• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niko(*^□^*)のブログ一覧

2013年06月10日 イイね!

秋田大自動車部主催ジムカーナ大会

秋田大自動車部主催ジムカーナ大会知り合いの方から超お高い車載カメラをお借りしたもので撮影。
画質イイですねえ、そしてTバールーフなのが実によく目立つwww


先週土曜日はうちの大学自動車部主催でジムカーナがありました。
開催場所は新協和カートランドにて

今年は新しくクルマを持った後輩君が多く、ビギナーズクラスはある意味部内対抗戦みたいになってました
その年で自分は車が持てなかったので、実にうらやましい限りであります

もっとも私は他の大学さん主催の大会に昨年も出てたためビギナーには出られませんでしたが・・・www


大会開催に至るまでは基本的に色々な準備で慣れていなかったこともあり、そこそこ年上というか先輩ポジが時々手を貸したり?等々だったのですが・・・

私自体のメインの仕事はコース製作で、平日の空いた時間に協和でパイロンを置いてコースをいろいろ試して開催できそうなものを吟味&コース決定していました。
一応これでも部内では一番ジムカーナ経験あり&協和の走行経験多数ということで



・・・・・のですが(#^ω^)ピキピキ

・当日朝になって某お方が修理した光電管を使って計測がしたいからコースを変更しろと言われる
そのため超短時間でコースを新しく考えなければならなくなる

他にもいろいろあったのですが、もうこれだけで朝からイライラしっぱなしでした(・д・)チッ

愚痴をあんまり言っても辛気臭くなるのでとりあえず大会の内容をざっと。


コースは最速で1分を切るくらいの短いコース。
どちらかというとパワーのあるクルマが有利だったかもしれん
サイドターンを使う個所はあるけれど使えなくても挽回できるようなコースにしました(←このへんは正直失敗)

私自体もMR2も最近は修理ばっかりでモータースポーツは久々のため、リハビリというか復帰戦みたいな感じでした
タイヤは諸事情によりSタイヤが使えないためお古の☆スペックのもう限界レベル(´・ω・`)
後輩君たちはみんなバリ溝だっただけにちょっとうらやましかったのう

1本目:後輩たちからは「速かった!」と言っていただけましたが、正直まだまだつめられるレベル。車載を見てもかなりミスが目立ちましたね。
この時点でクラス2番手。

2本目:序盤のフルブレーキングポイントでリアがロックしハーフスピンorz その後の後半区間はサイドも決まってそこそこ速かったけどタイムは・・・orz

2本目でもっともっと詰めることができただけにかなり不完全燃焼な結果となりました
ただ幸いなのは1本目のタイムが響いてクラス3位ゲット!学生大会でやっとの初入賞です♪

きっとオーディオレスが効いたんだな(違


まだまだ行けたと思う反面、もう限界のタイヤでもうまく使いこなせばよい結果が出せることが証明できたので良かったかなと思います
あと、後輩君にもまったく負けませんでしたし


今年は学生大会にも何度か顔を出したいですねえ、次は優勝をいただきたい
だけど当面は社会人の皆様とジムカーナを楽しむ方向に切り替えようと思います
そのためには修理修理~

改めまして、うちの大学主催のジムカーナ大会の参加してくださった皆様、協賛してくださった皆様、本当にありがとうございました。
Posted at 2013/06/10 23:57:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車部活動録 | 日記
2012年11月03日 イイね!

仙台小旅行~東北大ジムカーナ~

仙台小旅行~東北大ジムカーナ~ちょっと前の出来事ですが、仙台に走りに行ってきました。
東北大学自動車部さんが仙台ハイランドで学生ジムカーナをやるということでいつもながら?の出撃。

今回のコースは写真の通りです(本来手渡されたものには色々書きこんでしまったので別のもので)
正直言うと、もっとグネグネというかうねうねしたコースを予想しただけに、個人的には結構不意打ちでしたw

今回うちの部からはMR2、S14、GC8×2、180SXと比較的高排気量のクルマ乗りばかり。
そのため出場するクラスも同じです。そのため一種の部内対抗戦状態。
ただまさかのうちの部員の出走がみんな早めで朝の準備の段階から大慌てwww

そんな中での私の1本目は、最初のスラロームでの後半部分でオーバースピードになりパイロンを跳ね飛ばす&戻そうとしてエンストorz
あと中盤の入り組んでサイドで曲げるところの攻略で苦戦・・・
サイドは効いていただけにもったいねー!
後半は後輩君の撮ってくれた動画を見る限り踏めてた&まとめられていたんだけどなあ・・・(微妙にパワー不足な感が否めないけどたぶん気のせい)

そんでもって大会前日から色々あったのでいったん気持ちをリセット。
と同時に今回大会でデモランやオフィシャルをしていたみん友のA.S.Gさん、O・D・Aさん、ぽんこつ@GC8さんに走り方の助言等々していただき・・・

2本目。
・2か所のスラローム区間でもっと詰めれた?
・サイド区間で膨らみ過ぎ
などなど問題は色々有りましたがとりあえず現状の仕様でそれなりにまとめきって、自分が走り終えた時点で4番手浮上。
まだまだ詰めれたと思いますが、とりあえず気持ちよく走りきれたので良かったです!

最終的な結果は6位/24位中。んん~、何とも言えないなあ・・・
たぶん15インチを使用したことを踏まえればクラス3本の指には入りそうだけど・・・
まあ17インチとか18インチとかを維持する財力は無いので自分は今後も15or16インチで倒しに行きたいですね
まあ幸いなのは部内では誰にも負けなかったところでしょうか。

また今回は東北大さんの計らいでデモランの同乗走行を多く企画してくださいました。
誰でも~との事だったので、せっかくなので自分もちょっと乗せていただくことになりました。

さて、ジムカーナを初めてもうすぐ2年目突入ってあたりに入った私ですが、短い間で様々な車種を操る速いドライバーの皆さんの横に乗せていただく機会がありました。
そんななかでここ最近ちょっとMR2の操作で気になることがあって、別車種の操作の仕方→MR2の乗り方にフィードバックできると思う節がありました。

そこで今回はインテグラでデモランをやってくださった元東北大OBのY井さんの横に乗せていただくことになりました。
クルマ的にはジムカーナN2仕様(マフラーノーマルの規制あり等)でSタイヤを履いた仕様。

よく東北大の皆さんとジムカーナの話になった時に必ずと言っていいほど話に出てくるこのY井さん、その腕は半端じゃなかったです(汗)
とにかくミスがなくきっちりきっちり走りきっていて、「速い人の走り」を改めて体感しました。
そして、MR2の操作の仕方で自分の思っていた疑問・予想は正しかったんだと確信が持てました。

操作の仕方の疑問の解決だけでなくライン取りでも面白いポイントが見えたので、とてもいい勉強になりました



そんなこんなで大会は終了~
今回はじゃんけん大会で物が貰えてよかったwww
※昨年は部員で唯一もらえなかった&某人に「みんな商品を貰えて~」と微妙に嫌味を言われたのでwww

そして帰り道で友人が迷子になる、暴風雨に遭遇する等々波乱もありましたが、何とか自分は明け方に帰宅しました。下道が空いていると走りやすい♪
※ちなみに大会前日は試験不合格だったことが分かって凹むは、研究の内容の変更をさせられるは、道中でタイヤバースト&人生初の違反切符切られるはで本当にツキがない(´;ω;`)
やっぱり厄年?(今更かよwww)



そんなこんなで、わざわざ遠方から応援に来てくださった部OBのFNPP3さん、Haryさん、零時さん、走り方等で相談に乗ってくださったA.S.GさんにO・D・Aさん、ぽんこつ@GC8さん、慣熟歩行で一緒に歩いて教えてくれたひろさん、トドやまさん、そして企画・運営をしてくださった東北大の皆さま等々、本当にありがとうございました(·ω· )
以上、仙台小旅行のダイジェストでした



あ、あと大学祭の後輩君のだんご屋の売り上げですが、歴代最高額の自分たちの学年には負けるものの、歴代2位の売り上げを達成いたしました。
改めて買いに来てくださった皆さんありがとうございました
Posted at 2012/11/03 04:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車部活動録 | 日記
2012年08月25日 イイね!

学ドリ2012!

学ドリ2012!今週の月曜~火曜と、学生のドリフトがうまい人日本一決定戦とも言える学生ドリフト選手権、別名“学ドリ”に行ってきました
at日光サーキット!!

今回はたまたま時期的に地元にいたので、観戦ついでに参戦する先輩のサポートに向かいました♪

当日は昨年とはうってかわって焼けるような暑さで、参戦した人にとってはある意味耐久レースのような戦いを強いられました(;´д`)
幸いだったのは、昨年と同じく屋根のあるパドックだったことでしょうか?

そして参戦した人は皆学生でしたが、中には「ホントに学生!?」って仕様のクルマもいたりと、パドックをうろうろしているだけでもかなり楽しめました♪

ただ昨年と違い、珍しいクルマは少なかった印象‥‥
個人的にはS14シルビアが多く、チェイサーやスカイラインのような4枚乗りが昨年より多く感じました


そんななかでうちの部から参加しためび先輩と一緒に、マシン整備や走行時の戦略立て、攻略などを楽しんでやってました
ビニールテープで文字作ったりしてホントすみませんwww

最初の予選はジムカーナでいうパイロンを縦に並べた状態でドリフトして抜ける“パイロンスラローム”でしたが、これが結構後で動画を見返していると奥が深い‥‥

その後は個人でのコースの単走でしたが、昨年の優勝者などはさすがとも言える職人走りを見せてくれました♪
ジムカーナメインでやってる自分としては別のカテゴリーの競技ですが、心を動かされる走りがあったり勉強になる部分があったりして良かったです(*^^*)

あと、個人的に思ったのは「ドリフトはグリップの知識や技術も無いと勝てない」ということです
特に予選のパイロンスラロームは、後で先輩と動画の検証をして思いましたが、ジムカーナの基本技術の応用です

そういう意味では、ドリフトオンリーで走っていた人にとっては落とし穴だったようで、こんなはずじゃ‥‥と悔しい思いをした人も多いみたいです

ある程度ステップアップをしたいなら、メインがある上でメインをもっと磨くため色々試してみるのもいいのかもしれませんね(^-^)v
自分も今まではそれなりにしてましたが、もっと色々やってジムカーナのレベルの底上げが出来るようにしたいですね

ドリ屋さんの○○○○○○○○○や○○○の使い方等々自分も見習いたいです!

よく考えればジムカーナ屋さんだけど元ドリ屋さんの人もいるし、ドリフトでかなりのとこまでいってるけど仙台ハイランドのような大きなコースで(゜Д゜;;)のようなタイムを出す人もいるし‥‥
広く浅く色々できるっていうのは大切なのかもしれませんね
(※もちろん主軸・メインがある上での話ですが…)

そんなこんなで、先輩のサポートをしながら色々楽しんでました
肝心のめび先輩の結果については‥‥


これは先輩がブログに書いてくれると思うのでおいらは書かないでおこうと思いますw

先輩は悔しがってましたが、正直去年を知っている自分としては今回は大躍進ないしは大金星だったのではないでしょうか(´・ω・`)?
リザルト的にもなかなか頑張っても手が届かないような結果を手にしたと思います♪

参加した選手の皆様、オフィシャルおよびエントラントの皆様お疲れ様でした(`・ω・´)!
来年は‥‥


さて、明日はもてぎで全日本ジムカーナです
選手の皆様頑張ってください!!
おいらも仙台ハイランドのが行けなかったので、今回は応援にお邪魔します(^_^)v
早く寝よっと♪
Posted at 2012/08/25 21:15:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車部活動録 | 日記
2012年08月11日 イイね!

自動車部用語~抜粋編~

自動車部用語~抜粋編~夏休み突入ながら試験勉強その他もろもろのやることが多すぎてテンションが一気にダウンしてるものですw
あ、画像はまったく関係ない、ネットで見つけたネタ画像ですwww

さて最近息抜きにネットの世界に逃げることがありますが、特に最近ワタクシは自分の所属するところ以外の大学自動車部のページを色々観てます(/・ω・)(/・ω・)

国公立でも私立でもあるところにはたくさん自動車部ってありますが、どこも色々と部員紹介などなど個性があふれたページで、見ていてなかなか時間も退屈にならずに潰せます♪
時には「こういう方法もあるんだ」と感心する場面もちらほら


やっぱり部車っていうものがあると色々便利なんだろうな~と思ったのはここだけの話。
まあ維持とか運搬その他もろもろを考えたらバカにならない金額なんだろうけど
あと作業スペースとかモノ置き場が多いところもウラヤマ(´∀·☆ 人)スィ~!!!


そんなこんなで色々見ていると、個人的に気になったのが“用語”というページ。
全ての自動車部のホームページに・・・というわけではありませんが、割と多くのホームページではそれぞれの大学自動車部ならではの専門用語があり、それをまとめたページがあります

色々と閲覧していたのですが、個人的にはかなり面白いwww

そこで思いついたのが、
うちの自動車部でもこう言うの作れんじゃね?ってことwww

ってことであくまでワタクシ個人でとりあえず私の所属する自動車部ならではの用語をお遊び的ながら勝手に作ってみようと(←ココ重要w)
その後の展開はどうなるか不明ですが、できるなら他のとこみたくHPに載せられればなあ~なんて。

“走り屋用語集”なんてものもネット見てると中にはありますが、さらにコアな内容を・・・という意味ではいいかなと。
とりあえず次回は色々自分の暇な時に自動車部で良く使うセリフやワードを考え思い出してまとめてみようと思います

このブログをご覧の皆さまも、是非とも“こんな言葉使うよ”ってものがあったら、よりよいモノを作るためコメントくれると嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ あ、意味もちゃんと教えてくださいね
特に自動車部所属(元も当然含みますw)の方はぜひぜひアイデアをwww

ちなみに観ていて面白かった・興味深いワード(セリフ含む)を以下に抜粋(順不同です)↓

・一休さん→作業中に発生する非常にとんちの効いたテイストの状況である。どうあがいても作業が堂々巡りで進まないときとかを指す

・1発運行→目的地まで基本無休憩・無給油でいくこと。

・異次元グリップ→明らかにタイヤの限界を超えていると思われる速度でコーナーをクリアすること。ゲームに多い

・耕運機→コースアウトして外の土を掘り起こすこと。芝なら芝刈り機。

・コテチョ―→車高調が固着した状態。

・小人→車から聞こえる異音。

・自動車部価格→通常市場より金額の0の数が1~4コ少ないことまたは値引き交渉の合言葉。

・耳・ネコ耳→インテークダクトのこと。

・自分合成オイル→部分合成オイルが語源で、安オイルを混ぜて自分の好みの粘度などに調整すること。

・わかった!→わかってないこと。


参考:新潟大学自動車部様、東京農業大学自動車部様、東京医科歯科大学自動車部様、東北学院大学自動車部様、大阪工業大学自動車部様
※一部言葉に変更あり。
Posted at 2012/08/11 08:22:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車部活動録 | 日記
2012年07月26日 イイね!

こそ練成果の検証。

学科の友人たちと久々に飲んで1~2年ぶり?久々にベロベロになって介抱されたニコであります
てかうちの女性陣ホントに酒強すぎwww
主催者のよーこ様また企画してくださいませ(。・ω・)ノ゙

さて、ちょこっと前に県北某所の秘密の練習場にて先輩&同期と一緒にそれぞれのクルマの課題の練習をしてきますた
出撃したのはニコ@MR2、めび先輩@S14、ゆちこ@紫180sx、そして昨年の冬頃に知り合った社会人のY氏@HCR32の計4台であります

後輩君はバイト等々でお休み(=ω=。)ンー

主においらがジムカーナメインで、残りの3人は皆ドリフトという組み合わせ。
今回は複数のパイロンを設置したコースの中での実戦練習。コース制作はY氏ですが、ジムカーナとしてもドリフトとしても走りがいがあって練習になるコースでした。
ドリフトとしては様々なコーナーを繋げる練習、ジムカーナとしてはライン取りとサイドターン等の基礎的操作をとにかくミスなく行うことが主な練習のコース・・・ってとこでしょうか

全員でクルマの動きを見ながら同期や先輩の意見なども取り入れて、それぞれの練習に取り組みました♪
3時間近く休憩も含めて走っていましたが、自分の操作に自信がある程度持てるようになりました!
鍛えるところはまだまだあるけどねwww
一応、ジムカーナメインでやってる部員が俺だけなので、少しでもみんなのことを引っ張れるようにしていきたいと思います


とりあえず自分の課題メモ
①サイドターン後の立ち上がりをもっと安定させる
→思い切りの踏み方だとただロスするだけ!始めた当初に比べりゃかなりましになったけど、まだ磨けるはず。理想はお師匠様のMR2のような動き

②サイドを使うポイントの見極め
→一瞬サイドを引いて向きを変えるかラインを変えて走るかのポイントを考えること。コースによってはサイドを使わないほうが速い場合も。今回は走りまくったのでどっちが良いかはできたが、本番は慣熟歩行で見極められるように。自分のクルマのできることとできないことの理解を!

③サイドの引きが長い
→①と関係してきますが、サイドを引いてから戻すまでの時間が長い気がしました。そこの操作での遅れが後に響いている感じ。ちゃんと効くようになったからこそクルマを信じて自信を持ってやればできるはず。前へ前への気持ちを常に頭に置いておく!

④脱出を意識したライン取りと操作を!
→ジムカーナを始めたばかりのころにお師匠様やきゃっぷ様に言われ「意識して練習してみなさい」と言われた課題。ミッドシップのクルマだからこそ、トラクションを生かした加速をするためのコース攻略を考えるうえで大切!ジムカーナは○○○○を○○する競技なのを忘れずに!

まあ大きくはこんなとこでしょうか。

とりあえず先輩曰くジムカーナをするクルマの動きになってきたそうなので、一応成長はしているみたいです(=´Д`=)ゞ デへへ

ドリフトメインの皆様も、外から見ていてあんなに良く繋いで走れるな~と思いました
タイヤをあそこまで使い切る根性は俺も見習おうと思いますwww

ちなみに最後のころにめび氏に俺のMR2に乗ってもらってサイドターンをしてもらいましたが・・・
個人的には結構いいヒントが貰えました
ジムカーナ屋さんのターンの秘密・・?と言うべきなのでしょうか、うまく表現はできませんが使いこなせるようにして実戦をしてみようと思います♪

さて今週末はジムカーナの地区戦が協和にて行われるので、今回のことを生かして大暴れしていこうと思います
当日参加及び観戦の皆様よろしくお願いいたします
ちなみに今回の大会の別名は「桃豚カップ」と呼ばれ、優勝ないしは入賞などで桃豚のギフトセットがいただけるそうな。
お昼御飯もすごく美味しいらしいし、楽しんでこようと思います♪


大会で賞品いただいて、学科の友人との飲みにでも持っていきますかな♪
絶対負けねーぞ!
Posted at 2012/07/26 14:07:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車部活動録 | 日記

プロフィール

「久しぶりのMR2純正シートは不思議な感じ」
何シテル?   11/17 19:07
MR2でモータースポーツをしておりますNiko(*^□^*)といいます。 ちょっと前までは大学自動車部に所属してました 最近はジムカーナにどっぷり浸かっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ENKEI ENKEI NeoClassic Al&#39;Vita 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 19:48:35
NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 RACING COMPETITION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 19:30:39
「挑み続けていく」と言う事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 16:16:11

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
弐号機競技車両です。 JAFジムカーナPN車輌規定に沿って制作された個体で、初の競技用 ...
三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
通勤車を初号機ekワゴンからバトンタッチ! 先代のekワゴンのブルーイッシュシルバー? ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
人生初の自分のクルマです。MR2ではかなり珍しいミディアムブルーマイカメタリックで、注目 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
元は祖父母の愛車だったものを受け継ぎました! 競技メインのMR2に対しこちらは通勤兼お遊 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation