• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らいこ(RRN)のブログ一覧

2011年12月03日 イイね!

びじねすとりっぷ

20日だけ長期出張にでかけたー(`・ω・´)
東京→東北→九州って、いろんなところに行かせてもらって、観光もしましたっ!


今回の出張でびっくりしたことがあるの。
電車の朝の通勤ラッシュってのを初めて経験したの。
首都圏の電車の路線って、私にとっては複雑で、ぜんぜんわかんないの。
でも、朝の通勤ラッシュってのを初めて経験して、
すごくびっくりしたのΣ(゚д゚lll)
電車を乗り換える駅で、たくさんの人がわーってなってて、
歩調もすごく早いのに、だれもぶつからないの。
ホームでも人がわーって並んでたし、
電車で通勤なんてしたことがなかったから、圧倒されちゃったΣ(゚д゚;)

と、いうことで、設計室の年間出張旅費ダービーで、
堂々の2位になりましたっ!

次は、トルコとかイタリアとか行きたいです(`・ω・´)
Posted at 2011/12/03 22:27:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | Diary | 日記
2011年11月11日 イイね!

わたしのクルマを預かって

ばあちゃんの米寿のお祝いで帰郷したの。
ついでに、わたしは、クルマを実家に預けて、
ついでに、母上のクルマをカスタマイズするの。

まえ、カナダを7万キロくらい走ったマイナーチェンジ前のSC430の
中古車をトヨタが購入して、分解した車両を見たの(@_@)

塩害耐久試験をしたかのような部品だったけど、
ちゃんと作動してて、品質がすごく優れてんだなって、感心したけど、
自分のクルマがあんなふうにダメージを受けるのは嫌だとも思ったのΣ(゚д゚lll)

だから、クルマを実家にあずけて、冬はぜったいに動かさない。
なんか、もう、わたしのクルマを博物館に展示するみたいに
保存しておきたい気分(m´・ω・`)m

あと、母上のクルマをカスタマイズした。
PartsReview↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/906912/car/958200/4108430/parts.aspx

やっぱ、ミラーには自動防眩機能がついてる方がイイねっ(`・∀・´)
Posted at 2011/11/11 23:36:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | Diary | 日記
2011年11月11日 イイね!

トヨタ・ラクティスのルームミラーを交換しようっ! ②

母上のクルマをおもしろおかしく便利に改造しちゃおう企画です。
週末にでも、改造する予定です。
インナーミラーをプリズムミラー(手動防眩ミラー)から自動防眩ミラーに変更します。

なので、設変の前にエンジニアがやらないといけないことをします。
DRBFMですっ!

△1 DELETE A PHOTO, BECAUSE I RECEIVED INDICATION. Raiko Nov.13.2011

わたしは、このDRBFMから
「部品を変更しても不具合は起きませんっ!」の判断をしましたっ!

DRBFMとは、Design Review Based on Failure Modeの略で、
過去の不具合とかをもとに、
これから変更する部品や新設する部品が
不具合が起きませんよねーって確認するツールです。
(↑わたしの認識です)
個人的には、Design Review based on Fuguai Modeでも、
あってると思ってるの。

でね、お仕事でDRBFMを作りながら、思ったの。
部品を変更する号口設変を切るとき、DRBFMをつくるけど、
カスタマイズをするときと、何が違うの?DRBFMは必要じゃない?って。
だから、DRBFMをやろうっ!って思ったの(`・ω・´)

カスタマイズ用DRBFMのひな形とかなかったから、
ひな形を作るところから始めて、えいやーでやったの(*..)φ))
ほかにも検討した資料が50枚くらいあるけど、
一枚にまとめると、写真のようなDRBFMになっちゃいます(`・ω・´)

サイン欄と設変可否判断欄以外は、新幹線で描いたから、
ちょっと文字が汚いけど(つд⊂)
描いてたら、となりの席に座った人がすっげー変な目で見てた(@_@;)

TMCでお仕事してたときに、みっちりしこまれたから、
DRBFMはとっても得意ですっ<( ̄^ ̄)>

クルマをカスタマイズしようとしている人は、
カスタマイズが原因で不具合が起きないように、
カスタマイズする前にDRBFMをやってみてはいかがでしょうか?
けっこう簡単ですよん(´・ω・`)

こんなふうにいろいろ検討するのが、すっごく楽しいんだけどヾ(〃^∇^)ノ
Posted at 2011/11/11 00:12:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | Design Review | 日記
2011年11月08日 イイね!

びじねすとりっぷ

出張で中国まで行ったの(´・ω・`)
目的は、工程調査とか。

もともと良いものを作ってる印象をもってなくて、
実際見てみたけど、想像以上だったぞ。

図面通りにモノを作れないし、品質管理もずさんだし、
そもそも設計がずさんで、間違ってて、
絶対に不具合が起きそうなエンジニアリングしてるんだもん(o´Д`)=з

中国製のものがたくさん溢れているけど、
ものが自動車の部品だと、まだまだひどい状態なんだねY(>_<、)Y
たぶん、最悪なところを見たんだと思うけど。

やっぱ、国内で作られたモノとか素材とかを使いたい・・ヽ(´Д`;)ノ
いろんな意味で。

ちなみに、
国内で生産されているトヨタ、ホンダ、日産の自動車に使われている部品で、
外国製部品の占める割合が一番多いのは、
日産らしいです。
つづいて、ホンダ、トヨタの順番みたいです。
Posted at 2011/11/08 21:36:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | Diary | 日記
2011年10月27日 イイね!

僕らはこんなEVを待っている!

タイアップ企画を見つけて、おもしろそうだったけえ、やってみた(´・ω・`)
僕らはこんなEVを待っている!


1. あなたの愛車について教えてください(モデル名・年式・型式・グレードなど)
モデル:LEXUS SC430
年式:2007MY
型式:UZZ40R-DKTQKW

2. こんな電気自動車があったらいい! 
 あなたの考える理想の電気自動車、自由な発想でお答えください。
(デザイン、パワートレーン、航続距離、使い方、社会インフラ)何でも結構です。


コンセプトは、「乗って楽しめる、コンパクトEV」みたいなクルマ

だから、デザインはスポーティーな感じで、
どっしりとしたイメージを持たせて、存在感をだして、
グリルとかに、メッキ華飾でワンポイントを付けるの。

スポーツ走行でドライブとかを楽しめるけど、
レジャーとか日常生活とか通勤でもまあまあ使えるかんじ。

車体の大きさは、AセグメントかBセグメントくらいの大きさ。

駆動方式は、FRがいいけど、FFとかAWDでも問題なしです。
でも、6-speedのMTのトランスミッションを組み合わせた仕様が欲しいです。
(モーターの特性を考えたら、トラクションの制御が難しそう・・)

ボデー形状はハッチバック、クーペ、クーペガブリオレのどれか。
ドアの枚数は2ドアまたは3ドア。
5ドア?だっさーいq( ゚д゚)p

乗車人数は、2+2でもいいけど、
ハッチバックなら、5人くらいほしいです。

EVレンジは、500から600キロメートルくらい。
でも、荷室はA,Bセグのクルマの横並びを見たときに、劣らない程度で。
そのためにスペアタイヤと車載ジャッキをなくして、
応急処置キットを載せればだいじょーぶo(`・д・´)9

急速充電の待ち時間が、10分以下で80%充電。(←むちゃくちゃ?)
だから、バッテリー交換タイプが、いいかな。

走りの味付けは、ルノーのクリオRSとかBMWのZ4みたいな感じで、
車両の前後重量配分は、50:50にして、重心は低め、
車両のロール中心と慣性主軸を合わせて、
優れたフィーリングを感じるようなかんじ。

サスは硬めのセッティングで、多少乗り心地が悪くても、
スポーティーなドライビングフィールを楽しめるかんじ。

価格は、200万円くらいまで。Max250万円かな。(←むちゃくちゃ?)

ボデー形状がクーペガブリオレなら、ハードトップで。
ソフトトップは、いたずらされるから。

車両の衝突安全性能は、FMVSSを満たしていることが、必須です。
ユーロNCUPは、もちろん五つ星で。

静寂性は、重視して欲しくて、あまりロードノイズは拾って欲しくなくて、
風切り音も小さくして欲しくて、びゅーびゅーなるのは、もちろんNG。
ターゲットはGMのボルトくらい。

ウインドスクリーンを寝かせるのもいいけど、
Aピラーの妨害感は低減して欲しいです。

コストがかかるのは理解できるけど、
目に見える部品をチープにして欲しくないです。

ホーンの音色は、チープでなく、高級感があるわけでもなくな感じ。

車両接近警報装置の音色は、ピコピコとかモーターの音とか、
ドライバーが選べるようにしたら、おもしろいと思うの。

ベルトラインは高くしないで。ちっちゃいと前が見えないの。

ブレーキは、フロントがベンチレーテッドディスク、リヤはソリッド、
パーキングブレーキは、ドライムインハットタイプの電気式。
キャリパーはコンチネンタルさんのFNタイプで、
ライニングの材質は、ロースチール材でブレーキ性能を高めるの。

ウインドスクリーンガラス、サイドドアガラスには、紫外線カットガラスで、
バックドアガラス、リヤサイドガラスは、
プライバシーガラスが引き当ててあるのがいいです。

ルームミラーはECミラーがオプションでもいいから、設定してあって、
ドアミラーにも、オプション設定がある方がいいです。
三菱 i-MiEVみたいに防眩機能すらないのは、論外です。

カスタマイズしたいから、サービス性は良くして欲しいの。

IQSのポイントは、96PP100以下(←これ重要)
   
書き足りないけど、カマスターとしての回答です。
でも、エンジニアとしての回答となったら、
ちょっと変わってくるかな(´・ω・`)

わたしは、こんなEVが欲しいっ!とか、とても面白い質問だと思うの。
お客さんの「こんなEVが欲しいっ!」もあるけど、
作る側にも「こんなEVが欲しいっ!」ってのがあるの。

営業の人たちは、”売れるEV”が欲しいって言うの。
デザインの人たちは、”かっこいいEV”が欲しいって言うの。
組立の人たち、生産技術の人たちは、”作りやすいEV”が欲しいって言うの。

じゃあ、設計は?って考えたら、たぶん、
売れるっ!かっこいいっ!作りやすいっ!不具合が起きないっ!
が揃ったクルマになるんじゃないかなって思うの(´・ω・`)

だから、エンジニアとしての回答は、
売れるっ!かっこいいっ!作りやすいっ!不具合が起きないっ!
な、EVが欲しいっ(`・ω・´)って、なっちゃうかな。

ってことで、えいやーで、8時間でデザインを考えながらモデリングしてみた。
いちおう、エンコパとか室内とかラゲージスペースとか寸法を計算したけど、
フィレットを付けてない、ミラーもワイパーも付いていない、
ランプ類もついていない、タイヤ&ホイールも円柱な、
まったく作りこんでいないラフなイメージだけど、
わたしは、クルマのデザインのセンスがないらしい。゚(゚´Д`゚)゚。



↑ハッチバックタイプ。サイズ→L:3575mm W:1690mm H:1290mm

だれか、クルマをかっこよくする方法をおしえてーY(>_<、)Y

なんか、自分がクルマに求めているものが、
すごく細かいんだと思ってしまったΣ(゚д゚lll
Posted at 2011/10/27 21:42:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | Vehicle | タイアップ企画用

プロフィール

Raikoです。よろしくお願いします。 小さいクルマが好きです。大きな車も好きだけど。 2つのカーメーカーでエンジニアをして、 今は自動車部品メーカー(T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス SC ろろな (レクサス SC)
欧州RHD仕様のクルマです。LOは’07年8月です。 ターンランプなしの車両に’10MY ...
スズキ スイフト ろーず (スズキ スイフト)
セカンドカーがほしかったので、旧号口のモデルを 中古で8万円で買っちゃった。 ちょっと不 ...
トヨタ ラクティス ななお (トヨタ ラクティス)
母上のクルマっ!

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation