• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らいこ(RRN)のブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

古いスバルのくるまヽ(≧∀≦)ノ




ちょっと前にスバル恵比寿ショールームに行ったときにとったクルマたち。

大学を卒業するまでクルマに興味がまったくなかったので、
こんなクルマが走ってたなんて、びっくりΣ(・д・lllノノ

でも、エンジニアリング的にちょっとおもしろかった。
昔と今と考え方がぜんぜん違うんだろうなってd(・`ω´・d*)

あるいは、ぜんぜん知見がなかったんだろうって|ω´・;)

ずっと前に行ったけど、
トヨタ博物館とかトヨタ産業技術記念館もおもしろかった。
Posted at 2016/01/31 23:20:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Vehicle | 日記
2012年05月16日 イイね!

CX-5スペシャル動画を見てつぶやくと壱万円当たる!?

----------------------------------------------------
「CX-5は、わたしの期待をいい方向に裏切ってくれたクルマだ!」
----------------------------------------------------

この記事は「CX-5は、●●●だ!」つぶやき投稿で、豪華賞品が当たる!プレゼントキャンペーンについて書かれています。

なんか、当たるらしい(`・ω・´)
くじ運が悪いけど、応募してみるっ!

なんか、さっきCX-5のレビューを書いたけど、
ぜんぶ入力できなかったみたいだから、ここに全部書いてやるっ!

評価
かんたんにDR(Design Review)させてもらいました。
ディーゼルモデルもガソリンモデルも動的/静的DRさせてもらいました。
わたしの期待をいい方向に裏切ってくれたクルマなので、
びっくりでした。
マツダのクルマって、IQSのポイントも少なくなってて、
(IQSのポイント→少ないほど、高評価)
頑張ってるんだなーって。
ディーゼルモデルとガソリンモデルは、
エンジンが違うだけみたいで、アッパボデー部品は同じで仕様が若干違うらしいです。

まえ、VWのアマロックをDRさせてもらったことがあるけど、
この子よりもよく走ってくれて、乗り心地も良かったって、印象です。
ピックアップトラックと比べるのも、なんだけど。

○動的性能
 ・ディーゼルモデル
  停車している状態からの加速は、スムーズで力強い感じがしました。
  レスポンスは、通常のアクセルワークなら素直に反応してくれて、
  動的性能は優れているんじゃないかなって。
  でも、意地悪試験的にアクセルオフで30km/hで走行している状態で
  いっきにフルスロットルをかましてみたら、
  若干のタイムラグがあって吹き上がり始めたけど、
  吹き上がり始めたらスムーズでした。

  でも、いろんなクルマについてるように
  アクセル開度に対する要求出力値をスイッチで選べるようにしたら、
  商品力が上がると思うんだ。
 
  加速性能は、トルクが力強くて、優れていると思ってて、
  フルスロットルで加速すると、
  ちょっとだけシートに押し付けられる感じがしました。

 ・ガソリンモデル
  ディーゼルモデルと比べると、若干おとなしめな感じがしました。
  あんまりドライブできてないので、ディーゼルモデルと
  そんなに比べることができないけど、
  クルマの反応も素直な感じがしました。
  でも、ディーゼルモデルの方がドライビング性能とかフィールは良いと思う。

 ・ディーゼル/ガソリンモデル
  トランスミッションのシフトアップ/ダウンもスムーズで、
  変速ショックとかはぜんぜんありませんでした。

○ハンドリング
 ドライビングフィールは、素直な感じがして、
 操舵もなめらかでした。
 ステアリングホイールも持ちやすくするような形状にデザインされてて、
 握った感じも、それなりに感触がよかったです。

○外観意匠
 マツダのクルマらしいデザインで、
 ダイナミックかなって。
 存在感はそんなに感じられないけど、
 走ってたら、振り向く感じな個性は持ってると思うの。
 意匠とか、ひとそれぞれ感じるものが違うけど、
 個人的には好きなデザイン。

 あと、カメラ付きアウターミラーとモニター付きインナーミラーを引き当てて、
 デバイスミラーを廃止してデザインをスッキリさせたことは、
 とってもすごいって思いました。
 だって、デバイスミラーを設定するほうがコスト的に有利なんだけど、
 デザインを優先させてて、びっくり。

○内装意匠
 わりと在り来りな感じがするけど、華飾もされてるし、
 結構シンプルな衣装で、飽きにくい気もするけど、
 ちょっと冒険して欲しかったかも。
 視界エリアと操作エリアでゾーンを分けているっぽいけど、
 CTのコンセプトをベンチマークしたのかも。

○居住性
 SUVだけあって、ヘッドクリアランスは、
 前席も後席も十分確保してありました。
 でも、後席に3人並んで座ると、ちょっと狭いかも。
 あと、後席の足元のスペースも広くて、
 後席に座ったとき、圧迫感を感じることはありませんでした。

 乗り心地は、クラス同等レベルだと思ってて、
 すごく乗り心地がイイってことはなかったです。
 でも、同クラス他車とくらべて劣ってるとは
 ぜんぜん思いません。
 シートのホールド感はありませんでした。

○視界
 背が高いので、見えやすい部分もあるけど、
 車体が大きいので、見えにくい部分もありました。
 後方の直接視界はあまり良くなくて、
 バックカメラが必須な感じ。
 ミラーの間接視界は、不満がないレベルでした。
 でも、もうちょっと大きくてもいいよねって。

○安全性能
 たくさん安全のためのシステムが引きあたってて、びっくりです。
 でも、気がかりな点があって、
 メルセデスとかのクルマと同じような
 インナーミラーと一体となったセンサーのカメラが
 ウインドスクリーンに付いているんだけど、結露対策がありませんでした。
 アウディとかも、まだ、対策してないっぽいけど。
 メルセデスのクルマは結露によるセンサーの不具合のために
 ウインドスクリーンガラスに電熱線がはしってるんだけど、
 なにもなかったので、
 対策を何もしていないかもしれないよねって、思ったんだ。 
 ばらしてないので、なにかしら、対策してる可能性もあるんですけど。

○仕様
 部品の仕様は豪華な部分もあるけど、
 ちゃっちい部分もあって、なんか、違和感がありました。
 目立たないようなところは安いものが採用されていたかなって感じ。
 リヤのブレーキキャリバーもマシニングを変えるだけで、
 左右で共用できる形状になってた。(よく見えなかったけど)
 でも、エアコンがD席P席独立コントロールのものが採用されているし、
 ハーフミラーを使ったモニター付き自動防眩ミラーが採用されているし、
 ブラインドスポットモニターも採用されているし、
 おもしろい仕様だと思う。

満足している点
○ブラインドスポットモニター
 マツダさんの呼称はわかりません。
 車線変更をしようとしたときに、斜め後ろにいるクルマの存在を
 警告してくれる機能が、この車格のクルマに設定があるので、
 びっくりしました。
 だからかもしれないけど、アウターミラーが欧州メーカーの部品ぽかった。

○静寂性
 ディーゼルだからーってわけでもないけど、
 静寂性をあまり期待していませんでした。
 ディーゼルモデルは、走り出したときに、
 かすかにディーゼルらしい音がするだけで、
 基本的に静かでした。
 高速走行はしてないですけど、
 風切り音は、ほとんどなかったです。
 もうちょっと、エンジンサウンドを演出してくれたら、
 よかったかも。

○自動防眩ミラー
 わたしは、眩しいのが苦手なので、
 標準で自動防眩ミラーが設定してあるのは、
 とても嬉しいです。
 でも、このモニター付きの自動防眩ミラーは左ハンドル車用に
 開発された部品です。
 まえ、左ハンドルのバーソをドライブしたとき、
 シフトをリバースに入れたら、後方の映像がミラーに映って、
 びっくりしたもん。
 アバロンか、北米のクルマで新設した部品じゃないかって、ミラー設計の人が言ってた。
 それを組み合わせ新設で、流用したんじゃないかって。
 ダイハツのミラココアも、右ハンドルなのに同じような部品を引き当ててるけど、
 車体が小さいからEye pointとミラーモニターの距離が小さいから問題ありませんの。
 でも、CX-5はこの距離が大きいから、LHDバーソと比べて、
 ちょっとモニターが見にくいです。
 でも、デバイスミラーを廃止して、デザイン的にスッキリさせたのは、
 ちょっと感動です。

○シフトレバー
 Mモードにしたとき、
 シフトレバーを手前に引いたら、シフトアップする構造は、
 感覚的によかったです。
 できれば、パドルシフトを付けて欲しいんだけど。 

不満な点
○ブレーキペダルの位置
 わたしは、左足ブレーキをするんですけど、
 左足ブレーキをしようとしたときに、
 ブレーキペダルの位置が悪くて、
 踏みにくかったです。
 「左足ブレーキをするな」ってことなんだろうけど、
 ちょっと違和感があります。

○ウォッシャーホースの見栄え
 運転席のドアの横に立って、フードを見に行くと、
 ウォッシャーホースが丸見えで、すごく見栄えが悪いの。
 ワイパーリンクと干渉するかから持ってきたのかな?
 (↑勝手な妄想です。分解してないから、わかんない)
 あと、異音防止のため(だと思う)にEPDMを巻いてて、
 ちょっとげんなり。
 すごく見栄えが悪い。
 ドライバー席からは見えないんだけど、ね。

○シフト操作
 シフトレバーの操作は、申し分ないです。
 でも、パドルシフトの設定がないのが、ちょっと残念。
 アクティビティなクルマだから、パドルシフトを設定して、
 操作性を向上させたほうがいいと思うの。

○乗り降り
 背が高いクルマで、シートポジションが高いので、
 乗り降りしにくいです。
 背が高い人はそうでもないかもだけど、
 小さい人だとステップがあったふが嬉しいです。
 ドアが空いたら、出てくるようなステップ。

○ヒューエルリッドオープナーの位置
 ヒューエルリッドオープナーが足元にあるので、
 配置を変えて欲しいです。
 バーソとか、スイフトとか、458とか、
 足元にあるのは配置されているクルマはたくさんあるけど、
 やめて欲しいです。
 わたしが担当エンジニアだったら、すぐにやめてやるっ!
 新しいGSは、そもそもフューエルリッドオープナーがついてないから、
 このタイプでもいいよ。

○ステアリングのスイッチの配置
 手の大きさが普通サイズの人には使い勝手がいいかもしれないけど、
 手が小さい人には、ちょっと使いにくいです。
 でも、クルーズコントロールのスイッチは、レバーがイプが好きです。
 たぶん、TMCのクルマで使い慣れているから。

○ムーンルーフ、パノラマルーフの設定
 わたしは、こういうクルマには、ムーンルーフとかパノラマルーフが設定してあるほうが、
 商品力があると思うんだ。
 ボデーに穴を開けるから、設計的に難しくなるんだけど、
 RAV4とかには、引き当たってるから、
 商品力に欠けるかなーって。
 ムーンルーフとかをつける人は、北米とか中国と違って、
 日本だとほんのひとにぎりだけど。
Posted at 2012/05/16 00:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Vehicle | タイアップ企画用
2012年03月25日 イイね!

Ferrari Racing Daysに行ったった(`・ω・´)

ティフォシだもん。行かなくちゃ(`・ω・´)
フェラーリのクルマは、見る機会が少ないし、
レースもするらしいし、妹も行きた言っていったので、
行きましたっ!

☆F1、速すぎ・・
 
 デジカメでは、走ってるF1は撮影できないらしいですρ(・ω・、) 
 わたしは、この時代のF1マシンが一番好き。
 空力パーツがばこばこついてて、ごちゃごちゃしてるのが。
 ノーズに孔を開けたタイプがあったけど、あのクルマが一番好き(`・ω・´) 

☆ドライブしたよんΣ(゚д゚lll)
 テストドライブできますよーってイベントがあったので、
 テストドライブしましたっ!
 458イタリアとカリフォルニアと、選べないけど、
 どっちかドライブできますよって、イベントです。
 
 わたしがドライブしたのは、458イタリア。
 買えないけど、好きなクルマです。

 でも、わたしみたいな小さいのがシートにすわると、
 シートを上にあげても、目の前にはメーターがあるのΣ(゚д゚lll)
 背が低くて、ベルトラインが高いクルマは、ぜんぶ、前が見えにくいっ!
 背が低いクルマは好きだけど、前が見えないよん( ´Д`)=3

 そうそう。妹もテストドライブを申し込んだんだけど、
 ドライブするのが怖くなって、458に同乗だけにしたみたい。
 めったにない機会だから、ドライブしとけばよかったのに、ねっ!

 わたしは、ずっとまえ、599をドライブできますよーって機会を
 ドライブするのが怖くて、高性能すぎるのが怖くて、
 断ったことがあるんだけど・・・ねっ!

 でも、どちらかというと、カリフォルニアをドライブしたかったよん。

 California かわいいなー//(*≧∀≦)//

☆悪影響
 妹は、クルマのクの字も知らないほど、
 クルマのことをぜんぜん知らなかったんだけど、
 展示してあるフェラーリのクルマを見て、
 「建て付け品質が悪いね」って、言ったの。
 すごくびっくりした(@_@;)
 こんなことを言うなんて、ぜんぜん想像してなかったよん。
 
 さいきん、クルマの話ができるようになってきてるし、
 わたしが悪影響をおよぼしてるん??

☆いたりあご
 イタリア語がちょっとだけ話せるの。
 だから、会場にイタリア語を話している人がたくさんいて、
 そんな人とちょっとだけイタリア語でお話して、
 すごくいい刺激になった(`・ω・´)
 
 日本にいると、わたしがあんまりイタリア語で話せないのを知ってて、
 わざとイタリア語でお仕事の話をしてくるイタリアの人としか、
 イタリア語で話す機会がぜんぜんないから、
 ちょっと新鮮だった(m´・ω・`)m

☆グリッドガール
 グリッドガールを見てて、思ったこと。
 「わたしも、グリッドガールができたらなー」
 でも、正しい意味で「役不足」だよねヽ(  ̄д ̄;)ノ
 わたしは、デザイナーだ<o( ̄^ ̄)o>
 ううん。力不足・・かも・・・


☆Engine Compartment
 フェラーリのエンコパって、すごく整っていて、見栄えが良くて、
 あるいみ、芸術みたい。
 キャスティングに塗装→マシニングで跳ね馬を浮き上がらせるとか、
 魅力的だよん。



 上から、458spider、California、FF
 そうそう、Audiのクルマも整ってて、見栄えがいいよね。
 それに比べて、TMCは・・・・( ´Д`)=3

 ちなみに、エンコパの陣取り合戦は、熾烈です(`・ω・´)
 ※陣取り合戦:たくさんの部署の人が集まって、エンコパの部品の配置を検討したり、相談したりするの。まじで、戦いだよ。
          
☆エンジニアリング
 欧州メーカーが作るクルマと日本のメーカーが作るクルマの構造は、
 少しだけ異なっているの。
 そのなかでも、フェラーリのクルマはユニークだと思ってるの(`・ω・´)
 
 ほんとなら、ばらばらにして、クルマを見たいんだけど、
 それはできなかったから、残念(m´・ω・`)m

 やっぱり走る、曲がる、止まるに関わる部品は、
 お金をかけて、高性能なものが使われていたけど、
 ちゃっかり原価低減アイテムを織り込んでたよね(´・ω・`)
 プレミアムスポーツっていっても、何千万円の型を
 ぽこすか起こせないもんね。
 内装部品も手が込んでて、すてきヾ(´・∀・`)ノ

 まじで、フェラーリのクルマをデザインしてみたいっ!
Posted at 2012/03/25 00:39:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | Vehicle | クルマ
2011年10月27日 イイね!

僕らはこんなEVを待っている!

タイアップ企画を見つけて、おもしろそうだったけえ、やってみた(´・ω・`)
僕らはこんなEVを待っている!


1. あなたの愛車について教えてください(モデル名・年式・型式・グレードなど)
モデル:LEXUS SC430
年式:2007MY
型式:UZZ40R-DKTQKW

2. こんな電気自動車があったらいい! 
 あなたの考える理想の電気自動車、自由な発想でお答えください。
(デザイン、パワートレーン、航続距離、使い方、社会インフラ)何でも結構です。


コンセプトは、「乗って楽しめる、コンパクトEV」みたいなクルマ

だから、デザインはスポーティーな感じで、
どっしりとしたイメージを持たせて、存在感をだして、
グリルとかに、メッキ華飾でワンポイントを付けるの。

スポーツ走行でドライブとかを楽しめるけど、
レジャーとか日常生活とか通勤でもまあまあ使えるかんじ。

車体の大きさは、AセグメントかBセグメントくらいの大きさ。

駆動方式は、FRがいいけど、FFとかAWDでも問題なしです。
でも、6-speedのMTのトランスミッションを組み合わせた仕様が欲しいです。
(モーターの特性を考えたら、トラクションの制御が難しそう・・)

ボデー形状はハッチバック、クーペ、クーペガブリオレのどれか。
ドアの枚数は2ドアまたは3ドア。
5ドア?だっさーいq( ゚д゚)p

乗車人数は、2+2でもいいけど、
ハッチバックなら、5人くらいほしいです。

EVレンジは、500から600キロメートルくらい。
でも、荷室はA,Bセグのクルマの横並びを見たときに、劣らない程度で。
そのためにスペアタイヤと車載ジャッキをなくして、
応急処置キットを載せればだいじょーぶo(`・д・´)9

急速充電の待ち時間が、10分以下で80%充電。(←むちゃくちゃ?)
だから、バッテリー交換タイプが、いいかな。

走りの味付けは、ルノーのクリオRSとかBMWのZ4みたいな感じで、
車両の前後重量配分は、50:50にして、重心は低め、
車両のロール中心と慣性主軸を合わせて、
優れたフィーリングを感じるようなかんじ。

サスは硬めのセッティングで、多少乗り心地が悪くても、
スポーティーなドライビングフィールを楽しめるかんじ。

価格は、200万円くらいまで。Max250万円かな。(←むちゃくちゃ?)

ボデー形状がクーペガブリオレなら、ハードトップで。
ソフトトップは、いたずらされるから。

車両の衝突安全性能は、FMVSSを満たしていることが、必須です。
ユーロNCUPは、もちろん五つ星で。

静寂性は、重視して欲しくて、あまりロードノイズは拾って欲しくなくて、
風切り音も小さくして欲しくて、びゅーびゅーなるのは、もちろんNG。
ターゲットはGMのボルトくらい。

ウインドスクリーンを寝かせるのもいいけど、
Aピラーの妨害感は低減して欲しいです。

コストがかかるのは理解できるけど、
目に見える部品をチープにして欲しくないです。

ホーンの音色は、チープでなく、高級感があるわけでもなくな感じ。

車両接近警報装置の音色は、ピコピコとかモーターの音とか、
ドライバーが選べるようにしたら、おもしろいと思うの。

ベルトラインは高くしないで。ちっちゃいと前が見えないの。

ブレーキは、フロントがベンチレーテッドディスク、リヤはソリッド、
パーキングブレーキは、ドライムインハットタイプの電気式。
キャリパーはコンチネンタルさんのFNタイプで、
ライニングの材質は、ロースチール材でブレーキ性能を高めるの。

ウインドスクリーンガラス、サイドドアガラスには、紫外線カットガラスで、
バックドアガラス、リヤサイドガラスは、
プライバシーガラスが引き当ててあるのがいいです。

ルームミラーはECミラーがオプションでもいいから、設定してあって、
ドアミラーにも、オプション設定がある方がいいです。
三菱 i-MiEVみたいに防眩機能すらないのは、論外です。

カスタマイズしたいから、サービス性は良くして欲しいの。

IQSのポイントは、96PP100以下(←これ重要)
   
書き足りないけど、カマスターとしての回答です。
でも、エンジニアとしての回答となったら、
ちょっと変わってくるかな(´・ω・`)

わたしは、こんなEVが欲しいっ!とか、とても面白い質問だと思うの。
お客さんの「こんなEVが欲しいっ!」もあるけど、
作る側にも「こんなEVが欲しいっ!」ってのがあるの。

営業の人たちは、”売れるEV”が欲しいって言うの。
デザインの人たちは、”かっこいいEV”が欲しいって言うの。
組立の人たち、生産技術の人たちは、”作りやすいEV”が欲しいって言うの。

じゃあ、設計は?って考えたら、たぶん、
売れるっ!かっこいいっ!作りやすいっ!不具合が起きないっ!
が揃ったクルマになるんじゃないかなって思うの(´・ω・`)

だから、エンジニアとしての回答は、
売れるっ!かっこいいっ!作りやすいっ!不具合が起きないっ!
な、EVが欲しいっ(`・ω・´)って、なっちゃうかな。

ってことで、えいやーで、8時間でデザインを考えながらモデリングしてみた。
いちおう、エンコパとか室内とかラゲージスペースとか寸法を計算したけど、
フィレットを付けてない、ミラーもワイパーも付いていない、
ランプ類もついていない、タイヤ&ホイールも円柱な、
まったく作りこんでいないラフなイメージだけど、
わたしは、クルマのデザインのセンスがないらしい。゚(゚´Д`゚)゚。



↑ハッチバックタイプ。サイズ→L:3575mm W:1690mm H:1290mm

だれか、クルマをかっこよくする方法をおしえてーY(>_<、)Y

なんか、自分がクルマに求めているものが、
すごく細かいんだと思ってしまったΣ(゚д゚lll
Posted at 2011/10/27 21:42:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | Vehicle | タイアップ企画用
2011年09月14日 イイね!

跳ね馬と発動機屋さん

フェラーリF430 と BMW X6Mが
加速性能を競ってるムービーを見つけたー(´・ω・`)

伊独決戦! フェラーリF430 vs BMW X6Mのガチンコ勝負
Movie

わたしは、クーペが好きだから、ちょっとざんねん・・・(´・ω・`)

でも、BMWのクルマも好き。
エンジンの材質にアルミを採用したり、
車両の重量配分を工夫したり、
車両の慣性主軸とロール中心をあわせて、
回頭性とか旋回性能を良くしてあげてて、
いいエンジニアリングしてるなーって思うよん(`・ω・´)
Posted at 2011/09/14 22:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Vehicle | クルマ

プロフィール

Raikoです。よろしくお願いします。 小さいクルマが好きです。大きな車も好きだけど。 2つのカーメーカーでエンジニアをして、 今は自動車部品メーカー(T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス SC ろろな (レクサス SC)
欧州RHD仕様のクルマです。LOは’07年8月です。 ターンランプなしの車両に’10MY ...
スズキ スイフト ろーず (スズキ スイフト)
セカンドカーがほしかったので、旧号口のモデルを 中古で8万円で買っちゃった。 ちょっと不 ...
トヨタ ラクティス ななお (トヨタ ラクティス)
母上のクルマっ!

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation