• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月16日

原付の法定速度について

自分の勝手な考えです。

興味ない方などはスルーしてください。


今日、原付で比較的大きな通りをMAX40km/hで走っていると何度も

獲物を見つけたかのように接近し無理な追い越しや幅寄せをくらい嫌な思いをしました。

でも、車も運転しているので車の方の気持ちはわかるし、実際に運転してみて

原付の方の気持ちもわかりました。この問題の根源は道路交通法にあると

思い自分の意見を書かせていただきます。



知ってはいたのですが・・・

いざ、乗ってみると大きな通りでは原付は怖いです。

何が怖いかというと・・・

・無理な追い越し
・煽り


をされることです。


自分もそうでしたが、大半の方は原付は遅いと

認識していると思います。しかし、実際は50~60km/h

程度での巡航は可能で車と同じペースで走れます。

想像以上に原付は速いのです。

じゃあ、なぜあんなトロい人がいるかというと・・・


現実離れした法定速度


によって制限速度が30km/hに制限されているから。

はっきり言って危険です。

自転車にエンジンを付けている時代じゃない。

原付は進化しているのに法律は何も進歩していない。

もっと、きちんと考え実際に原付に乗って現実を見ていただき

警察庁には現実的な速度規制をしていただきたいです。



そこで、自分なりに規制について考えてみました。

現在、必要だと考えられる規制の強化と緩和は

強化

・原付に簡単な実技試験を入れる
⇒または原付免許を廃止し小型自動二輪からにする。

緩和

・法定速度を60km/hに引き上げ
 ⇒ただし、ブレーキとタイヤの性能が
   60km/hの走行に耐えられる車種のみ
・法定速度60km/hの車種は二段階右折を廃止
・法定速度60km/hの車種は通行帯の走行規制を廃止
・法定速度60km/hの車種は原付進入禁止の例外とする

⇒要はドライバーと車両が一定条件を満たせばステッカーか黄色ナンバー
  を与え乗車定員以外は原付2種と同じにするべきということです。

これが現実的な規制ではないのでしょうか。

何故、排気量だけで法定速度が変わる?おかしいでしょ。


制限速度+αを守れば一般車に煽られ、無理に追い越され・・・邪魔者扱い。

制限速度を守らなければ交通機動隊のノルマ稼ぎとなる。


制限速度を上げると事故が増えると言っている方がいますが・・・

実際に30km/hを守っている人はほとんどいない。

事故に関しては何も変わらないと思います。


危険なだけな規制・・・

法改正をすべきだと考えます。
ブログ一覧 | バイク | クルマ
Posted at 2012/03/16 18:32:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

8月の「関西舞子」〜その②🎶
よっさん63さん

ご近所さんぽ♪
Highway-Dancerさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2012年3月28日 23:49
こんばんわ。
原付はほとんど乗らず、
いきなり中型でしたが、


自動二輪はちょっと前までは
高速道路が軽自動車と同じ扱いで、
80kmまででした。

で、80kmで走ると、追い越しの4輪が、
走行車線まで車線変更せず、
真横を通って追い抜く・・・。

危険なので、ま、「交通の流れ」に乗ると
サイン会行きでした。


ところが
いつの間にか、
100kmまでになりました。

高速の2人乗り禁止も
変わりました(免許取得1年未満?はまだ?)
大型2輪も教習所で取れるようになりました。

ハーレーダビットソンが、
これじゃ売れないじゃないか、と外圧を
かけてきたという話が濃厚です。


年配の人に話しをすると、
大昔は
4輪普通免許を取ると、
2輪の大型まで、おまけでついてきたそうです。
(海外は今も、おおよそ同じ)

あ、昔は原付は、
ヘルメット無しで乗れてました(笑)

うーん。30kmは確かに現実的でないですね。

ちょっと、原付を取り巻く環境には
うとくて、
改正の動きはあまり聞かないのですが、

もし交通の流れにのってしまうと、
車体が小さくて4輪のミラーに写らないので、
真横や、死角に原付がいても
ドライバーが確認せずに、
ポーンと、左折、車線変更をやってしまって
巻き込む危険が大きくなる面もあります。

最近はバイクの数が少なくて、
対バイクの注意、宣伝も少なくなって
そういった真横、死角を
確認しない人が増えたと思います。


50kmくらいまで制限速度を
あげてもokかなー
という感じです。
コメントへの返答
2012年3月29日 0:42
こんばんは

貴重な意見と情報ありがとうございます^^


自動二輪にも似たようなこと
があったんですか。

確かに二輪は車幅が狭いので
車線変更せずに抜いていきますよね。


なるほど。
自動二輪の規制緩和は
チューンドカーの規制と同じく
アメリカからの圧力ですか。
原付はアメリカには無さそうですから
圧力をかけてくれるのは自工連くらいしか
無さそうですね・・・。


大型二輪がおまけですか。
それは凄い時代ですね。。

原付ノーヘルの時代は聞いた事があります。
違反ではないけど、注意書きを警察から
たくさん貰ったと聞きました(笑)


原付の法改正はいまのところ無いですね。
昭和61年に二段階右折という面倒な法律
が追加されたくらいですかね。あと、二輪で
ライトの常時点灯が義務付けられたくらいで。

同じ速度で走っていれば並走する可能も
高いですからその時に死角を走られると
見えないですね。これは考えてませんでした。


あと、原付免許だけの方は二輪や四輪
に関する知識と技術が不足している
ことも無視できないですよね。

この間、対向車に道を譲るために
停車したら原付が加速してすり抜けして
あやうくサンキュー事故になるところでした・・・



50km/hですか。
これが妥当なラインですかね。

うーん。
自分としてはやっぱ60km/h(笑)
2012年3月29日 0:46
原付の法定速度等、現実離れした法律が変わらないのは、それらの取り締まりが警察の大きな財源になっているからです。

今後も法律は変わりませんし、変えさせないでしょうね。
コメントへの返答
2012年3月29日 1:00
こんにちは

確かに取締は事故を防ぐというよりも
財源を稼ぐというイメージが強いですよね。

ノルマを設けていることや
事故が多い所ではなくスピードが
出やすい広くて見晴らしの良い道路で
取り取り締まりを行うことなど。
2012年3月29日 1:36
財源稼ぎの側面はあると思います。

しかし本来は、財源稼ぎの意味ではなく、抑止力なんですよね。まあ、何と言いますか、殺人や放火、窃盗などで背負う罪科(リスク)と同じようなもので、それまでの在り方(すなわち人の尊厳)が失われること、負の結果を予測させることによって、それらの行為を止めてしまおう、と言うものです。

罪科が無ければ、失うものは無く、失うものが無ければ、条件さえ揃えば起こる。何かが枯渇していて、目の前に水があれば、起こるんですよ。そんなの自然災害です。


しかし、人を止めている法が、人に恩恵のない寧ろ害悪である理不尽なものだとすれば状況は違います。人の尊厳と()で括りましたが、まさにそれで、多くの人が利益を得ているから、社会は成り立っており、逆を言えば利益が無ければ社会を成す必要は無いのです。犯罪によって失うものが社会性であり、この社会性が人の尊厳であるとすれば、どうでしょう。多くの人間が認めない法律を守らなかったところで、あなたは尊厳を失うでしょうか?

こんなものに本来の抑止力は有りません。
原付の取り締まりは、財源稼ぎという性質が強いと言えます。善く言って、取り締まりの練習ですよ。
コメントへの返答
2012年3月29日 10:45
要は取り締まりが安全の為ではなく
収益の為になっているということですね。
2012年3月29日 1:47
もし、私の読み違いでしたら
申し訳ございません・・。

>二輪でライトの常時点灯が義務

法改正後に製造する2輪は、
常時点灯するように作られていて
(メーカー側の義務化。OFFにするスイッチが無い)

改正前に製造された2輪に乗る時は、
(バッテリーの負担もあり)
スイッチがあれば消していても
かまわない、という感じです。

でも、点灯しておいたほうが
いいです。

4輪に乗っている時でも、
昼間でも、
信号のない交差点、せまいワインディング、
状況に応じて点灯してます。


>あやうくサンキュー事故になるところでした・

譲る交差点や、駐車場出口で停止する時、
ちょうどの停止位置から、ちょっと後ろに下がって、
距離を置いて止まると、

その空いた空間の分、
すり抜けてきた2輪が見えるようになり、
若干ながら、4輪が気がつく時間を
増やせるようになります。

脇から来てて、危ないな、
と思ったときは、プーッ!と鳴らして、
ちょっと前進し、4輪に注意を促す、
というのもあります。

自分が譲られたときは、
右折で曲がるときは、
1台めの2輪がすり抜けてきた直後、
2台めが間髪いれずにすり抜けてくると、
1台めが行ってしまった、と、安心して
右折開始、2台めに衝突する危険があります。

道交通上は、2輪は徐行して
すりぬけですが、避けられるものは
避けたいですよね。


すり抜けで怖いのは、
助手席や後部左のドアを
ばーん!と開けてくる時。
運転になれていない人が座っている可能性が
高く、2輪のことは、全然気にしません。
ガラス越しに出てくる雰囲気を
察知しないといけません。

(長文、すみません・・・)



















コメントへの返答
2012年3月29日 10:53
こんにちは。


そうなんですか。
どうりで古めのバイクはライト
OFFにしているんですね。

でも、二輪は発見されにくいので
自分も常時点灯にした方がいいと
思いますね^^


なるほど!
少し手前で止まればいいんですね。
確かに事故防止になると思います。


確かに・・・
運転してない人や慣れていない人は
後ろを確認しないでドアを開けますよね。。
注意します。

プロフィール

「ドラッグスターを手放すことにしました http://cvw.jp/b/907085/47684565/
何シテル?   04/28 23:52
陸サーファー的なエボ乗りです(笑) ノーマルを基本として快適&高性能な走りを 両立できるように維持しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
5MTのハイパフォーマンスパッケージに ロックフォードのサウンドシステムが 搭載されてい ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
普段の足として利用しています。 50ccの性能に限界を感じ、乗り換えました。 条件と ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
運転のイロハを教わった車です。 VQ35HRエンジンは低回転からとても パワフルで、気を ...
ヤマハ JOG CE50D ヤマハ JOG CE50D
通学の足として乗っていました。 本来あるべき姿にするために 二種登録をしていました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation