• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てび…のブログ一覧

2015年11月15日 イイね!

撮影日記73 【名古屋の夜】

撮影日記73 【名古屋の夜】









前回アップした長島スパーランドの花火の後、

そのまま帰るのももったいないので、同行してたオパさんと
名古屋港ガーデンふ頭に寄港してた練習帆船『日本丸』を見に行ってみた。

最初、カメラは持たず、船まで近寄ったらば
思ったより魅かれたのですぐにカメラを取りにクルマまで帰り
2往復目で撮影開始♪




10 The 名古屋港










日本丸の後継として、1984年(昭和59年)に日本丸II世が就航した。

20 











日本丸II世は帆装艤装設計から製作まで、
すべて日本国内で行われた初の大型帆船で
住友重機械工業浦賀工場で建造された。
30 


船首像「藍青」のアップを撮り忘れた(^^;









ロープ萌えが続くよ

40










先代の日本丸に比べて帆走性能が大幅に向上しており、
世界でも有数の高速帆船として名を連ねている。
50










その年で最速の帆船に贈られる「ボストン・ティーポットトロフィー」を
1986年(昭和61年)、1989年(平成元年)、1993年(平成5年)と三回受賞している。

60










日本丸II世と姉妹船の海王丸II世(1989年(平成元年)就航)を
見分けるための大きな違いは、舳先にある船首像である。
70










日本丸II世の船首像は手を合わせて祈る女性の姿をしており、
「藍青(らんじょう)」と名付けられている。
海王丸II世の船首像は横笛を吹く女性で、「紺青(こんじょう)」と名付けられている。

80










当然、このロープ一本一本に意味があるんだよなぁ。

90












100













110










大きな舵輪が印象的

120












130












140










メインマスト高(船楼甲板からの高さ) は 43.5 m 。
こんなトコ登って作業される人たちには感心します。。。

150












160








今回、日本丸を見て総帆展帆の様子を見てみたくなった。

新湊に姉妹船の海王丸がイベントとして総帆展帆を年に何度かやってるので
タイミングを合わせて行ってみたいと思った。


170


船種(帆装型式) 4檣バーク型帆船
総トン数 2570トン
全長 110.09m
全幅 13.80m
メインマスト高 43.5m(船楼甲板からの高さ)  (東京港のレインボーブリッジをくぐれる最大高さに設計されたと言われている) 
喫水 6.57 m
総帆数 36枚(横帆18枚,縦帆18枚)
最大搭載人員 190名
他 ディーゼル機関(2基)による機走可能












ガーデンふ頭のあとは、
かなり昔から、通る度に気になってた
黄金跨線橋からの眺めで鉄分補給(*^^*)



180










ギラギラMAX!

190










特急ひだ・・・芋虫みたい

200













210

左から
近鉄名古屋線
JR東海名古屋車両区
JR関西本線
名古屋臨海高速鉄道
名古屋高速5号万場線
と並んでる







220












230










左奥にはJRセントラルタワーズ

240












250










貨物列車通過~

260








トラックに限らず、乗用車が通るだけで橋が揺れる。
深夜でもそれなりに交通量があるので、タイミングを計りながらの撮影だった。
望遠でのブレはそりゃもう酷いもんで・・・

270










最近、加工・導入した三脚リフレッシュ&KIRKのクランプだけど、
効果抜群で一人でニヤけてた(笑

280








こうして名古屋の夜は終わっ・・・





らずに、まだ続く(*^^*)
この時、深夜1時















Posted at 2015/11/20 19:56:11 | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2015年11月01日 イイね!

撮影日記71 【岐阜の秋 白川村~名もなき池】

撮影日記71 【岐阜の秋 白川村~名もなき池】







10月25日の日曜日、秋を感じに行ってきた。
この時期は百姓のピークなんだけど、この日は何とか一日自由時間を確保(*^^)v



早朝4:30に出発して、ガラガラの下道を快適に流し

7:00前に第一目的地に到着♪




10 白水の滝



秋真っ盛り♪に見えるけど、この少し上の部分はすでに落葉してた。。。
例年より一週間ピークが早いみたい(>_<)






20 





バックの白山麓が落葉しきったハゲ山状態だったので、
なるべく鮮やかなところを切り取ろうと思って撮ってたら
その雄大な白山麓を入れた画を撮り忘れた(*_*)






30








当日、現着した時の気温は1℃( ゚Д゚)

加えて地方によっては木枯らし一号が吹いたくらいの強風

葉っぱが凄く舞ってた
40








虹も♪

50









絶壁にも紅葉
60








滝の撮影を終え、クルマへの帰り道

70








振り返ると、紅い絨毯♪

80








みんカラ的なのも

90







白水湖への道中・・・

100








水の音に惹かれて見下ろすと青い沢♪

110










120










130








白水湖は寄るだけ寄ってすぐに退散する予定だったけど・・・

140

この日の燃費は距離計誤差を修正すると全行程下道、しかも流れをリードするペース&酷道を含んで15㎞/Lオーバー! 頼もしい相棒♪






湖畔を目指して歩いてみると

150








良い景色♪
キャンプしてたハイカー情報では前夜はものすごい豪雨だったらしい( ゚Д゚)
160










170








湖畔では倒木と青空のコントラストがキレイで夢中で撮った

180








面白い形の倒木発見♪

190







寄ってみた

200







ここで北海道の美瑛へワープ・・・

青い池
じゃあないよ
210











白水湖を後にして次はこちらに

220








展望台より合奏集落を眺める

230








雲が出てきたなぁ

240








白川村も収穫は終わってた

250










260








朝から観光客で溢れてましたねぇ

270








白山白川郷ホワイトロード方面を望む

280








収穫した籾を納屋へ
今も住民の方は生活されてます
290







以下、垂れ流し・・・

300









310










320










330










340










350










360








茅葺屋根にススキが

370








八幡宮

380








紅と碧

390









400









410










420










430










440










450










460










470










480











次に向かったのは荘川村



合掌集落より小1時間走って

魚帰滝へ

490







一部に太陽光が射しこんで条件が厳しいなぁ

500









510










520










530








ここは紅葉のピーク♪

540








下には渓流

550








リフレクション♪

560










癒されますなぁ♪

570












この日の最後は旧板取村

名もなき池
今はモネの池と呼ばれてるみたい
580








ものすごい透明度

590









600









610










620


ココは、1年前くらいから目を付けてたんだけど
最近、急にネットやらTVやらで紹介されるようになって人であふれてた(>_<)

餌やり禁止の案内があるのにやってる輩が居て、水面に餌が浮き、荒れて静寂な中の景色には程遠くなっちゃった(*_*)

季節変わって落ち着いた頃に、も一回行こ(^^






久しぶりの撮影三昧で1日楽しめました♪





また、行こ(*^^)v





Posted at 2015/11/01 00:12:32 | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2015年10月27日 イイね!

撮影日記70 【星空に架かる橋】

撮影日記70 【星空に架かる橋】








行こう行こうと思いながら、なかなか行けなかった。

橋脚高さ日本一の橋越しに見る星空☆彡


週末に行こうとすると天気が悪かったり・・・

星空指数は100でもなんだか靄ってたり・・・


このままじゃ、きっと行かなくなると思ってた10日程前

自宅から直線距離100㎞程ある御嶽山がクッキリ見えた♪

コレはチャンスと仕事終わりに行ってきた(*^^)v
翌日も仕事だったので時間との闘い(^^;




ダッシュで準備して

走ること90分・・・

現地について唖然( ゚Д゚)
ナンじゃこりゃ~~Σ(゚д゚lll)ガーン




10 天の川に架かる橋


天の川と橋の位置関係は予測通りだった(*^^)v
でも電線はPCに取り込んでから気付く始末(>_<)


足元がかろうじて見えるくらいの真っ暗な場所なのに
周りでガサゴソ音がする度、ドキドキが急上昇( ゚Д゚)

4車線化工事が始まっててクレーンの赤灯がメッチャ目立つ!
写ってないけど右側にもう一機。こんなん想定外ですわ。。。




撮ってみてさらに唖然( ゚Д゚)

スッゲー反射してるし。。。







飛行機の光跡にクロスする形で
真ん中の橋の上あたりにうっすら流れ星♪
1時間チョイで5個見れた☆彡

20 


ホントはもっと居たかったけど、翌日も仕事だったので0:00で撃ち止め。。。










うるさい赤をDPPで消してみた


元々こんな感じの橋を想像してたのよね。。。
加工せずに見たかった(*_*)

30















40






はっきり言って星空の現像の仕方も全く分からん。。。
どうすりゃ、天の川がクッキリ浮かぶの!?
DPPだけでも、もっとキレイにできるんやろか?
フォトショ使わなあかんのやろか?



う~~ん、モヤモヤ(*_*)






Posted at 2015/10/27 19:32:26 | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2015年10月01日 イイね!

撮影日記68 【連なる滝】

撮影日記68 【連なる滝】










最近、滝色濃いめ。。。
大嫌いな夏が終わり、活動再開しております(*^^)v



棚田の後に寄ったのが、滝が七つ連なるこちら・・・
クルマ横付けかと思ったけどやっぱ甘いよね(>_<)

10 一の滝










機材と三脚を担ぎ、息切らし登る。。。
でも、ドМぢゃぁないよ(・∀・)

20 二の滝










ちょっと寄りで
足元ニュルニュルで何回も冷や汗かいたよ(^^;

30 










場所を変えて、さらに寄り
すでに肩で息してる。もう大変。 自分のポンコツさを実感。。。

40










そして上から
時間よ止まれ(・∀・)

50










早朝、棚田を撮ってるときは、チョットさびーなぁ(+_+)
な~んて思ってたのに、気付けば汗だく。。。
別に大した距離を登ったわけじゃないのになぁ(^^;




60 えびす滝
アングルがビミョーだったので三の滝はスルーした。。。









太陽が雲に隠れるのをかなり待ったんだけど・・・
暇々だったから。。。で、お蔭で汗は完全に引いたわ(・∀・)
70












80 静

太陽が隠れないので、こんなん撮ってたら案の定その瞬間を逃した(>_<)








90 動

静と動。どちらも写真ならではの世界♪









もうすぐ秋本番♪
って事は百姓も本番(^^;
100

さらに上にも滝は連なってたけど・・・止めた(>_<)





今年の紅葉はどんな塩梅かなぁ♪
百姓の日程がまだ決まらんのでイライラ(-_-;)




また、行こ(*^^)v






Posted at 2015/10/01 00:29:50 | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2015年09月24日 イイね!

撮影日記67 【棚田の夜明け。。。2015 Vol.2】

撮影日記67 【棚田の夜明け。。。2015 Vol.2】









以前、訪れたのは田植えの季節。


今回は収穫の季節。。。
個人的に一回行った所は、それで満足しちゃうんだけど、ココは何度でも来たくなったんだよね(*^^*)

今週には刈り入れするってことなので、

その前に実りの秋を撮りに♪



当日は晴れ予報だったけど、思ったより雲が多く、
満点の星空は諦めて日の出狙い・・・
まぁ、睡眠時間を確保できたので良しとするか。。。


でも、現地に着いたら始まってた(汗


10









早くもクライマックス

20









すぐに終了。。。
ホント、あっという間でショック(>_<)
30









結局この後も太陽は顔を出さず。。。
でもこの後、日中の太陽光がいらない時に限って顔を出すという。。。
40









モヤモヤが出現したけど・・・
50










これでお終い。。。
やっぱ、足繁く通わなあかんね(^^;
60









棚田を見上げてみようと、下に降りてみた。

70









ウチも昔はこうやって天日干しした様な。。。
遥か昔過ぎて記憶が定かじゃないですが(^^;
80









今はコンバインが脱穀まで一気にやってくれるから楽だよね~
ホント昔の人は凄いと思う
90










100










110










120


うちはもうじき今年2度目の刈り入れ。

毎年紅葉のシーズンと被るんだよなぁ。。。






やっぱり日本の原風景は癒される!



また、行こ(*^^)v





Posted at 2015/09/24 22:14:36 | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

車歴 Audi 100turbo(1989) Audi A4 Avant 1.8T quattro(2002) M.BENZ V350TREND(2007...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOKOHAMA SUPER DIGGER V2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 18:49:40

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2024_04_07 納車 長女が高校生時代に 『国公立大学に受かったらクルマ買ったる ...
アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
2019_04_07 縁あって、我が家にやって来ました。 生涯3台目のAudi。18年振 ...
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
田圃(水稲)のパトロールをする為に導入。 2025_05_29 登録 2025_06_ ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2010_12_04 納車 嫁がクラミニからのMINI好きで、 R53の頃に一度行った ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation