• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jo Joのブログ一覧

2024年12月24日 イイね!

国産車メーカーを自分なりに語る

国産車メーカーを自分なりに語る今は輸入車乗ってますが、20代半ばまで国産車に乗ってました。
国産車所有歴は、ニッサン→ホンダ→トヨタ→ホンダで、社有車はミツビシ。
所有したクルマを通してのイメージは;
ニッサンーーーエンジンは強いけど足がフニャフニャ
ホンダーーー”走る安楽死”と言われる程、軽くて運転が楽で麻薬のよう
トヨターーーエンジンが頭打ちするけど、面白くない優秀なツール
ミツビシーーーエンジンは吹けたけどボディが重くて足がフニャフニャしてた
イスズ、スズキ、マツダの試乗歴は有っても購入には至らなかった
(ダイハツはリクルートが凄かったので敬遠してた)

この度、ニッサンとホンダが経営統合するとやらだけど、ゴーンさんも言ってたように、強味も弱味も似たような2社が一緒になっても明るい未来は無いと思う。
ゴーンさんがそもそもの諸悪の根源のように言われてるけど、そもそも歴代の雇われ上層部が会社よりも我の懐を潤す事しか考えてこなかったツケが回って来ただけだと解釈してる。
自分の生活や世間体よりも、会社なりクライアントを優先してこそのトップだと思うが・・・。

ニッサンを台湾の企業が買収しようとしていたのを阻む為に、ホンダと統合させようと政府が働きかけたと言う噂があるけど、どっちが結果としていいんだろ?
以前、英国の某自動車メーカーを日本の自動車メーカーが買収しようとしたら、英国は全力で阻止してきたのに、インドには喜んで売っちゃったって経緯はあったが
そのメーカーは買収されて良かったんだろうか?
噂では相変わらず壊れるらしいけど・・・w

ニッサン・ホンダ・ミツビシ3社で1グループとなったら、きれいに住み分けるべき。
例えば
ニッサンーーーSUV、高級車、EV 担当
ホンダーーーベーシック、スポーツモデル、軽 担当
ミツビシーーー大型バス・トラック、4WD 担当
                          的な?
ステランテス的な枠組みは日本ではムリだし、そこまで個性や独自性も無いし・・
Posted at 2024/12/24 09:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過去に関わったクルマ | 日記
2024年11月14日 イイね!

スクールバス事情

スクールバス事情仕事柄H17の日野リエッセⅡ2台とH22のトヨタハイエース1台を所有していて、何れもまだまだ活躍出来るものの、年数も走行距離もそれなりなので買い替えを考えたら、以前とは大きく状況が変わっていて驚いた。

リエッセの前は、三菱ローザ、その前は日産シビリアンを何代も乗り継いでいて、ハイエースの前はデリカスペースギアだった。

リエッセを2台処分して、新型ローザを1台購入予定だが、以前2台購入出来た額で、1台しか購入出来ない現実。
新型ハイエースの価格が当時のリエッセ1台の値段よりも高い。
ハイエースは維持費を抑えたいので、現在のガソリン車からディーゼル車に変えたいのに、モデルチェンジを控えてるからか?ディーゼル車の生産が止まっていて、ガソリン車のみの販売。
いつディーゼル車の生産が再開されるかを何処に聞いても「わからない」の一点張り。

後、車庫に収納する上で、ハイルーフ車は入らないので、ロールーフ車はローザしか無い。
リエッセⅡ=トヨタ・コースターの現行はハイルーフのみ。
シビリアン=いすゞ・ジャーニーはハイルーフオンリーだからムリなんだけど、生産中止?
ローザを注文するにしても生産に9か月を要すると言われ、今から注文して8月に納めて貰えるならいいかと思ってたら、6月生産分をもってMT車の製造を辞めるとのこと。  因みにハイエースにはMT車の設定が無く、ATオンリー。

なんだかなぁ・・・って感じ。 今回が最後の買い替えになるかもしれない。
Posted at 2024/11/14 12:56:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去に関わったクルマ | 日記
2012年11月30日 イイね!

そして21台目・・・

そして21台目・・・20台目を購入した同じ年に21台目を購入するとは思いませんでした。
もうそろそろ打ち止めにしないと・・・。
そう言っていながら、22台目の構想は着々と練られています。

21台目として購入したのは、20年以上前に、かつての職場のトップの
コレクションを見させていただいた際、初めて見て、一目惚れしたクルマです。
アルファロメオ・ジュニア・ザガート 1300です。

1969年~1975年迄の間に、"1300"が1108台、"1600"が402台のみ製造された
稀少なクルマです。
当初、"1600"の方が排気量がある分、取り回しが楽だろうし、希少性が高いから・・
と思ってましたが、使用シャシーが違う分、全長が微妙に長いのが、スタイルとして
破綻していて、カッコ良さは断然"1300"・・と言う事で、”1300"を購入しました。

また例の如く、試乗無しでの購入だった為、納車日が初運転日だったわけですが、
乗って第一声、「緩ッ!!」
クローズドボディの2ドアだから、経年劣化を含めてもそれなりにシャキッ!としてるもんだと
思ってましたが、走行中に溶けて流れ出てしまいそうな緩さです。
救いは、ツインキャブ+DOHCのサウンド、エグゾーストのビビリ音、然程重くなくリニアな
ステアリング・・・ってとこでしょうか。
後は、スタイリングに尽きます。
どこからどう見てもカッコイイ!!と思ってるのは自分だけだと思いますが、"328"以上の
所有する喜びがあります。
キレイな状態にして貰った上での購入なんで、取り立てて何をすべき・・とかは無いのですが、
ゆくゆくは、ボディをシャキッ!!と出来たらいいな・・と思います。

22台目の購入は、再来年を予定しています。
それまでさようなら・・・。
Posted at 2012/11/30 16:45:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去に関わったクルマ | クルマ
2012年05月02日 イイね!

待望の・・・(20台目)

待望の・・・(20台目)4月29日の大安の日に、11年ぶりの新車が納車された。
車両価格も、今まで購入した中では破格だ。
ここ何年来ず~っとAudi S4が欲しかったのだが、14台目と16台目が未だ手元にある状況で、20台目も"セダン"ではあまりにも芸が無いので、当初カブリオにしようかとも考えたが、走り重視でクーペにした。
Audi S5(3リッターSC版)である。

走る上で全く問題は無い。 あるはずもない。
エンジンストップ機構が付いているが、オフにも出来る。
"R"に入れると、中央に在るモニターに後の状況が写るので、後を見ずにバックが出来る。
足回りもエンジン音もスイッチ1つで変えられるらしいが、あまり触ることは無いだろう。
ガッカリしたのは、サンルーフがチルトしかしない所。
後、"A"ボタンを押しておけば、"D"レンジで停車しても自動的にサイドブレーキがかかり、
アクセル・オンで自動解除になるシステムが付いてない所。
それ以外は至れり尽くせりのクルマだと思う。
燃費は14台目よりは多少落ちるだろうが、16台目よりは遥かに良い。

ただ、このクルマを14台目程長く乗るか?と問われると、答に困ってしまう。
逆に、14台目が愛おしく思えるようになった。
それまでは、気分は21台目に飛んでいたのだが・・・。

・・・と言う事で、当面21台目の予定は無さそうだ。 多分、無いと思う。
それでは、21台目を購入するまで・・・。
Posted at 2012/05/02 18:16:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去に関わったクルマ | クルマ
2012年04月25日 イイね!

5ヶ月間のEV体験(19台目)

5ヶ月間のEV体験(19台目)3・11以降、景気が冷え込んだ・・と言うか、どうも節約・節制の風潮が高まってたようで、仕事も低迷した。
仕事が低迷すると暇になり、暇になると暇つぶしに不必要な事に手を出してしまいがちだ。
その結果、いろんなモニターやキャンペーン等に応募しまくっていたら、ナント、"ミニE"のモニターに当選してしまった。

クルマは8月末に引取り、2月の頭に返却した。
家に充電ボックスを設置してもらい、そこでのみ充電した。
ただでさえ通勤や送迎が無い分、月々400km以上走行するノルマをこなすのは当初厳しく思えた。
でも然程苦労せずこなせた。
モニター期間中、どういう風に使用してたか?に関しては、mixiにトラベルダイアリーをアップしているので、そちらを見て欲しい。

http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=119454&from=home_members_list

感想として、街中を通勤や送迎や買物の為に走行する分には充分だと思う。
しかし、家族でドライブ、旅行等の多人数での移動や長距離走行には向いていない。
後、充電施設と充電時間が最大のネック。

クルマを返却した日に、モニターを担当した者同士が集まってディスカッションをやったが、
その時に出た案、「車体は買い上げ、バッテリーはリース」と言う販売方法が一番望ましく思う。
バッテリーはリースな上、充電施設に行けば、既に充電されているバッテリーと即交換出来るのが
更に良いと思う。
そういうインフラを整える事、バッテリーや充電器の企画を統一する事・・等、まだまだ課題は山積だ。
それらが落ち着くには、最低でも今から5年~10年はかかるだろう。
そして、次の5年~10年の間には、同じ1回の充電・バッテリー量でも、航続可能距離も伸びるだろう。
そうなるまで、EVに手を出すのは待った方が良いと思う。
・・と言うか、5年後、10年後のEVがどれ程進化しているのか、とても興味がある。
エネルギー問題に関し、化石燃料を引続き使用すべきだ、いや地球環境に優しいものにシフトすべきだ、と言う議論に関し、どうあるべきかなどはわからない。
どちらも一長一短あるからだ。
ただ、"新しくても不便な物"よりも"旧くても便利な物"を使用して生活したい。
"環境に良い高価で面白くない物"を購入するぐらいなら"環境に悪い安価で面白い物"を購入するだろう。
これからの世代の人達には申し訳ないが、先に産まれた者として、自分が生きている間は自分の人生愉しませて貰う。
Posted at 2012/04/25 19:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過去に関わったクルマ | クルマ

プロフィール

「@ろめ夫1750 さん
自分が2輪を降りるきっかけになった4台目の所有車ですが、25年程所有しましたが、オイル交換は一度もせず、足していっただけで最後まで調子絶好調でした。」
何シテル?   09/05 22:18
JoJoです。 欧州車大好きです。 同じ車乗ってる方とお友達になりたいなぁ・・・ 同じクルマでなくても、左ハンドル車、MT車、オープンカー、ヴ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

5年ぶりのFSW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 22:22:44
Jo Joさんのメルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 20:33:19
"メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック)"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 18:33:34

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
納車はいつになるやら? 一応、2年待った段階で、後半年位で納車との連絡有り。 どうせな ...
日産 フェアレディ おとーちゃん (日産 フェアレディ)
自分が幼少の頃、親父が乗ってました。 ふと興味を持ったものの、まさか所有することになると ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
なんとなく買ってしまいました。 なんとなく飼っていくと思います。 アバチンの音では物足 ...
ポルシェ 718 ボクスター 982 または スバル君 (ポルシェ 718 ボクスター)
現時点で、日本唯一の車両です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation