• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シー・マスターのブログ一覧

2011年05月27日 イイね!

何やってるん?

何やってるん?株主総会準備に追われ、ただ忙しいだけの平日ばかりで、大したネタもないので今晩もブログはお休みにしようと思っていました。
そんな今日、遅い晩飯を食いながら夜9時からのNHKニュースを見ていて
「。。。。。????」
となりましたので、ちょっとだけまじめに書かせていただきます。

そのニュースによると、福島県南相馬市の学校給食が、いまだに、「おにぎり2個だけ」「パンと牛乳だけ」の繰り返しの毎日だとか。。。
なんでも、被災前は地域の食材をふんだんに使い、一食30品目平均の豊かな給食だったのに、今は、被災した家庭をおもんばかって、給食費を徴収していない。
したがって、一食200円以内に押さえなければならない上に、近隣の卸業者が8割方商売中断中で給食のメニューがいくら頭をひねっても、必然的にこうなってしまうとのこと。

マイクを向けられた児童曰く
「もっと食べたいけど、被災した人たちのことを考えると我慢しないといけないと思います。」

????
何、この発展途上国的なありさま。。。
何やってるん?
文部科学省はというか政府は?

こんなこと、被災しまくっている市の行政にまかせっぱなしで放置とかあり得んでしょ。。。

すぐに、改善できないことは地道にやっていくしかないに決まっているし、
それを批判する気はさらさらないけど、
こんなもんなんとかしようと思ったら朝飯前でしょうに。。。

無能過ぎる。。。

この2ヵ月、国費で飯食ってるホワイトカラー連中の対応で
「流石!!」
と思わせてくれるものが何ひとつないように思うのは、先入観?実力?どっち?

【追伸】
株主総会会場に今年の打ち合わせに行ったら、いつも、株主さん達にドリンク券を配って、私達の代わりにジュースを出してもらっていた会場内の喫茶店がつぶれてしまっていた。。。
照明や音声を担当してもらっているイベント業者さんも、
「イベントが中止もしくは縮小されまくってて、年をこせないような気がする。。。」
とこぼしてらっしゃいました。
遠い関西でもいろんな影響がありますね。。。
Posted at 2011/05/27 22:47:59 | コメント(16) | トラックバック(0) | 雑感・雑記 | ニュース
2011年04月21日 イイね!

風評被害製造マシーン

「電球交換から株主総会まで」なんでもやるのが、我が総務部の仕事なのですが、その中のひとつに、「広報」という仕事も含まれます。
「宣伝」はまた別の部署がやるのですが、「広報」というのは、会社の窓口として各種問い合わせに対応したり、取材の窓口になったりする仕事であり、非常に神経を使います。

この「取材の窓口」という仕事、いろんなマス媒体から申し入れがあるわけですが、他の仕事で外部の人と接する場合と比べて、かなりカス人間と接する比率が高いと感じています。
もちろん、いい記者もいるし、いい会社もあるにはあるんですけどね。

電話では、取材を受けません。
何故なら、意図したものと違ったことを書かれると致命的ダメージを受けかねないこわい世界だからです。
なので、取材依頼があった場合、必ず取材意図や掲載・放送媒体や掲載日・放送日を書面にまとめた企画書を提出してもらって、社内で検討してから返事をすることになっています。

前置きが長くなりましたが、昨日も取材依頼の企画書がFAXで送られてきました。
仕事上の文書をネットで晒すのはルール違反ですし、私もクビになって路頭に迷いたくないので、支障のない程度になるのはお許しください。
内容はこんな感じです。


*******************************************************************************

(前略)
この度、小誌にて『母必読の放射能食生活ニュース』という企画を進行しております。
下の内容で取材をお願いいたしたく、企画書を送らせていただきます。
(後略)

【企画趣旨】
(前略)
福島第一原発からの放射能汚染で、現在食の安全ということに小誌読者も大変敏感になっております。
小誌読者層40~50代の母親世代が中心で、子どもやママ友とよく利用する外食産業の食材は安全なのかという懸念が広まっております。
そこで、全国に展開する外食産業を検証する企画を進めております。
以下に、質問内容を明記しております。
ご回答の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

【質問内容】
1.御社に属する店舗で福島・栃木・群馬・茨城・千葉などの関東近郊の食材を使ってらっしゃいますか?
2.使っていらっしゃる場合、どのメニューにどの産地の食材を使っていらっしゃいますか?
3.食材を扱う企業として、企業努力・心掛けていることがありましたら、教えてください。

【取材方法】(略)
【掲載媒体】(書けません)
【掲載予定日】(略)

*******************************************************************************

どう思います?

私は、この企画書を読んだ時、あまりにも馬鹿らしくて腹立たしくて、隣のパートさんがちょっとひくぐらい、しばらく自分の席で悪態をついてしまいました。
もちろん、私が悪態をつかなくても、会社もこんな取材は受けませんがね。
でも、彼らはこう書くのです。
「○○○○株式会社 無回答」といかにも逃げたようにね。。。。

こんな馬鹿企画が載った雑誌が長年何十万部も売れてるんですよね。
そして、美容院の待ち合いなんかで読みかじったおばちゃんの一部がまたそれを口コミで撒き散らすわけです。。。

これは今回の震災にかぎったことではありません。
BSE、鳥インフルエンザ、中国野菜、虚偽表示などの食に関する問題が起こる度に同様の取材依頼がまいこんできます。
これって誰得だと思います?
誰も幸福にならない記事です。
言うまでもなく、「子どもが心配」という心理につけこんだ売らんがためのクズ記事です。

正直、ここでこんなことを書いているのが、相手に見つかるとどういう報復されるかわからんのがマスコミ世界のこわいところです。
書けるギリギリラインで書きました。
おつきあいありがとうございました。
Posted at 2011/04/21 22:16:35 | コメント(18) | トラックバック(0) | 雑感・雑記 | その他
2011年04月14日 イイね!

精魂こめて

精魂こめて4月8日にヤングアニマル誌で、「べルセルク」の連載が再開されました。
いきなり、別冊3話+巻頭カラーの一挙4話掲載です。

(ノクターン色のジョージアアロマ微糖も並べてみましたw)


成人してから読み始めたコミックとしては、これを越えるものは私にとってはありません。
再開しては休み、そしてまた再開の連続なのですが、この作品の1ページごとに対する作者・
三浦健太郎氏の情熱をこめた描きこみを見ると、それもまた仕方が無いと思わざるを得ません。
およそ創作活動を生業にしている方々は血を吐くような思いで日々励んでおられる方が多いのでしょうが、三浦氏の場合、まさに「命を削って」書いているような感じです。
連載開始は1989年ですが、話の起承転結を想像するに、いまはまだ「転」ぐらいではないでしょうか。。。
作者自ら心配しているらしいですが、この壮大な物語が作者存命中に完結するのかすごく心配です。 
主人公・ガッツが求め続けているものをその手につかみとる日が訪れることを願っております。
 三浦氏は私と同学年ということもあり、ぜひ、この先も頑張って欲しいです。

今年中に、映画化されるそうですが、何十年ぶりかで映画館でアニメ映画鑑賞をしようと思っています^^

【追伸】
02オフネタアップに必死で書きませんでしたが、
4月12日にわが総務部主催で献血が行われました。
流石に例年より士気が高く、例年の1.5倍の協力が得られました^^

(おまけ)
03 今晩は王将で一人飯でした。
餃子・酢豚・焼き飯の私の黄金パターンです^^
しかし、40越えるとさすがに、これは腹にずしりときますねw
Posted at 2011/04/15 05:03:20 | コメント(12) | トラックバック(0) | 雑感・雑記 | 趣味
2011年03月29日 イイね!

子供がいるご家庭?

TVをつけていると非常にイライラします。
週刊誌の表紙を見ると反吐が出そうになります。

今日はちょっと毒を吐かせてください。

原発報道を見ていると「子供がいるご家庭に危険情報を提供する」という錦の御旗を隠れ蓑に、毎日、福島原発にほど近い方々を無視したかのような、「首都圏」内の危険情報が乱れ飛んでいます。
視聴率なんか関係ないはずのNHKでも、番組によっては同じようなトーンです。
前にも書きましたが、都会のエゴ丸出しです。

万が一私が父親になれたら、自分の子供に、深く理解している訳でもない情報に踊らされてアタフタしている姿は絶対見せたくない。
ましてや、東北や茨城の復興の足を引っ張るようなことは絶対したくない。
ちょっとは自分の姿を鏡に写してしっかりしようよ。

地震以降、私が最も唖然としたのは「東京都」の横暴っぷりです。
そして、それを押さえ込めなかった政府の「無能」っぷりです。
原発からもっと近い地域にたくさんの人々が住んでいるのを無視したかのように、生活の源である「水」に関して単独で危険宣言を出しやがりました。
ほんとうに、危険を皆に知らせたいのなら、原発を中心とした同心円上のもっと内側の県と連絡をとりあって、何故先に危険宣言を出させてから動けなかったのか。
「俺らより内側の人間はもう汚染されているけどそんなもんは知らん」とでも言いたいのか?

東京都よ。
東京電力の大株主である東京都よ。
がっかりさせるのもいいかげんにしてくれ。

政府よ。
おまえらのやってることは、医療ミスにびびって何十枚も同意書を書かせるヤブ医者となんら変わらんよ。
腕や信念がないなら余計なことはすんな。
とっとと投げ出して家で泣いてろよ。


Posted at 2011/03/29 22:28:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | 雑感・雑記 | 音楽/映画/テレビ
2011年03月20日 イイね!

家紋・カモーン

家紋・カモーン本日はお彼岸の中日。
お墓参りに行ってきました。
心乱れることが多かった今日この頃、お墓参りに行くと何故か落ち着きますね^^
このお墓、うちの母親が3年前の夏に入りました。
うちの親父は次男。
ということで、当時
「お墓をつくらないと」
いうことになり、親父と一緒にそのとき建てました。
現在では、一般的に、家紋をお墓の前面に彫るのですが
このお墓を建てるときに
「はて?家の家紋はなんだっけ?」
ということになり、親父に聞くと
「ん?俺もよう覚えてないなあ。紋付袴とかもってないし。。。確か田舎にあるじいちゃんのお墓には鶴の家紋があったような。。。」
というなんとも頼りない答え。
実は、我が家は祖父が鹿児島県最南端の与論島の農家から出てきて関西に住みついたのですが、いろいろ家にある写真をあさってみると、どうも家の家紋は「鶴丸」と言われる家紋らしいということがわかりました。 
03 家紋「鶴丸」
日本らしくて、いいデザインなのですが、我家の小さいお墓に彫ってもらうには少々複雑すぎて、「不向き」だなというのが私の感想。
04この懐かしいJALマークも家紋「鶴丸」の一種

親父は次男で大して格式のある家柄でもないですし、家紋の歴史を調べると、しょっちゅう家紋を変えている有名一族も多々あります。
なので、当時相方を亡くし、しょんぼりしていた親父にもいい暇つぶしかと思い、
「親父が始祖ということで、家紋新しいのに変えない?」
と提案すると、興味を示したようで、うちの相方も含めて3人で考えることになったわけです。
調べだすと家紋はおもしろいですよ^^
ほんとうにいろいろなものがある。

そして、お墓に刻まれた我が家の新家紋
「巴七曜」
05
「巴」
のデザインは武具の形から派生したもので、今では「渦巻き」を意味することが多く、「陰陽思想」の象徴として使われることもあります。
「デンデン太鼓」なんかにも使われてますね。
02   デンデン太鼓に使われる巴が3つの家紋「三つ巴」
そして「曜」とは「星」のことで家紋では○印であらわされます。
古来、天空で動かない「北極星」は信仰の対象になっていたようですね。
06星(○)が8つの家紋「八曜」
で、なんで七つ星を選んだかというと、家の相方が、「北斗の拳」がけっこうお気に入りで、
「七つ星ってかっこええやん。北斗七星、ユアーショック♪」 と主張。
親父もその迫力におされたのか一応にこやかに承諾www

そういうわけで我家の家紋には「巴七曜」=「渦巻く七つ星」が選択されました^^
シンプルなデザインで、由来もかっこいいでしょ?
ステッカーつくってスイフト君にも貼りましょうかね。
いつも通り言うだけになりそうですがwww
 
長々と読んでいただきありがとうございました^^
暇つぶしになりましたか?

【追伸】
僭越ながらひとつアドバイスなのですが、親のお墓を建てるなら、実家から「遠すぎず」かといって「近すぎず」の場所がよろしいかと。
「遠すぎず」は分かるとしても、「近すぎず」ってのはなんで?
と思われる方もおられるかもしれませんが、「近すぎず」の理由は、やはり人生の相方を亡くした親は、しょっちゅうお墓参りをしたくなるのが人情。
「近すぎる」と暑かろうが寒かろうが徒歩や自転車で出かけるしかありません。
これは、子供にとっては心配の種。
足腰が弱ってきてもわざわざタクシーを呼ぶわけにも行かず代えってたいへんなことに。。。
したがって我が家の場合は、実家からタクシーで2メーターぐらいのお寺の境内に建てました^^
Posted at 2011/03/20 22:48:09 | コメント(12) | トラックバック(0) | 雑感・雑記 | 暮らし/家族

プロフィール

「こんばんは http://cvw.jp/i9GZp
何シテル?   11/02 02:20
昔から青が似合う人はニヒルなニ枚目路線と決まっております。いつか、自然にそういう立ち居振る舞いができる人になれればと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフト マイヨール (スズキ スイフト)
スイフトは2006年ぐらいに新大阪駅構内の展示スペースにあったスイスポを見かけてからずっ ...
その他 その他 その他 その他
車と関係ない投稿用写真の保管庫です

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation