
いよいよオープンカーのシーズン到来!
てな訳で、いつもの様にボッチでツーリングスタート。
天気に恵まれ、先々週、先週、今日と
あちこち散策して来ましたよ。
まずは先々週。
八海山ロープウェイ駐車場にて
きのこ汁と、魚沼産コシヒカリ(新米!)の
おにぎり食べに(^-^)
おにぎりの中身は梅干しと昆布の佃煮。
てか、おにぎりがデカイ(^_^;)
さすが魚沼産コシヒカリ
モチモチで甘くってサイコーです
出来れば塩おにぎりが良かったな。
お昼近くになり、じゃんじゃん人が押し寄せて来たので退散。
お次は山を越えて、道の駅栄村。
激混みです!
ここでもきのこ汁を頂く(^_^;)
さっきのは醤油仕立てだったけど、こちらのは味噌仕立て。
美味いんだけど、どちらも天然物じゃ無いのね…
スーパーで売ってるきのこってのが残念。
誰か天然物のきのこ汁食べられる所を知ってたら教えてくんなまし。
んで、先週
裏磐梯辺りの紅葉が見頃な筈なので
いつもの人気の無い道を行く。
いつ来ても人がいねーわ(^_^;)
この日の目的は山都のお蕎麦
しかも民家で頂く。
車を止めると奥から女将さんがゆっくりお出迎え。
「あんれぇ、女じゃねぇのけ!」
「女かと思ったよぉ〜」
スンマセン、おっさんなんです…
「なんだ〜?ツレいねえのけ?」
スンマセン、ボッチなおっさんなんです…
「ま〜奥に上ってくんなんせ。」(^-^)
お邪魔しまーす
おー
貸切だ!やったぜ。
田舎風のお店に来たって感じじゃ無く
まんまばあちゃん家に来た感じ。
何だか、妙に落ち着く。
お蕎麦2枚のセットをたのんで
程なく到着
女将さんが、目の前に座ってトーキング。
た、食べにくい(^_^;)
1杯目を食べ終え、2杯目食べてるとー
「いっぱい食べろ〜♪」
女将さんがお椀に蕎麦入れてやって来た!
ふりだしに戻る…
お腹いっぱいだし、お日様で背中ポカポカなので、眠い…
このままばあちゃん家でお昼寝して行こうかな…
他のお客さんがやって来たので残念ながら退散。
女将さんが送り出してくれました。
ご馳走様、また来るよ〜
次の目的地は西吾妻スカイバレー
桧原湖でパチリ。
見頃です。
iPhoneのカメラでは綺麗に写らないですね
残念。
白布峠でおやつ
緑とのコントラストが綺麗でした。
米沢通って新潟へ
そして今日。
道の駅とちおでお仲間が居ないかチェック
ま、居ないわな。
アテもなく何と無く魚沼へ
お昼近くになったので、
前から気にはなっていたけどスルーしていたお蕎麦屋さんに行って見よう!
到着。
先付けに蕎麦揚げ
ポリポリ…
美味い(^^)
「水蕎麦ですー」
ヅルッ!
…
んん〜他所の蕎麦と違いがわからん…
すみません、あしべし馬鹿舌なもんで繊細な味は分からんのです。(^_^;)
でもね!
出てきたお蕎麦を啜ってビックリ!
うまし‼︎
美味いわ〜コレ!
クキクキ噛み締めると奥歯の方から
ほわ〜んと蕎麦の香りと甘みが押し寄せてくる‼︎
夢中で啜って、あっという間に無くなっちゃった。
はー美味かったわ〜と蕎麦湯飲みながら余韻に浸ってると
「コーヒーどうぞ」
あ、スミマセーン
ズズッ
ン?
ンン?
うまし‼︎
出ましたよ、今日2回目のうまし。
苦さの中にコクがある
ウメェな〜
「如何でしたか?」
ご主人から声を掛けて頂く。
いやー 美味かったっす!
何でも、今までは北海道産の蕎麦粉を使ってたそうで、今シーズンから地元産の蕎麦を使ってみたんだとか。
十割蕎麦だと、ザラザラした仕上がりになるそうなんですが、地元産の蕎麦粉を使ってみたらツルツルな仕上がりでご主人もビックリしたんですって。
コーヒーも美味かったです
今度仲間連れて来ますね!と、ご挨拶して
(敢えて店名は公表しません。食べてみたいよ〜ってな方は、コメント下さい(笑))
次なる目的地
三国川ダム〜(さぐりかわ)
紅葉も見頃なんだけど、やっぱりiPhoneのカメラじゃ…
エリカたんは綺麗に写るのに。
十字峡
人が少なくって良い感じ(^^)
ひと山越えて
今日おやつ
道の駅川口で鮎を頂く。
もうひと山登って
たあですさんがドローンを紛失しそうになった展望の良い峠でコーヒータイム。
うーん
マンダム。
陽が落ちる前に
お家に帰りましょー(^^)
そういや、お土産買ったんだっけか
蕎麦焼酎ロックでー
いやー素晴らしい週末の過ごし方だわー
来週も晴れないかしら。
Posted at 2016/10/30 20:42:34 |
トラックバック(0)