
家や車の中にある
お守りやお札もよく考えてみるとけっこう古くなっているものが多いので、新年を機会にリニューアルしようということになりました。
こういうときに日本の八百万の神制度はいいですね。
よっぽど相性の悪い神様同士でなければ、他の神社のお守りやお札を一緒にお返ししてもOKです。
そこで訪れたのが堺市にある
「方違神社(ほうちがいじんじゃ)」
けっこうなにぎわいでした
我が家ではよくご参拝させていただいているところで、なんと創建が紀元前90年であり、お隣が前方後円墳(反正天皇陵)という堺市らしい立地条件にある由緒正しい神社です。
タコヤキの向こうに見えるのが前方後円墳
摂津・和泉・河内の三国の境(さかい)に位置し、摂津からみると南にあり、和泉からみると北、河内からみると西にあることから、
「方角の無い場所」とされ
、「方角が原因で起こる災厄からフリーな場所」であると言われています。
ちなみに、堺(さかい)市や三国ヶ丘という地名もこの立地環境に由来します
なので、
引越し、旅行、車の買換えなど、方角によってもたらされる災厄にさらされがちな移動や移動手段に対する災厄除けのご利益がある神社と言われ、
東京遷都の際も方災厄除けの任にあたったらしいです。
初詣期間中はちょっと難しいですが、平時であれば、神社の駐車場に停めた車に直接ご祈祷をしていただけたりします(不謹慎ですが、車種や車のナンバーが「おおさかーごーまるさんー○○しょゆうーのすいふとー♪」などとあの口調で読み上げられるとちょっと笑いそうになってしまいます。)ので、近くに寄る予定のある方はしてもらってはいかがでしょうか(5000円要)^^
堺ってある意味
京都や奈良より古い街だったりしますので、他にもみどころはたくさんありますよ^^
無関係ですが、帰宅中に大阪城の前を通りがかったのでパチリ

Posted at 2011/01/02 22:27:48 | |
トラックバック(0) |
徘徊・珍道中 | 旅行/地域