• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月18日

新型車解説書 番外編(M-TEU)

新型車解説書 番外編(M-TEU)








連投すみません。
先日、ヤフオクでセリカXXの新型車解説書を見つけたので買ってみました。
1982年3月の、M-TEU発売時のものです↓
alt

70スープラの新型車解説書よりも一回り小さいです。
先ずはSターボの外観から↓
alt
何故にGターボじゃないのかな?

エンジンルーム外観↓
alt

もの凄い配管です(^^;
M-EUに比べて20PS、トルクで4.5kgアップです(^-^)

タービン内部↓
alt

ヘッドカバーの「TURBO」マークが小さい?
alt


驚くのは、インタークーラーが無いこと↓
alt

ターボは空気を圧縮して燃焼させてパワーを出すわけですが、圧縮すると非常に高温になるので、圧縮空気を冷やさないと正常に燃焼しないんですよね。
この当時のM-TEUにはインタークーラーが無いので、恐らくノッキングが多発したんでしょう。
そのため、ツインノックコントロールシステムが投入されています↓
alt

このシステムがあっても、インタークーラーが無いのは厳しかったんじゃないですかね~
昔、ターボを効かせて走るとオーバーヒートしたって聞いたことがあります。

オイルクーラーが追加されていますが↓
alt

驚くのは、排ガス浄化システムについて、14ページに渡って記載されていること↓
alt

まだこの当時は、排ガス浄化が技術的に大変だったんでしょう。
alt

面白いのは、Sターボの寒冷地仕様のみに、強度のあるアルミ製のリインホースのウレタンバンパーが採用されていること↓
alt

何故にSターボのみ?

これを見ていると時間を忘れますね(^^;
alt

水冷のインタークーラーが採用された時の新型車解説書を見てみたい!
何方か持っていますか?


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/11/18 17:16:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

【 イグニッションコイル 】
ステッチ♪さん

旅行中ですが•••ありがとうござい ...
shinD5さん

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

最悪な燃費
アンバーシャダイさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

この記事へのコメント

2018年11月18日 18:16
「あるよ。」
って、どこかのバーテンダーではありませんが(笑)、PDFならあります。

S58.8に水冷式インタークーラーが追加されていますね。
今度、オフ会の時にでも。
コメントへの返答
2018年11月20日 20:31
ありますか!
そう言えば、CD版には全て入っているんですよね~
CD買おうかな(^^;

水冷のインタークーラー、どうだったんでしょうね?
ちょっと知りたいです。
年内に一度、プチオフしたいですね(^-^)
2018年11月18日 20:04
こんばんわです
スゴい!勉強家ですね
私的には以前亡き父の最期の愛車
M-EUの初代チェイサーと
私が乗っていた3T-GTのカリーナが
フラッシュバックしました、

3T-GTもインタークーラーありませんし
コノ時代ナシの車種が多いコト!(笑)
元々の(NAの)圧縮比が低い上に
ターボ化で更に圧縮比を下げてますね
レギュラーガス対応ってのも時代です、

アルミのリインホースバンパーってのは
融雪剤のサビ対策でしょうね
寒冷地向けですし、

私的にもイロイロ考察できて
面白いです(笑)。
コメントへの返答
2018年11月20日 20:36
こんばんは!

いやいや、ただ知りたいだけです(笑)
当時はツインカム24に乗っていましたが、Mターボに興味があったんですよね。
しかも今、JZAに乗っているので、またまたMターボが気になってます(^^;

当時はインタークーラー無いエンジンが沢山あったんですか。
まぁ、そんなにターボを効かせなければ、そこそこ走ったんでしょうか?

アルミのバンパー、Sターボにしか無かったのが不思議です。
本来ならば、高いGターボだと思うんですが。
2018年11月18日 21:37
寒冷地仕様の研究、まだ未開拓なんです。新型車解説書はCDで持っていますが、ノートPCのバッテリーが死んでいるのでオフ会で見られないのが残念です。
前期G - ターボの友人と連絡を取って、ぜひお会いしましょう。
コメントへの返答
2018年11月20日 20:39
寒冷地仕様って、関東に居ると余計に気にしないですよね。
そのうち私もCD買います(^^;
でもやっぱり紙媒体の方が好きなんですよね。

是非とも前期Gターボのオーナーさんに会わせてください!
聞きたい事が沢山あります(^-^)
2018年11月19日 12:31
当時はインタークーラーが無いのは当たり前でしたね~
加給圧もそれ程高くなかったし・・・・・・・
でも過熱してしまうと空気が膨張してしまうのでブーストが上がらないんですよね~


コメントへの返答
2018年11月20日 20:41
そうなんですね~
まだまだ発展途上のターボは、ブーストもあまり掛からなかったんでしょうか。

確かにブースト掛け過ぎると、オーバーヒートしますよね(汗)
今だったら怖くてアクセル踏めませんね(笑)
2018年11月19日 20:58
こんばんは。

確かに何故上級のGターボではなく、Sターボの写真なんでしょうかね?(笑)
こういうのって今見るとツッコミ所一杯ありますよね。

確かMターボはクラウンやマークⅡなんかもインタークーラーはありませんでしたね。
当時は走りというよりもお役所向けの事で(燃費とか色々と)で加給圧も高くしていなかったでしょうし。

機会がありましたら解説書、見せてください~。
コメントへの返答
2018年11月20日 21:17
こんばんは!

そうなんですね~、普通ならばスルーしてしまうような所も気になってしまいます。
やっぱりここはGターボの写真だろう!って思います(笑)

昔は省エネのためのターボでしたし、ターボを効かせてガンガン走るって感じでは無かったんだと思います。

次回お会いするのは、来年のサンライズでしょうか?
その時にでも語り合いましょう!
2018年11月21日 20:16
こんばんわです
連コメ失礼します、

当時のインクラ無しターボ車
シティターボやスカRSターボ
ランタボ前期等々・・・
昭和58年より前のターボ車は
インクラ無しがほとんどです
日本初のターボ
430セドグロ・ジャパンスカGの
L20もインクラ無し
そして日本初230馬力のVG30
(Z31やY30)もインクラ無しです、

上のほうのかたも書かれてますが
当時のターボは過給圧は0.5バール程度
とっても低いんです
最近のは高いのだと1を超えるのも
あるくらいですから、

当時ターボ認可は
省燃費を目的としてでした
(NA車よりもトルクが太くなるので
結果アクセルを多く踏まなくても済む)
なので、インクラまで必要な
性能まで高くなかったとも
言えるのだと思います、

私的にはソアラの2.0ターボ(後期の)が
幼少期から好きでしたね
トヨタは水冷インクラにこだわっていました
(温度管理がやりやすかったからと思います)
1G-Gも3S-Gもターボは水冷インクラでしたね
1G-Gは後期で空冷になってしまいましたが。
コメントへの返答
2018年11月23日 18:31
こんばんは!

詳細な解説をありがとうございますm(__)m

初期のターボはインタークーラー無しでしたね。
今だったら考えられませんが(^^;

だから過給圧が上がった頃には、ドッカンターボとか言われたんでしょうね。

水冷と空冷って、どっちが良いんですかね?
HONDAは、水冷は水が無くなったら駄目だから空冷にこだわったと聞いた事があります。

まぁ何にせよ、これからもターボを楽しみたいと思います(^-^)
2018年11月24日 0:29
 インクラレスはドッカンターボになるんと熱ダレするだけでオーバーヒートとは関係無い筈です。

 多分純粋に冷却性能が足りてなかった所為かと(笑
コメントへの返答
2018年11月24日 10:26
なるほど~
当時のインタークーラー無しターボに乗ってみたいですね(^^;

やっぱり労りながら乗る感じなんでしょうか(^^;
2018年11月24日 13:42
 多分ですけど、常時全開で走る事を想定してない(技術的に限界?)だったのとクーリングファンがカップリング(温度でロック率が変わるだけでエンジン直結)だった所為かと。

 水温と直結した制御はしてない筈です。 カップリングは消耗品なので傷むとロックしなくなるんで殆ど回転しません。 あとはエンジン回転と直結なんでアイドリングだとあんまり回らないです。

 MA70もカップリングなんでオーバーヒート多かったみたいですよ。

 JZA70もウチのの場合140キロ以上で巡航するとオーバーヒートしますからね~(高速域はクーリングファンの効果は殆ど無い筈なんで純粋に冷却能力の不足)
コメントへの返答
2018年11月25日 13:22
確かに、全開で長く走ることは想定していなかったんでしょうね。
ここ一番の時だけターボを効かせて走るって感じでしょうか。

MA70もオーバーヒート多かったですか(汗)

JZAもオーバーヒート…
まぁ、私は全開で長く走る事は無いので大丈夫ですが(笑)
でも長距離空いている道を走る時は、結構スピード出ますよね~(^^;
2018年11月25日 14:59
 何度もすいません。

 正確に言うと水温は大丈夫です。 油温が行ってはいけない温度に行きます。

 エンジン切るとファンもポンプも止まるんで当たり前なんですが、その状態でエンジン切って再度乗り込んだ時、水温も120度とか行っててビビります(笑)

 又々、推測ですがだから昔のターボ車(XXやMA70含む)はオイルクーラーが付いてたんだと。 水温の不安定さをオイクラで補う的な?

 JZAも水冷オイルクーラー付いてます(現在の量産車はほぼ全車付いてる筈)が、明らかにMAより油温は駄目です。

 と、言うかJ型エンジンは基本的に油温駄目です(苦笑
コメントへの返答
2018年11月25日 19:57
JZAは油温が駄目ですか(汗)
しかもMAよりも?

オイルクーラーありますけど、こんなので大丈夫?って大きさですよね。
まぁ、無いよりかはマシでしょうけど(^^;

夏場なんかはボンネット開けてても、いつまでもエンジン冷えませんし。

益々、夏に乗るのが嫌になりました(笑)
2018年11月25日 20:53
 何度も何度もホントにすいません。

 言われてるのってインクラの前にある筒状?ネジ状?のやつですよね? アレは油圧ファンのフルードを冷却するやつです。

 水冷オイルクーラーはオイルフィルター付けるとこに付いてます。

 現行車で殆どの車に付いてるのはヒート対策よりも暖気を早くして燃費を稼ごうって意味合いが強いっぽいです。

 ウチのは安物のオイクラ付けてますが、ソレだけで全然大丈夫です。 ブッチャケると30℃以上下がりました(爆
コメントへの返答
2018年11月26日 22:17
あっ、あの筒状のやつは油圧ファンのフルードわ冷却するやつでしたか。
失礼しました。
てっきりあれがオイルクーラーだと思っていました(^^;

社外のオイルクーラー、30℃以上も下がりますか!
それは良いですね~

夏場なんかはエンジンルームが非常に熱くて、ゴムや樹脂系に悪いですよね。
30℃以上も下がるならば、私も付けてみようかなと思います(^-^)

プロフィール

「今宵はこれを聴いて、エディを偲ぶとしましょう」
何シテル?   10/07 21:50
以前はセリカXXに乗っていましたが、事情があって泣く泣く手放してしまいました。現在は70スープラに乗っています。全くのドノーマルです。よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
愛車3号です。 4年のブランクの後、2010年の誕生日の前日に埼玉の某スープラ専門店で買 ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
愛車1号です。 10年落ちの7万キロでした。程度があまり良くなかったので、全塗装したりエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation