• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sugakiのブログ一覧

2013年01月18日 イイね!

964RS・帰ってきた!快適なハンドリング

964RS・帰ってきた!快適なハンドリング先日、ドライブを楽しんだ。
ちょっとしたワインディングロードのコーナーで、感覚よりもRSの鼻先がインへ・・
あれ?オーバーステア・・・
路面状態が良いところでは感じなかった現象であった。
高速コーナーで意識的にパワーを抜く・・やはり弱オーバーステアが顔をだした。
何かへんだ!
早速、鶴ちゃん(豊田市、アイコード社長)に連絡し、足回りを見てもらうことにした。
何とタイロッドエンドが曲がっていた。
曲がったことによりジョイント部に「ガタ」がでて・・微妙にアライメントが走行中にくるってしまうと・・・
早速、部品交換してもらうことにした。
2日後、「できたよ。・・アライメントもとっておいたよ」・・と連絡を受けた。
前オーナー氏がちょっとタイヤをぶつけ、タイロットエンドが曲がったようである。
その後、私が乗っているうちにジョイント部に遊びが発生したようなのだ。
アイコードからの帰り道は・・まったく快調にドライブできた。
いろいろあるものだ!
※写真で確認できる「曲がり」

Posted at 2013/01/18 18:14:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 964RS | クルマ
2013年01月05日 イイね!

964RS バッテリー上がり対策

964RS バッテリー上がり対策あけましておめでとうございます。
今年初めての投稿・・よろしくお願いいたします。

以前、ブログでお伝えした通り、私の964RSはしばらく乗らないとバッテリーが上がってしまうため・・
駐車中はキルスイッチで電力カットしていた。
しかし、あまりに矛盾を感じ、お正月に徹底検査した。
バッテリーハーネスに電流計を取り付け、電流測定の結果、0.07A放電していた。
この状態では当たり前にバッテリーは上がる・・。
ヒューズを1個づつ外し、消費電流を見ていったが、不明。
そこで、ヒーターコントロールボックスに疑いを持ち、配線を外してみたところ
なんとバッテリー消費は「ゼロ」に・・・
原因はヒーターコントロールボックスにあった。
ポルシェ(全車種ではないと思う)はキーを抜いても一定の時間、エンジン温などの測定を行っている。
たとえばエンジン温度が高い場合、冷却ファンを回すなど・・を行うためである。
その監視装置は20分ほどで切れるそうだが、そのカット機構が壊れてしまえば・・
監視装置は働きっぱなしとなる。
ヒーターコントロールボックスの交換となるのだが、非常に高価だ。
そこで、電子タイマーを製作することにした。
ヒーターコントロールボックスに装着し、キーを抜いた後、20分で電源カット・・・となる。

これでバッテリー上がりはなくなる。
964RSの場合、バッテリー電圧が下がると・・
アイドリングが不安定になったり、エンジンの吹き上がりが悪くなったするので、バッテリー電圧は大切。
しかし、私の測定では964RSはキーを抜けば消費電流がゼロになるとは・・・
確かにセキュリティ装置も何もない車だから当たりかもしれない。
Posted at 2013/01/05 08:24:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 964RS | クルマ
2012年12月28日 イイね!

964RSでトヨタ・アイコードまでドライブ

964RSでトヨタ・アイコードまでドライブ今年もあとわずか。
旧友、鶴ちゃん(豊田市・チューナー・アイコード代表)とこまでドライブしました。
エンジン・ブレーキオイルの点検を理由に・・
鶴ちゃんとは久々・・出版したポルシェ本は順調に売れ・・今ではプレミアムだそうだ。
東名高速、猿投グリーンロードを飛ばし、40分ほどのツーリングは楽しかった。

写真は出版したポルシェ本を持つ、鶴田氏


ハンドルからしっかり伝わってくるロードインフォメーションは安心したコーナリングを約束してくれるし、相変わらず、大きな安心をくれるブレーキ・・RSの運転は本当に楽しい。
また、乾いたエンジン音はツーリングのBGMに最高だった。

1時間ほど鶴ちゃんとポルシェ談義をし、帰路についた。
帰り道、気になったのは左後方からのいやなノイズ・・
ガレージ到着後、ジャッキアップして見たら、マフラーのアンダーカバーの取り付けねじの緩みであった。
締め付け後、ノイズは消えたので一安心。

先日、取り付けたブリッドのシート・・着座位置が低すぎる感じがするので、近々修正しよう !!

Posted at 2012/12/28 16:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 964RS | クルマ
2012年12月18日 イイね!

964RSにBRIDEシートを装着する

964RSにBRIDEシートを装着する92年の964RS、純正シートも角は「てかてか」になってきた。
再塗装したので、きれいな状態を保っているが、外して保管することにした。
代わりのシートはリクライニング、カーボンのBRIDEのバケットシート・・
2時間ほどで交換作業は終了した。
座ってみると純正に比べ着座位置は低い・・
レカロばかり愛用してきたが、以前、930にスペックス(名古屋市西区)の羽根ちゃん(ショップオーナー・レーシングドライバー)の勧めで、スペックスオリジナルシートを購入し、使用していた。
体を包み込むような感覚が素晴らしかった。
そのオリジナルシートのベースがBRIDEだったのである。
それ以来、BRIDEはお気に入りである。
交換後、15分ほどドライブしたが、やはりしっくりと来る。
背もたれの調整もリクライニングで好みの位置にたやすく調整できた。
乗り降りも純正よりは楽かな!?
バックスキンはしっかりと体をホールドする。
最近、近場しかドライブしていなかったので、久々に遠出してみようかな?

何かを変えるとその気になるのは私だけ?
Posted at 2012/12/18 16:16:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 964RS | クルマ
2012年11月02日 イイね!

964RSは一番!?

964RSは一番!?930 、964カレラ2、993、993RS、996ターボ、996GT3、996GT2、997カレラS…と所有して来た。
またナロー、73カレラRSもドライブさせて頂いた・・

早朝のドライブ・・
信号待ち・・・
964RSドライブの途中…ふと思った。
私の知る限り、歴代、最新のポルシェも含め、964Rが最も「硬派」では無いか?と・・

いろんなポルシェを乗ってきて・・
重いハンドル、硬いクラッチ、エアコンレス、締め上げられた足回り・・
ただただ走るためだけに作られた964RSはポルシェが発売した一般車の中で最も「硬派」・・
ある意味、一番かも知れない。
Posted at 2012/11/02 08:56:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 964RS | クルマ

プロフィール

「クラシカルなカレラ2を目指してその4 http://cvw.jp/b/902542/41937425/
何シテル?   09/12 06:23
名古屋市在住のドローン屋です。 ポルシェは930、964、993RS、993ターボ、996GT3、GT2、997、914、991と乗りましたが、ポルシェはそれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

964カレラ2退院しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/04 18:01:23
964RS バッテリー上がり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/05 13:58:39
さようなら914 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/10 15:48:26

愛車一覧

アウディ A6オールロードクワトロ アウディ A6オールロードクワトロ
2世代A6オールロードクアトロ・・ 8年間付き合いました。 買い換えた車は同じA6オール ...
ポルシェ 911 アマゾンカエル (ポルシェ 911)
アマゾングリーンの964です。
アバルト 595 (ハッチバック) だんごむし (アバルト 595 (ハッチバック))
アバルト595 コンペティツィオーネ 小型でキビキビ、街乗り、最高 毎日乗っています。
ポルシェ 911 紺のかえる (ポルシェ 911)
新しくなったターボエンジン 全域から立ち上がるパワー、 ハンドリング、PCCBのストッピ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation