
えー、そんなわけで、中国へ仕事で行ってきましたので。
仕事内容は、中国の国家的建設事業への立合です。
私は建設に関してはド素人ですが、その建設に使う機器を作っているので…
詳細については中国のトップシークレットなのであまり書けません。共産党に狙われたら大変ですw
さて、初日は主に移動です。
羽田から香港空港まで飛行機で行き、そこから中国の珠海までフェリーで移動。
ここで入国審査です。
香港へは入国していません。
現地の日本人と通訳の中国人と合流し、とりあえずホテルへ。
チェックインしたら、ホテル近くの中華料理屋で夕食。
中国のメシについてはいろいろ聞かされていたのだが、こんなもんならまだ食えると一安心。
しかし暑い。蒸し暑い。
食事を終えたらスーパーへ行って飲み物や朝食用のパンを購入。向こうの人持ちでw
通信費を節約するために、携帯のデータ通信はOFFにしていたので、ホテルへ戻ったらWiFiに接続してメールチェックなど。
しかし、通信が重すぎw
中華フィルターのせいか?
ホテル自体はなかなか綺麗だし、部屋もとても広くそこそこ快適。
しかし、何故かベッドのところに近藤様が置いてあるぞw
2日目はホテルからとある島まで船で移動。
朝食は前日にパン屋で買ったパンをホテルで食べました。
これはなかなか美味しかった。日本のパンのレベルで言うと中の上といったところか。
で、移動に使った船は日本で言うところの国交省の持ち物。しかし、ものすごく遅く、3時間半も乗ることに…
島はこれまたトップシークレットで、一般人は入れません。
日本人でこの島に入ったのは10人もいないそうです。
その島の飯場で昼食。
さて、中国の本領発揮って感じですw
肉は骨付きっていうか、肉つきの骨って感じだし、全体的においしくありません。
はい、業界用語で言うところのズイマーってやつですねw
その後、作業する船に行き、本番の準備など。
夕食はまた飯場です。
2日目の寝床は作業していた島の隣の島のホテルです。
初日のホテルよりも広いしゴージャスな感じ。
近藤様は置いてないけど、シャワー室がガラス張りでスケスケですw
ステディーな関係の男女でないと一緒に泊まれない感じですw
WiFiはあるが、結局ネットに全く繋がらず、携帯のデータ通信をON。
めっちゃサクサクなんですけど…
中国は携帯のほうが整っているのか…
3日目は飯場で朝食後、作業船へ。
出航前に豚の頭を置いて焼香したりしてました。
で、爆竹です。
あのBUCK-TICKですよ。
テレビで見たことはあるけど、実際に見たのは初めてです。
パンパンいうのかと思ってたけど、違います。完全に地鳴りです。地響きです。
ぐおーって感じで煙モコモコですよ。
さて、しばらく食事は船の食事です。
あ、ごめん、食事ではありませんね。
完全にエサですw
エサと食事を比較してはいけませんね。
この日は日本で言うところの国土交通大臣も来ていて握手もされました。
寝床は船室に置いてあるソファーの上です。
それでもVIP待遇で、一般の作業員は床で寝てますw
翌朝と昼も船でエサを与えられ、作業が無事に終わったので、通船で珠海へ。
この通船は良い船だったので、1時間ほどで到着。
初日と同じホテルへチェックインして、シャワーを浴びた後、工区本部の食堂へ。
ここはわりと美味しい。
「ここのメシは結構美味しいですね!」
って言ったら、「初日はね…」という返答。
どうやら毎日全く同じメニューらしいw
その後、ホテル近くのスーパーまで送ってもらい、飲み物やツマミ、夜食など購入。
はじめておカネを使ったが37.5元w
最終日は、観光でマカオに連れていってもらえることに。
たった2時間しかないけど。
しかし、マカオに連れていって貰えるということで超アガりましたよー
マカオにはいったら何してるに
「きんた マカオに着く」
を発して野望達成w
まあ、観光も楽しかったけど。
マカオから香港空港へはまたフェリー。
香港へは入国してません。
香港空港で昼飯。
ラーメン屋にうな重があったので頼んでみる。
うなぎの味がちょっと不思議。
うなぎというよりさんまの蒲焼きのような味。
味噌汁は普通。
キュウリの浅漬けみたいなのが…
なんていうか…
外国人に漬物を説明するときに「ジャパニーズピクルス」とか言うじゃないですか?
あれを真に受けてピクルスっぽいものにしちゃった感じw
甘酸っぱい汁に漬かってますw
あと何故かコーンサラダが付いてたけど。
中国の交通事情は酷すぎますね。
クラクションならしまくって我先にと無理矢理にでも割り込みながら走るのが普通。
しかもかなり飛ばします。
いつ事故ってもおかしくない状況が日常です。
でも、走ってる車は高級車ばかりです。
フィットのGDを見つけたときはちょっと安心しましたが、本当に高級車ばかり。
おそらく、車が持てるような人はお金持ちだけなんでしょう。
中間層があまりいないのかな。
Posted at 2015/06/14 23:46:48 | |
トラックバック(0) |
おしごと | 旅行/地域