• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きんた まけるなのブログ一覧

2015年02月12日 イイね!

安ギター論

安ギター論実はいまだに某専門学校のギター科に講師登録されているきんたです。

今回のテーマは安ギターです。
私のコレクションにも安ギターが多いです。

安ギターとは、新品で1万円程度で売られているギターのことです。
ん?俺のは12800円だ?
立派な安ギターですw

そもそもギターに使われているパーツをバラで買うだけでも1万円を軽く越えます。
それに加工費や調整費、送料や倉庫代など様々な経費がかかることが容易に想像できるというのに、ネットで検索すると新品で4980円送料込みなんていうアホみたいな価格のエレキギターが売られていたりします。

普通はギターに限らずマトモな楽器ってのは高いんですよ。

しかし、あまりに高価だと入門者が困るわけなので、入門者をターゲットとして安ギターが存在しています。

もちろん、安いだけのことはあって、高価なギターに勝っているのは価格だけです。
使われている部品も安物です。

安くて弾きやすくて音が良くて作りも良くて見た目も良くて壊れなくて…
そんな都合の良いモノはありません。
あったら私が許しませんw

知恵袋とか見てると、安ギターはゴミだのオブジェだのオモチャだのいろいろ書かれていますが、まあ、遠からずです。

楽器を始めるにあたって、大切な事ってなんでしょうか?
私が思うのは
1 音程の正確さ
  これが最重要だと考えます。
  不正確な音程のものでは耳が育たないどころか、悪化します。
  ですから私は子供にはオモチャであっても不正確な音程を発するモノは絶対に与えません。

2 弾きやすさ
  メチャクチャ弾きやすい必要はありませんが、練習を阻害するレベルの弾きにくさを持つ楽器では挫折してしまいます。

以上2点です。
音質なんかはどーだっていいです。
そりゃまぁ、良いに越したことはないけど、入門者は音の善し悪しなんてわからんw

もともと安ギターは入門用であって、ある程度弾けるようになったらマトモなギターにステップアップしなさいという思想の元に作られているので、音質が悪いことに気がついたら良いギターを買えばいいのです。
耐久性にしても、壊れるまで弾き込んだのであれば安ギターの使命は全うされたのです。
次のマトモなギターを買えばいいのです。

そして、安ギターはこの重要な2点を満足しているのか、というところがポイントです。
昔の安ギターは加工精度が悪く、フレットの間隔がメチャクチャな「フレット音痴」と呼ばれるものが結構あったのですが、最近はさすがにそういったものは見られなくなりました。
ただし、ギターはオクターブ調整というものをやらないと、どんな高級ギターでも音程が不正確になってしまいます。
そこそこの価格のギターならばメーカー出荷時にちゃんと調整してあるし、楽器店でも調整してから渡してくれたりもするので良いのですが、安ギターの場合はメーカー出荷時から未調整で、楽器店ではないところからも流通していることもあり、購入した段階では音程が著しく不正確ということも珍しくありません。

2の弾きやすさについてですが、これも1と同様に未調整で出荷され、著しく弾きにくい状態で届くこともが多々あります。

安ギターの品質については大多数のメーカーで年々良くなってきています。
実は音質についてもかなり良くなってきています。

しかしながら、調整については相変わらずな状態なんですよね…
なので、みんな口を揃えて「入門用ギターは入門者にはすすめられない」と言います。

これからギターを始めたいと思っている人で安ギターを買おうと思っている人は、調整ができる人を見つけてから買いましょう。

どーしても見つからなければわしに送れ。
Posted at 2015/02/13 00:41:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ギター関係 | 音楽/映画/テレビ
2015年02月08日 イイね!

私のお仕事って

豆を歳の数だけ口に押し込まれ呼吸困難になったと思ったら、さらに太巻きを切らずにつっこまれるという拷問に耐えて、なんとか生還を果たしたきんたでございます。

どんな仕事をしているのか聞かれたとき、いろいろやってるから答えるのが面倒というか、一言で伝えられないのですが、一言で伝えられる言葉を思い付きました。

「電子工作屋」です。

大企業だと分業されているので、電子回路を設計する人、基板を設計する人、基板に部品を半田付けする人(または機械)、筐体を設計する人、筐体を加工する人、組み立てや配線をする人、ソフトウェアを作成する人、デバッグをする人、取説を書く人などがいるわけですが(実際はさらに工程管理とか生産管理とか品質保証とかいろいろありますが)ぶっちゃけこれらを全部1人でやっています。
もちろん、一部を手伝ってもらったりすることもあるけれど。

電子工作という趣味があるんですが、それがそのまま仕事になっちゃってる感じ。

中途でうちの会社に入ってくる人達はには驚かれます。

こういう表面実装部品も手で半田付けします。


大企業では手で付けないので、これだけでも驚かれることも多いです。

つーことで、電子工作屋です。

よろしくー
Posted at 2015/02/08 17:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | おしごと | ビジネス/学習
2015年01月10日 イイね!

最近のベストバイ

最近のベストバイそんなわけで、最近ミニ四駆にドップリなきんたです。
しょっちゅう川越のKホビー本店に通ってますw

そして、最近のベストバイ商品がこちら。
Kホビーのプラモ店のほうで見つけました。
研ぎ出しクロスです。
模型の塗装用の鏡面仕上げに使うものです。
粗目~細目の3種類入って500円ちょい。
まぁ、サンドペーパーの超細かい奴だと思ってもらえばいいんですが、サンドペーパーのように簡単には磨り減らないし、向こうが透けて見えるので作業しやすいし、両面とも同様に使えますし、洗えますし、とにかくとても使いやすい。

例えばミニ四駆のアルミパイプを磨いてみた。
パイプは同じ袋に入っていたものです。


ピカピカです。
高級感がアップします。

まあ、コレならピカールで磨いても良いのですが、コンパウンドが使えないギターの指板にも使えます。

びふぉー


中古で買ってきたギターなので、弾きこまれてだいぶ汚れているのがわかります。
ちなみに1フレット目は磨いた後なので、2フレット目以降を見てください。

アフター


もう、新品以上にテカテカです。

未塗装の木にコンパウンドを使ってしまうと、木目にコンパウンドが残ってしまってかなり無惨な姿になるので厳禁ですが、コイツならコンパウンド並みに磨けるし、水分も油分もありませんから木にダメージを与えず磨けます。
フレットもモチロン磨けます。

他にもIHクッキングヒーターのトップガラスを磨くのにも使えました。

モチロン車の塗装なんかにも使えます。

超オススメですよー。

Posted at 2015/01/10 22:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年12月13日 イイね!

大幅に下方修正

大幅に下方修正今年は7億円の収入を予定していましたが、7000万円に大幅に下方修正しました。
Posted at 2014/12/13 17:35:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年11月27日 イイね!

とーめいこうそく

とーめいこうそくまたまた愛知へ行ってたきんたです。
最近、圏央道が開通したもんで、もっぱら東名を使っています。
で、いつも東名で行くか新東名で行くか、分岐の手前で悩むんですが、特に通行止めや渋滞など、明らかな障害がないかぎり、新東名に入ってしまいます。
なんとなく。

で、今回の帰り、きまぐれで旧東名に入りました。

んー、気持ち悪いくらいガラガラですぅw
しかも、最近新東名を走ると必ずと言って良いほど遭遇するパトカーにも遭遇しないし、超カットんでいく車もいない。トラックに封鎖されることもほとんどない。
大変走りやすい道路になっておりましたw

夜も7時半くらいになったので富士川SAでお食事タイム。
駐車場が閑散としてます…
いくら平日とはいえ、あの富士川がコレですよー
写真は夜8時頃の映像。
楽座寄りの一番良いところにハイエースが余裕で停められました。
以前は平日でもこのあたりはギッチリだった気が…

大丈夫か富士川
っていうか、富士川ですらコレだから他のSA/PAはもっとやばいんじゃ…
Posted at 2014/11/27 00:24:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「長男が車買い換えた」
何シテル?   07/28 19:54
mixiではでーもんという名で出ています。 現在所有しているのはフィットハイブリッドとマグナ50です。 現在、目の病気により視力が低下し、免許失効中...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車検完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 12:32:45

愛車一覧

その他 ギター その他 ギター
所有楽器の紹介用です。 車関係なくてすんまそん 写真はジャンクミニギターを修理&改造し ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2010/11/07に納車されてから余裕で100000キロ以上走ってます できるだけノ ...
その他 ミニ四駆 大人げないヤツ (その他 ミニ四駆)
くまモン 次男がくまモンをバカにするのでオトナの財力にモノを言わせて次男のミニ四駆をブッ ...
ホンダ マグナ50 ホンダ マグナ50
最初期型のマグナ50です カブエンジンでは一番ゴージャスな車です。 加速性能は最悪で ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation