
これまで整備記録専門だったのですが、このネタは整備じゃないよな-って思うんで、この機会にブログデビューです。
高速をよく使うんですが、オートクルーズを使うと知らないうちにスピードを出しすぎていたりすることがなくて、捕まる心配もなく快適です。通常は燃費を気にしてECONモードです。
で、ふと思ったんですが、
高速の一定速度走行という条件では、3モード(SPORT, NORMAL, ECON)のそれぞれで燃費にどれくらい差が出るものなのかなーと。
市街地ならECONモードが燃費に効くのは、アクセルの踏みすぎを防ぐっていう説明だけで解りますけどね。高速でオートクルーズ使えばそんな状況にはならないし、坂道ではECON+オートクルーズでもECOドライブバーが右に振り切れる事がよくあるから、もしかしてECONのメリットってそんなにないのかな-?
そんな訳で実験してみました。CR-Z(α)MTです。
方法
1. 6速に入れ、スピードを調節してクルーズコントロールON
2. トリップBをリセット
3. そのまま10km走行し、平均燃費Bを記録する。
※もちろん安全第一で、途中で他車に引っかかりそうになったら潔くやり直しです。
走行したのは瀬戸内海をぐるっと周るコースで、中央道や中国道みたいな激しいアップダウンがなく、比較的穏やかでうどんが美味しいルートです。
外気温は2~10℃で、エアコンの効き具合が夏場とは大きく違うでしょう。
結果
データは画像を参照してください。
ばらつきが大きいので統計的な事はいえないのですが、
どのモードでも大差なしと解釈しています。
考察
少なくともECONが良いという印象ではなかったです。速度を上げすぎると燃費が悪くなるんじゃないか、とも思って試してみましたが、全然そんなこともありませんでした。
SPORTで好記録を連発したのは意外でした。上り坂で追い越しが必要なときにECONだともたつくので、積極的にSPORTを活用してみるのもいいかもしれませんね。その方がCR-Zらしいでしょ。
方法とかツッコミどころは沢山あるかもしれませんけど、まあ初めてのトライなんで勘弁してください。
あ、メーターの速度表示が5%ほど高く出るのは公然の秘密って事で。トリップの方は0.6%ぐらいしかずれてないのは確認済みです。
ではまた。
夏場ではどうなるんでしょうね?
Posted at 2011/02/26 21:07:45 | |
トラックバック(0) |
CR-Z研究開発 | クルマ