• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シー・マスターのブログ一覧

2011年08月19日 イイね!

器の小さい男

器の小さい男PCぶっとび事件の傷も癒えぬ先週の土曜日(8/13)の話です。
お盆ということもあり、昼間にお墓参りを済ませた後、同じ市内にある実家を訪れ仏壇に手を合わせてから親父と3人で外で晩飯でも食べようかという算段で、マイヨールに乗り込み自宅を出発。
そして、実家の玄関に入ろうとする頃、帰省中の高校以来の悪友から
「△△とか誘って呑みに行くけど、けーへんかあ?」
とお誘いコールが入りました。
私「で、何時ごろよ?」
友「10分後w」
私「wwww、今、実家に着いたとこやし、用事済ませてから行けたら合流するわ」

ところが親父は夕食をもう済ませており、仏壇に手を合わせ終わったので、呑みに行きたくてたまらなくなり
私「高校の頃の友達の○○が帰ってきてるんやわ。悪いけど呑みに行ってええか?」
親父「ほーあの子帰ってきてるんか。はよ行き、また来たらええよ」
相方「どこで呑むの?」
私「十三」
(「じゅうそう」と読みます)
相方「近いし、このままスイフトで十三行って、あんたそのまま合流しーや。そっから私乗って帰るわ。」
私「まじですか?いいんですか?」
相方「ええよ^^」

むむっ優しい。。。。
うーん、今日は暑いし、親父と3人で外食するあても外れたから、晩飯つくるのめんどくさなっとるな、こやつは。。。。
と、裏読みしつつも顔には出さず、めいいっぱいの感謝の表情をつくっておきましたw

で、十三に着き、私は降り、相方に運転交代。
私「ありがとな。ほな気をつけて!」
相方「あいよ!」 

悪友達と合流し、駆けつけ三杯を呑み干し、テンションが上がり始めた頃、相方から電話が入りました。
悪い予感。。。。
もしかして事故った?

相方「あのな、今、自宅の近くの吉野家におるんやけど、あんたからスイフトのスマートキーもらわないままやったから一旦止まったまま、動けへんねん。」
私「wwwwwwそういえば渡してへんなwww んじゃ、タクシーでキーとりに来てよ」
相方「あほか、あんたが来いや。調子乗んなw」
私「。。。。。。。わかったわwwww」

で、悪友達に訳を話しタクシーで吉野家へ急ぎ到着。
相方「私、牛丼テイクアウトしてくるし、ちょっと待ってて」
(待ってる間に買っとけよと思いつつテンション低目で)「わかった。」


そっから15分以上出てきませんw
相方が出てくる前に20個くらいテイクアウトしていくおっさんが店から出てきましたw
このおっさんのせいで時間かかっとるわけやね。。。
やっと相方も出てきて、また十三まで送ってもらったわけですが、その間イラッとしている私はずっと無言でしたw
そして、また呑みに合流した訳ですが、気遣いなんて無い悪友達ですから、もう料理なんか残ってるわけもなし。。。
それから、2軒目行こかと着いた先はタコ焼き屋wwww
曰く「俺ら腹いっぱいやしwwww」

くっそーーーーーー私のご馳走返せ!!

【追伸】
気持ちの流れを素直に書いてみて読み返してみましたが
なんて器の小さい男なんだwww私ってやつはwwwwwwwwww
Posted at 2011/08/19 23:47:12 | コメント(19) | トラックバック(0) | 徘徊・珍道中 | クルマ
2011年08月07日 イイね!

たまにはドライブもね

たまにはドライブもね先週の週初めの徹夜のダメージを引きずったこともあり、ここ一週間はみんカラ更新放置状態でございましたw
そこで、たまには、弄らない洗わない週末を送るべきだと自分に言い聞かせ(決してネタ切れではございませんよ!)、昨日は、ドライブへ。
せっかくなら、現在コンプリート途上の「現存12天守」を攻め落とそうと、
備中松山城(岡山県高梁市)
に向けて11時ごろいつもの遅い出発!!ナビをセットして到着予定時間を見ると。。。。
「18:30到着予定」 。。。。。
いくら夏休みで高速道路が混んでるとはいえ、それでは日帰りではなくなるw
そこで、急遽、丸岡城(福井県坂井市)に予定変更しようかという案も出ましたが、念のためにもう一度ナビに計算させて見ると
「14:30到着予定」!!
の表示がw
どうも、条件設定が「下道優先」バージョンになっていたようです、
あいかわらずどん臭いですねw

予定通り高梁市(たかはしし と読みます)に到着。
この備中松山城を居城にした歴代武将には、あまり全国的には有名でない人が名を連ねておりますが、このお城の天守は有名です。
日本一を誇る天守でございます。
何が、日本一かというと、
「日本一標高が高い場所にある天守」
(標高約420m、 臥牛山の頂上近くです)
なんですね^^

天守に辿り着くのはけっこうしんどいと、彦根城訪問の際にも書きましたが、「日本一の標高」ということは、当然、辿りつくのが厳しいわけですw
おさーんとおばはーんが真夏に麓から登るのは無理と判断し、すれ違いがほとんどできないような道をマイヨールで登れるところまで登って、そこからは徒歩で侵攻です^^
。。。。。。。。
すいませんw嘘つきましたww

そっからさらに、シャトルバスで残り0.6kmのところまで運んでもらいましたw
それでも、しんどいw

山道を歩き、石垣をよじ登り(おいw)、やっと辿り着きました><

ちなみに、ここの天守、明治の廃城令の折に、高いところにあって潰すのがめんどうだったので残ったという説もありますw昭和初期には荒れ果てていたものを修復して現状に至ります。

さすがに、高い!!

ただちょっと残念だったのは、木々に囲まれているので一方向にしか視界が拡がっていなかったことかな。
よってやはり、今のところの私の眺望№1天守愛媛県「松山城」です。

でも、このお城とっても好感がもてました。
何故かというと、ほとんど観光化されていない!
ゆるキャラ
もいなければ、シャトルバスの発着場所以降は自動販売機すらないのですw
やっぱ歴史を偲ぶにあたって、
現代の臭いがするものがあっちこっちにあってはいかんのです!!

【追伸】
今朝、過去最長のドライブをねぎらいにマイヨールにあいさつに行くと、虫だらけwww
昨日の帰りは中国道でほとんど渋滞もなく快適にぶっ飛ばしましたが、あの高速は照明のない区間が長すぎるw
ひしゃげた虫がちょっとあわれでしたが、GSの虫落としスペシャルコースで綺麗になりました^^
Posted at 2011/08/07 23:47:03 | コメント(15) | トラックバック(0) | 徘徊・珍道中 | 旅行/地域
2011年07月02日 イイね!

メリケン西海岸番外編

メリケン西海岸番外編株主総会や月末レポートも一段落し、本日からのんべんだらりんモードに移行している私です。
なので、研修帰国後から2週間経っておりますが、書きそびれていた話をアップさせてもらいます。



そもそも、何の研修だったのかいうと、外食チェーン店を展開している我が社が昔から行っている研修で、
「チェーン店の経営や展開に一日の長があるにそのノウハウを学ぶ」
という趣旨です。
あわせて今回は、今後の仕入先としての可能性をさぐりに
「カリフォルニア農業」
も視察です。

農業これはえげつない(笑)
社会の時間に
の大規模農業」
という言葉面は誰しも聞いたことがあろうかと思いますが、これは、現地に行って体感してみる価値ありますね。

この池みたいに見えるのは全部田んぼです。

飛行機で種籾をまきやがります。
田んぼ
の脇に滑走路まであったりしますw
でも、カリフォルニア米けっこう侮れませんよ。。。
ちょっと前までは、日本人カリフォルニア米にもっているイメージ通り、パッサパサの長粒米が主流でメキシコ料理やスペイン料理には合うけども味つけしないまま食べるのはちょっとという感じでした。
でも、彼らも東アジア圏への輸出を睨んで、コシヒカリアキタコマチを研究して、中粒米の栽培にシフトしてきています。
コシヒカリアキタコマチをそのまま栽培すればよさそうなものですが、稲穂の長さが長いと大型トラクターでの刈り取りには合わないらしく、背が低く直立したままの品種に改良しているそうです。
実際日本から最新式炊飯器を持ち込んで食べてみましたが、ぶっちゃげ黙っていれば、日本米と違いがわからないレベルまできてました。

これ↓なんだと思います?

全部イチゴです。
イチゴは、雨に濡れるとすぐ腐ってしまうのもあって、日本では屋根付の温室で栽培されているのが普通ですが、乾燥しているここでは全部露地栽培です。
にしても、なんという規模!
あたり一面よくケーキなんかに使うストロベリーエッセンスの香りで充満しておりましたw
日本イチゴとは少々品種が違いましたが、大粒で甘かったです^^
 

ワイン用のブドウ畑です。
こればっかりは、ブドウ栽培に手間をかけないとおいしいワインがつくれないこともあって、大規模栽培とはいかないようです。
写真はありませんが、ここの農家さんは丘をくりぬいたワイナリーでワインを製造しておられましたので、5種類ほど呑ませていただきました。うまかったですよ^^
 

国が変わればなんか雲の形まで違ってみえますね。。。


いろんな外食チェーンやレストランを巡りいやというほど食わされましたが、
ぶっちゃげイメージ通りまずいですw
唯一日本よりうまいなあと思ったのは、野菜ですね。




向こうでは、野菜のみずみずしさがめちゃくちゃ重要視されるようで、レタスなんかの葉物野菜はサクサク感と水分量がその辺のマクドナルドなんかで食べてもハンパないです。
スーパーの野菜陳列棚には必ずスプリンクラーがついてて、を噴霧しながら販売する念の入用でした。
 
リンゴで一番人気な品種はなんとフジ
日本産ではなく向こうでとれるようです。(写真は有機栽培ものでちと高いですが、通常ものは1個1ドル=81円くらい)
では二十世紀も人気で、ブドウ巨峰なんかの販売も始まっているようです。やっぱ日本人の味覚って優秀なんですね^^



食べ物の分野で日本語がそのまんま使われていたりして意外だったのは、「エダマメ」でしたかね^^
 ビールは大量に飲むせいかどれも水っぽいので、アサヒスーパードライを注文してしまったのは内緒ですw



「テリヤキ」
もメジャーな言葉みたいです。
スーパーのフードコートの「テリヤキ」と書いてある店の鉄板で鳥をやいている店員が全員東南アジア系の方だったり、中華チェーンの人気メニューにも「テリヤキ」があったりしますし、ただ甘いだけのソースがかかってる料理ってだけの代物なんですけどねw


長々と書きましたが、最後に、なんつっても
西海岸は、空は「青」かったし、私と同じ「青」が好きな人種でいっぱいのすばらしい街
でした^^

また、行きたいかと言われれば、飯があれなんでゴニョゴニョですがw

【追伸】
いわゆる向こうのデパチカの日本コーナーの写真w
これはないですよね。。。。








フォトギャラにブログに載せきれなかった観光写真(研修じゃないのか!)を載せておきます。
これでメリケンレポートはおしまい!!
やっとスッキリできましたwww
Posted at 2011/07/02 18:40:08 | コメント(16) | トラックバック(0) | 徘徊・珍道中 | 旅行/地域
2011年06月24日 イイね!

メリケン西海岸の車事情 PART4

メリケン西海岸の車事情 PART4PART3までの内容を要約すると
少な杉!日本車大杉!!」
で終了してしまいます。。。。




「これじゃあいかん!らしい何かを切り取って帰らねば!!」
とらしきものを見かけるたびに、同僚の目を盗みつつパチパチ撮りました。
TOP画像は、そんな気持ちで撮ったうちの一枚で
カリフォルニアブルースカイ&目抜き通り!
でも、帰国して見返してみると。。。。手前の車ホンダやし。。。orz

痛車を見かけたら逃さず撮るぜ!」
と撮ったのがこの2枚

左の写真。。。。なんかテケトーやし下手やし。。。
らしいといえばいえなくもないけどw

右の写真。こいつはかなり描き込みばっちし!
でも残念ながらピンボケやし。。。
おまけによく見ると内容は任天堂のマリオと寺沢武一のコブラやしww

じゃあ、らしい道路標識でも撮ったろかい!
 
どうだ!
「申し訳ございません」 精神の
カケラも 感じられない
「こっちまわらんかい!」的な
巨大迂回誘導電光標識!!
でも、またしてもうつりこんでるホンダw


ならば、海外名物テケトーな駐車状況を撮ったるぜー
 
こいつはやったぜ!
期待通りのテケトー駐車!!
BMW
じゃなくてカマロあたりでやってくれてたら、なお良しだったんですがね^^




今回、サンフランシスコモントレーロスアンゼルスラスベガス
とまわったのですが、ラスベガス だけは、他の国では絶対再現不可能な、オモチャ箱みたいな街でした。車ネタで挙げると
 
ポルシェフェラリー専門のレンタカー屋さんとか、
(研修じゃなきゃ絶対乗ってみたと思いますw)
 
カジノのスロットの景品がBMW
だとか
滞在時間が短かったのがちょっともったいない感じのびっくり箱な街でした^^

こんな感じでPART1~4まで長々と綴った「メリケン西海岸車事情」ブログも終了です^^
車ネタ以外の珍道中ブログもひとつぐらいは書こうと思っていますのでよろしくです。

奇しくも昨日は「沖縄戦終結」の日。
こんな軽いブログの最後に書くことではないかもしれませんが、日本とアメリカの関係が緊密になっていることを強く感じた今回の研修旅行。
こういう状態も、礎になった尊い命や並々ならぬ先人の努力の上に築かれたものであることをちょっと考えさせられた夜となりました。

【番外編】
正直、今回の旅で
「この車ほすぃーーー!!」
と感じさせられた初対面の車はございませんでした。。。。
しかーし、帰国直後の関西空港の駐車場で出会ったこの車!

ルノー・ルーテシアRSっていうんですか?
このフロントといいリアといい、装着エアロのかっちょろええこと
おまけにホイールの「青」の美しいこと!!
ちょっと惚れてしまいました。
ごめんねマイヨール
せっかく空港まで迎えに来てくれたのに、君が一番だよww
Posted at 2011/06/24 01:40:09 | コメント(13) | トラックバック(0) | 徘徊・珍道中 | クルマ
2011年06月23日 イイね!

メリケン西海岸の車事情 PART3

メリケン西海岸の車事情 PART3カリフォルニア州プリウスが大流行しているのには、大きな理由がひとつあります。
で移動するには「ハイウェイ」が中心となる訳ですが、昔から渋滞とそれが引き起こす排ガス公害で悪名高いカリフォルニア州では、数々の対策を打ち出しました。
そのうちのひとつが、
「通勤時間帯には3人以上乗ってないと、ハイウェイの一番内側の追い越し車線は走れない」
というルールです。
違反すると罰金です。
なので、ダッチワイフを2体乗せてカモフラージュしている人もいるそうですw

そして、排ガス公害と温暖化対策にもこれを数年前から応用しました。
つまり、
「ハイブリッド車認定ステッカーを貼っている車種は一人乗車でも一番内側の追い越し車線を走れる」
というルールです。
これにまんまとプリウスがはまった形になって爆発的にひろまったようです。
ただ、この制度ももうすぐ終わりになるそうで、新規にこの権利が得られるのはEV車のみになるとかという話も聞きました。

さて、ここでコンパクトカー事情について話を変えますが、PART1で書いたように、その比率はかなり低いのですが、向こうで一番目にしたのは、MINIですね。
けっこうカスタマイズしてあってお洒落さんの乗る車という位置づけなのは日本と同じでした。
同じ感覚で好まれるのかスウォッチとベンツの合作車であるSmartも街中ではけっこう見ました。

でも、ここでも、MINIの次に多く見かけたのは。。。
トヨタ・ヤリス(ビッツ)なんですよねww フィットもパラパラ見ましたよ。

上のヤリスみたいに「3ドア」のスイフトが見たかったなあ。。。
72とかだったら鼻血もんだったろうになあ。。。orz

ここまではオンロードの車についてずっと書いてきましたが、じゃあSUVやピックアップトラックはどうなのかというと、流石に、シボレーなんかの比率は高くオンロードの車より日本車比率は下がっている感じです。
それでもやはり、ここでも日本車は奮闘しておりますw
例えば、
「おお、自転車積めるステーついててかっちょろいい!」
とエンブレムを覗き込むとインフィニティ(日産の北米ブランド)だったりw

「綺麗なピックアップトラック!」
とエンブレムを見るとトヨタだったなんてことがよくありましたw


ある日、ブドウ畑兼ワイナリーを経営している方のところを見学に行ったときのこと、
「おおお、映画に出てきそうな田舎トラック!ええ感じ^^」

「おおお、バギーで案内とはオーナーさんアメリカンでええ感じ^^
犬も一緒とかええやん!ええやん!」



?でも、なんかおかしいぞ。。。。
YAMAHAwwwww
こんなもんまで日本製使ってるんかああああ!!


【追伸】
この研修中の密かな車観察の中で、どうにも気になるメーカーというかブランドがありました。
知らないブランドですが、なんかデザイン的にしっくりくるというか丁寧なつくりというか。。。。
エンブレムを見るとSCIONと書いてあります。

「韓国製なのかな。。。ならば、侮れんな。日本に帰ったらネットでチェックや!!」
と思っていたので帰国後調べてみたら。。。
レクサスになびかない若年層をターゲットにしているサイオンというトヨタの北米ブランドでした。。。orz
左は日本名カローラ・ルミオン、右2枚はtCというサイオン・オリジナルモデルらしいです。。。無知ですね私w
【後日訂正】
×日本名カローラ・ルミオン→これはxBで似ているけど別車でした。スイマセンw
○ベース車がイストのxD
(PART4につづく)
Posted at 2011/06/23 03:43:13 | コメント(12) | トラックバック(0) | 徘徊・珍道中 | クルマ

プロフィール

「こんばんは http://cvw.jp/i9GZp
何シテル?   11/02 02:20
昔から青が似合う人はニヒルなニ枚目路線と決まっております。いつか、自然にそういう立ち居振る舞いができる人になれればと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフト マイヨール (スズキ スイフト)
スイフトは2006年ぐらいに新大阪駅構内の展示スペースにあったスイスポを見かけてからずっ ...
その他 その他 その他 その他
車と関係ない投稿用写真の保管庫です

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation