• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月06日

原付一種の法定速度は警察の為

ネットを調べると自転車と同じだから、車体が耐えられないなど、
実際には乗られていない方の記事が多いです。
私の実体験と原付一種について自分が調べ考えたことを書きます。


今回、悪法と言われ続けている原付30km/h規制。

これについて考えます。



1.危険な法定速度
2.法律が制定された時代背景
3.現在における規制と現実
4.法定速度と実態
5.法定速度に対する意見
6.法定速度を上げない理由
7.最後に


1.危険な法定速度


原付一種で60km/h規制の幹線道路を30km/hで走ることは安全だろうか。

私は違うと思う。

車から見れば遅い速度で走る原付

に合せることはイライラするだろう。

また、追い越しをするのは当然でしょう。

しかし、1車線の道路や隣の車線が混雑しているときは

車線変更せずギリギリの間隔で追い抜くことが多々あります。

特にイエローライン(はみ出しての追い越し禁止)の場所ではギリギリまで

接近するため、30km/hでの走行は安全ではなく危険だと考えられます。



さらに、幹線道路ではオーバーパスなどを通過するとき、

原付も第二通行帯への車線変更(合法)を求められることがあります。

60km/hで走る車の流れに30km/hの

原付が車線変更したら・・・当然、追突される可能性が非常に高くなります。

このことから考えても、交通の流れに乗れない法定速度を

は危険であると考えられます。


2.法律が制定された時代背景


この法律が制定されたのは路面がアスファルトではなく

砂利道だった昭和20年代前半。

ホンダやスズキ等が自転車に付けるエンジンキットを

販売していた頃にこの法律は制定されました。

当時の原付の最高速度も24km/h程度でした。

さらに、ヘルメットや免許(50cc以下)さえ不要であり

まさに"原動機付自転車"と言える車両への規制でした。


3.現在における規制と環境


現在、ほとんどの道路は整備され

アスファルト路面になりました。

また、ヘルメット着用が義務化されたことにより

安全性は著しく向上しています。

車体に関しても当時に比べれば飛躍的な進歩を遂げています。

一部の方(警察を含め)が、

原付は車体が60km/hに耐えられないと

言っているが、実際はそんなことは無い。

理由としてエンジンだけ90ccや125cc

等に変更した原付二種が販売されていることがあげられる。

仮に、本当に30km/hにしか耐えられないような設計

であれば故障や事故が頻発しメーカーへ苦情が殺到する。

メーカーは実際にどう使われるかを考え余裕をもって設計している。


4.法定速度と実態


法定速度を守っている方は皆無です。

もはや、法定速度はあってないようなものです。

30km/hは既に守られていないので、改正したところで

事故の発生率は変わらないでしょう。

むしろ、守っている方が無理な追い越しをされるなどして危険でしょう。


5.法定速度に対する意見


原付ユーザーと四輪ドライバー

約8割の方が見直しが必要と考えている。速度差が大きく

かえって危険だということや無理な抜き方をされることが理由。

メーカー(自動車工業連盟)

30km/h規制について猛反発している。現実に即わず今後の電動バイクの

市場規模拡大を妨げることが理由。

有識者

見直しが必要だと考えている。現実に即わず速度差が大きく危険だと

いうことがその理由。

警察庁

妥当だと考えている。死亡事故が増えるとの理由。
(しかし、先ほど述べたが30km/hは守られていないので改正したところで
事故発生率は変わらない。また、原付の死亡事故が多いことを理由
としているが二輪における原付の占める台数が多いだけ。
保険料を見て原付が安いこともそれを証明している。
さらに、法定速度を実態に合わせても事故発生件数が変わらないことは既に実証済である。)


6.法定速度を上げない理由


さて、一般に言われている理由は全て間違っていると考えられます。

・速度を上げると事故が増加する
・車体が耐えられない
・試験が学科のみである
(免許無で乗れる自転車は法定速度60km/h)

じゃあ、なぜ上げないのかというと・・・規制と取締を警察庁がやっているからでしょう。

規制緩和をすると切符を切って罰金を取れずノルマに到達できないから。

原付一種は取締しやすく罰金収入の大半を占めています。

つまりカモが居なくなると困る。だから上げない。

安全の為ではなく取り締まりのために組織のために法定速度を上げないだけでしょう。


7.最後に

警察のよく言っている速度を上げると事故が増えるという根拠は疑問しかありません。

原付に限る話ではないが一般の方が普通に走る速度合わせ制限速度を上げ

ても事故は増えないという結果がそれを証明している。(85パーセンタイル・ルール)

法定速度を60km/hに引き上げることは安全上問題は全く無い。

速度そのものは危険ではない。大切なのは速度を出す場所を見極めることである。

考えれば考えるほど原付30km/hは安全に一切寄与しないことがわかります。

取締をすることは安全ではなく自分(交機)の営業実績と出世の為でしかない。

30km/h規制は変わらないと思います。

ルールとは本来、安全のため、公益のためにあるべきです。

しかし、このルールは一般市民を苦しめ二輪市場に悪影響を

与えるだけの存在ではないでしょうか。


規制は実態に合わせ安全を考慮して決めるべきです。

そして、取締とは危険行為に対して行うべきです。

決して組織やノルマのために行うべきではありません。

本来、取締は必要とされ互いに納得した上で行われるべきです。

しかし、一般の方から二輪業界から廃止するべきだと言われ続けている

法律が鎮座していることは疑問にしか思えません。

http://www.web-pbi.com/speed_moped.htm

http://www.web-pbi.com/RiotPolice/index.htm
ブログ一覧 | バイク | クルマ
Posted at 2012/06/06 21:32:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あんだけ辛かったのに、いつの間にか ...
ウッドミッツさん

【シェアスタイル】愛車をより輝かせ ...
株式会社シェアスタイルさん

愛車と出会って8年!
かむ。さん

久しぶりのご近所朝カメ活。です。( ...
KimuKouさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

久しぶりのエンジン始動
パパンダさん

この記事へのコメント

2012年6月7日 20:05
なるほどです・・・・。


私も探してきました~
ネットの情報なので、
うのみにはできませんが、

赤切符の罰則金→国庫

青切符の反則金
 →国庫
 →いくらか都道府県(交通安全協会)
  にキャッシュバック
 →警察OBの天下り先、道路標識作る会社

となっているみたいです。

http://www.web-pbi.com/speed3.htm

http://www.web-pbi.com/index_accountability.htm

http://koutsuuihann110.blogspot.jp/p/blog-page_28.html


違反が減ってしまうと(安全になると)困る、
というのが本音ですね。



むかーし、免許更新に行ったら、
必ず「安全協会費」を払え!と言われてました。
(あしなが協会)
これに入ると、次の更新の時、案内のはがきと
免許入れがもらえるという代物です。


ちょうど、天下り先、さらにテキストも天下り先?
という話が出回り始めた頃で、

大学の時でお金無かったので
「それ、任意でしょ?」
と、窓口で聞いたら、
急に怒り出して(笑)
もう一人で出てきました。
最後は振込用紙まで渡されました
(捨てました)


数年後、無理強いして、
払わせるのは終わりましたが、

天下り先どうしで喧嘩にかると、
国税局、検察庁、警察が一緒になって、
一つの天下り先を袋叩きにしてました。

どろどろーん。

事業仕分けも、
ここまでは出来なかったみたいです。

「○○24時」とか番組作るくらいなら、
こういうの、やってほしいですよね。
コメントへの返答
2012年6月12日 23:19
ただ、これは自分の感情も入っているので

極端な意見になっていると思います^^;



ただ、何でダメなの?
よく耳にする

・速度を上げると危険
・車体が耐えられない

というのは本当なの??

ただ単に都合の良いことに適当な
理由をつけているだけじゃない?

鵜呑みにしたらいいように利用される。

と思いまして自分なりに調べ
考えてみた結果がこういう結果でした。
安全とは一切関係なし。


こちらのサイトに書かれていることは
大変興味深かったです。

違反が減ると確かに困るでしょうね。
営業実績(取り締まり件数)が多い人ほど
評価され出世する世界ですから(-_-)


そもそも取締は一般市民(主権者)に
必要とされ警察が行うものなんですが・・・
実際はただの邪魔者でしかないです。


関係ないかもしれませんが最近は暴走族
がめっきり減った影響で暇なのかな~
と感じますね。そして、その矛先が一般人に
向いている気がします。


「安全協会費」は職員の給料ですからね。
向こうとしては死活問題でしょうね。
ご存知かもしれませんが会費の約七割は
給料らしいです。内部の方が断言してました。


この問題をきっちりマスコミは取り上げて
欲しいです。ただ、そうすると警察への
取材をしにくくなるのでやりにくいでしょうが。
2012年6月7日 20:10
あー。
だから、飲酒運転(赤切符)の
取り締まりには、身が入らない、
減らないのですねー
コメントへの返答
2012年6月7日 23:00
飲酒運転の取り締まりは今まで
2回くらい(小学生の時)に見たくらいで
ここ数年は全然見てないですね。


沢山の軽微な違反(安全に関係しない)
の方が儲かりますからねー。

プロフィール

「ドラッグスターを手放すことにしました http://cvw.jp/b/907085/47684565/
何シテル?   04/28 23:52
陸サーファー的なエボ乗りです(笑) ノーマルを基本として快適&高性能な走りを 両立できるように維持しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
5MTのハイパフォーマンスパッケージに ロックフォードのサウンドシステムが 搭載されてい ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
普段の足として利用しています。 50ccの性能に限界を感じ、乗り換えました。 条件と ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
運転のイロハを教わった車です。 VQ35HRエンジンは低回転からとても パワフルで、気を ...
ヤマハ JOG CE50D ヤマハ JOG CE50D
通学の足として乗っていました。 本来あるべき姿にするために 二種登録をしていました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation