! https://minkara.carview.co.jp/userid/901231/car/3607394/8330646/note.aspx
何シテル?   08/13 12:54
mskzkidです。 手間はかけても金はかけない。 本物が好き、ニセモノは嫌い。 反省はするが、後悔はしない。 欲しい物はいつまで経っても、やっぱり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニトリ 抗菌消臭ダストボックス(角型 ルクレールCV ブラック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 19:25:33

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド 標準タイプも、弄ればカッコよくなる。 (トヨタ ノア ハイブリッド)
イジルのは俺!乗るのは嫁! そして、ホイールを変えても車高を落としても、 常に事後報告 ...
ホンダ CBR250RR(MC51) マットガンパウダーブラックメタリック (ホンダ CBR250RR(MC51))
夏は暑いし冬は寒い。 でも、バイクの無い人生はつまらない。 嫁に相談なしに購入し、過去 ...
ホンダ ジョルノ スポルト (ホンダ ジョルノ)
大型免許を持っているが、メインで乗るのはコレ。 とにかく4stは遅い。頑張っても55㎞ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ MINAMI Co.,Ltd. (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
At Last . Company Let Me Buy a (Car) . This ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation