
はじめてのブログ。
日々、そんなにネタがあるわけではないので、今後はぼちぼち更新しようかと思ってます。
昨年12月5日の納車から4か月ちょっと。
ようやく走行距離が2,000kmになりました。
(写真は、動きながらだったので、ちょっとぶれてる ^^; )
新車ははじめてなもので、やっぱ慣らしとかした方がいいよなぁ と思い、ディーラーの営業に
聞いたところ「必要ないですよ」と言われたものの、(元)エンジニアとしては、機械製品の
エンジンやミッションをいきなりぶん回すのは気持ちよくないので、これまで結構我慢して
乗ってきました。車に乗るのは好きだけど、ちょっとストレス・・・。
2,000kmになったところで、一度オイル交換をしようと思い、ディーラーに頼んだところ、
「もったいないですねぇ」とイヤミを言われ、カチンときたもの、「気分的なもので、どうしても
やりたいからおねがーい」といって交換してもらった。といっても、フリーウェイを使ったから、
自腹みたいなもんなんだけど。
金属加工の精度がよくなっても、車の製造工程で慣らしみたいなことをしていても、やっぱり
新車~そこそこ走ったら、オイルに金属粉が混じりますよね?
そのままにしておくのはよくないよね?
最近の車はそんなことないのかしら?
交換後のオイルを見せてもらわなかったけど、慣らしをして、オイル交換をしたのは間違い
ではなかったと思っておきます。
とりあえず、いま、速度警報が100km/hに設定してあってピーピーうるさいので、設定を
ちょっと変えましょうかね。
・・・あ、日本は制限速度の最大は100km/hだったわ(笑)
Posted at 2011/04/18 21:43:16 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ