• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シー・マスターのブログ一覧

2011年03月18日 イイね!

トーハツV25AS

トーハツV25AS何のことかと申しますと、昨日の消防訓練の放水訓練で使った、自衛消防隊用2サイクル200ccエンジン搭載の動力ポンプです。
動力ポンプの中では一番グレードの低い部類の機種ですが、それでも80万円以上するんですよ。
先代ポンプが昨年春の訓練前にリコイル(エンジンをかけるときに引っ張る紐)をいくら引っ張っても生き返らなかったということもあり、始動が楽なようにセル付のこのポンプに買い換えて、1年しか経っておりません。

1年前、ポンプ購入が訓練になんとか間に合ったので、他の部署の方も興味津々で放水訓練に移ろうとした時。。。。
ホースがポンプのアダプターに合わないwwwという失態をやらかした前科が我が総務部にはあります。(私は担当じゃなかったけどね!!)
それから半年後の秋の訓練の際は、セル一発始動でホースもばっちり合いなんとか面目を保っていたのですが、今年もやらかしてしまいました。。。

そう、ご想像の通り、バッテリーがあがっているww
しかも、訓練2時間前に発覚。
やっぱり月1回くらいは動かさないとそうなりますよね。
元バイク乗りなのに、それぐらい予想しなさいよ私。。。
そっから充電にかかったわけですが当然間に合わず、セル付なのにリコイルで始動するハメに。。。
このリコイル始動ってやつは、簡単そうに見えますが、誰にでもできるもんではございません。
できない人は延々できない。
ただ、我が社の製造部にはこの道のプロでエース?のT君が!!
彼がやるとほんと1発でかかるんですよねこれが。。。。

それまで順調に運んでいた消防訓練なのに、一瞬にして白い眼線を背中に感じながらやるハメに。
その後の反省会で我が総務部が槍玉にあがったのは言うまでもございません。。。。orz

この時期に何やっとんねん、あかんやん総務部。。。。冗談抜きで。。。。

【追伸】この時期に仙石官房副長官就任って、どこまで必死で動いてくれている自衛隊を愚弄するのか。。。
Posted at 2011/03/18 23:33:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 会社にて | 暮らし/家族
2011年03月17日 イイね!

迷いましたが

この件については書こうかどうかけっこう迷ったのですが、私が生きている間にこの度の震災を越えるような悲惨なできごとが、今後起こるかどうかわかりませんので、やっぱり書きたいと思いました。

悲惨な災害や事件が起こる度に味わうある違和感についてです。
よく他の皆さんも憤っておられるように、若い頃は私もマスコミ人の発言や振る舞い等のその人個人の資質について、怒り心頭に達したものでした。
しかし、この面については、どこの世界にもあきれ果てるような言動をされる方はいますので、もうあきらめの境地というか、言っても疲れるだけ無駄なような気がしています。

だけど、どうしても年々強くなってくるある違和感があります。

それは、都会人のエゴについてです。

災害や事件が起こるたびに、意図的にではなくもはやナチュラルに垂れ流される
「この規模の災害がもし東京で起こったら」とか
「こんな事件が大阪で起こったら」と
いった類の都会人目線の発言。。。。

実際、毎年、集中豪雨の被害に会う九州や台風銀座の沖縄や豪雪に毎年悩まされる北日本なんかのことは大して取り上げないのに、
「台風東京直撃」、
「大阪が雪で交通マヒ」、
などと大して被害がなくてもピーピー叫びます。

そして、知事選挙なんかも、首都圏の知事や大阪の知事選出に関しては、その情報を垂れ流し続けます。

人口が多いからあたりまえ。
キー局があるんだからあたりまえ。
私もそう合理的?に考えようとしたこともありますが、どうも違和感を感じてしかたがない。

特に、今回の原発に関してはものすごく巨大な違和感を感じます。
大都市は、地方にそれを押し付けて電力を享受しているのに、ひとたび事故が起これば、申し訳程度にその地域に触れた後、堰を切ったかのように「大都市圏への影響」を延々と垂れ流します。

うまく言えないのですが、お金持ちの集まる街にはゴミ処理場がつくられないのと同じようなナチュラルなエゴをひじょうに感じます。

バブルがはじけて以降、関西がどんどん力を失い、首都圏に一極集中が強まったので、私はそういうことに日々違和感を強めるようになったのかもしれません。
要するに、関西の一地方化に伴い、首都圏目線の報道にそれを感じるようになったのかもしれません。

ただ、私的には以前はもうちょっと地方に対する気遣いがあったと思うのですが、最近、意図的ではなく、ごく自然にエゴを撒き散らされているのが気持ち悪くてしかたがないのです。。。。

なんとなく意味が伝わればいいのですが、私の能力では、こんな感じの表現しかできません。。。
Posted at 2011/03/17 21:54:55 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月17日 イイね!

ドリル

ドリル本日14:00からわが総務部主催で消防署にもきていただき「消防訓練」を行ないました。
英訳するとa fire drillと なるらしいです。
地震想定の避難訓練なら an earthquake drill となるわけですね。

毎年2回実施 しているのですが、さすがに今回は皆の防災意識が高かったです。
いつもは、ベルだけではあまり皆動き出さず、館内放送をするまで避難しないのですが、今回はほとんどの人がベルとともに始動。
そして、避難後も「あつい」だの「寒い」だの「忙しいのに」だの文句が聞こえるのですが、今回は、横なぐりに降っていた季節はずれの「雪」も意に介さず、皆真剣そのもの。
そして、備え付けの動力ポンプを使っての放水訓練もかっこだけで終わったりするのですが、今回は放水まできっちり敢行。

悲しいことでもありますが、あの震災のインパクト・影響力はやはりすごいです。。。

【追伸】被災地は水不足なのに!!と誤解しないでくださいね。工場用の井戸水ですから。。
それ以前に仕事中ですねwwwすんません部長w
Posted at 2011/03/17 15:35:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 会社にて | 日記
2011年03月16日 イイね!

予想は予想に過ぎない

予想は予想に過ぎない会社の帰りにSABに寄ると看板は消灯状態
バッグフォフグ作製に使えそうなものはないか見るだけ物色。
その後コンビニに寄りエメマンをいつものように買おうとすると、ドリンクの冷蔵庫の照明が消灯状態
さすがに全国展開しているお店はこの辺敏感ですね。

そのコンビニで、おねいさんのグラビアでも見て目の保養をと、雑誌コーナーに行くと、私にしては珍しく車雑誌に目が止まりました。
そうです、新スイスポらしき表紙に目が止まったわけです。
そこにあった2紙とも新スイスポらしきものが表紙。
やっぱ、パーツがよく売れる車なのか、車雑誌も待望しているんでしょうね^^

で、その中の1冊C○Rトップを初めて買って帰ったわけですが、4ドア新スイスポの写真(おそらく72とSコンセプトとの合成)の下に書かれてあった予想によると

エンジン:M16A型1.6ℓ直4エンジンのチュ-ンナップバージョン
足回り:テネコ社製モンロー
ミッション:3ペダル5速MT(VWの2ペダルMT・DSGの搭載なし)
発売:2011秋

つ・つまらない予想。。。。
特にMTは6速を待望している人が多いみたいだしw
もっと景気よく嘘こいとけば楽しいのにwww

【追伸】帰宅途中、大阪の3月なのに雪がちらついておりました。
寒いんだろうなあ、避難してる人たち。。。
早いとこ輸送経路だけでも復旧すればなあ。。。
Posted at 2011/03/16 23:22:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | 物欲(車関連) | クルマ
2011年03月15日 イイね!

ちょっと酷なんじゃないでしょうか

ちょっと酷なんじゃないでしょうか「計画停電」「原発事故」についての報道を見ていて思うのですが、この国難にあたって一民間企業である「東京電力」「責任」が問われ過ぎているように見えます。




例えば「計画停電」
「わかりにくい」とか「あやふや」とかいろんなことが言われていますよね。
人為的に停電を引き起こすことによって起きる「結果」なんてある程度はイメージできても、すべてを見通すことなんてできます?
「結果」が想像できないことを決断するにあたって「責任」を負わせると途端に人間は「無難な線」に走ると思うんですよね。
つまり「もっとベターだけどよりリスクを伴う決断」であるとか「ベストかもしれない決断」なんてできやしません。
こういう状況下で政府が「東電」に言ってやるべきことは、
「この震災に関する電力行政のすべての責任は政府が持つので、技術面の説明以外では表に出なくてよろしい。その代わり、君達は、技術的にベストだと思える提案と作業をしなさい。」
ってことなんじゃないのかなあ。

そして「原発事故」
なんでも今朝方、菅首相が「東電」「報告が遅い」とマスコミに「聞こえるように」叱責したとか。。。
発電所の所有権は「東電」にあっても、ああいうリスクを伴う発電方式を認可しているのは「国」、そしてその電力が無いと運営できないあり方を選択したのも「国」
こんな一大事の下で、何を民間に「責任」をなすりつけるようなパフォーマンスをしているのか。
報告が遅ければ叱責して当然でしょうが密室でやってください。
そういう連絡体制ができていないことを露呈することによって起こる不安感とか想定できないのか。
そんな「責任」ばかり問われる状況で、果たして民間の「東電」が一刻一秒を争う決断なんてできるのでしょうか。
繰り返しますが、今「東電」に問われるのは「技術力」であって「責任」ではないはず。
「国」がつぶれるかもしれない「責任」を負わされたものが「技術力」を最大限に発揮できるとは到底思えません。
長文すいませんw

【追伸】東京電力の大株主10位以内に入っているのは、機関投資筋以外は「東京都」のみです。
Posted at 2011/03/15 22:00:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑感・雑記 | 暮らし/家族

プロフィール

「こんばんは http://cvw.jp/i9GZp
何シテル?   11/02 02:20
昔から青が似合う人はニヒルなニ枚目路線と決まっております。いつか、自然にそういう立ち居振る舞いができる人になれればと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   1 2 3 4 5
67 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 2122 23 2425 26
2728 293031  

愛車一覧

スズキ スイフト マイヨール (スズキ スイフト)
スイフトは2006年ぐらいに新大阪駅構内の展示スペースにあったスイスポを見かけてからずっ ...
その他 その他 その他 その他
車と関係ない投稿用写真の保管庫です

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation