• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きんた まけるなのブログ一覧

2011年04月04日 イイね!

被災地へ行ってきました。

4/2(土)に宮城県の塩釜港に行ってきました。

正直、見物に行くように思われそうで激しく行きたくなかったんですが、機器の故障を修理するために行くしかなかったわけで・・・

まぁ、それは置いといて、みんカラのブログということで、主に車事情などについて書こうと思います。

まず、東北道ですが、通行は問題なくできます。
ただ、栃木の福島寄りあたりから道路の波打ちや補修痕が多く見られるようになり、福島県内は80km/h規制です。
とはいえ、100km/hで走行しても問題となるような路面は特にありませんでした。

また、PA/SAは特に閉鎖しているところもなく、比較的順調に走行可能です。
ただし、関東圏内でも水やタバコはほとんど売り切れとなっていますので、そのあたりは事前に補充してから行ったほうが良いでしょう。
宮城県に入るとガソリンスタンドには列ができていました。

私の場合は事前準備として水はちょっと買ってから行きました。
また、ガソリンについては携行缶に10リッター入れて積んでおきました。

東北道に話を戻すと、宮城県内に入ると道路の損傷も比較的少なくなり、80km規制もなくなりました。

その後、仙台南から仙台南部道路に入りました。
最初のうちは非常にスムーズに走行できますが、沿岸に近づくにつれて補修痕が増え、段差もかなり多くなります。
50km/h規制となっていますが、実際70km/h以上出すとかなり危険な段差があります。
特に車高を下げた車は要注意です。

そして、仙台若林JCTで仙台東部道路を仙台港北方面に行きましたが、このあたりは明らかに津波の被害が激しく、水田のような更地が広がっていますが道路は高架のためそれほど損傷はありません。
仙台東部道路に入ってから仙台港北ICまでは特に大きな損傷は見られませんでした。
結果として、高速道路はさほど問題なく通行可能です。

仙台港北ICを降りると明らかに津波の被害があったと思われる地域となります。
降りてすぐの国道45号は片側2車線ですが、みんな右車線に並んで走行しています。
左車線はがらあきですが誰も走りません。
これは、歩道部分に津波で流されてきた瓦礫などが積んであり、左側車線を走行すると瓦礫を踏んでタイヤがパンクする可能性が高いからということらしいです。
他にも泥が道路を覆っていてアスファルトが見えない場所が散見されるのですが、そういったところも極力走行しないほうが安全とのことです。
被災地に行かれる方はお気をつけください。
また、ところどころ点灯していない信号機があります。
特に夜間は街灯も家屋からの明かりもありませんので、信号機が存在していることすらわからないことがありますので、十分注意して通行することが必要です。
特に無灯火での走行は絶対に避けてください。


そして、被災地の状況ですが、塩釜港自体はその構造からか、家がながされるような大きな津波は来なかったということで、港から近い第二管区海上保安本部でも道路が冠水した程度であったとのこと。
ただし、塩釜でも津波被害が大きいところがあり、それは塩釜港からではなく、仙台港からの津波でやられてしまったとのこと。
また、その津波被害が多きかった場所は店舗などが密集している地区で、お店が軒並みやられてしまったとのことで、外食系やスーパーなどは壊滅状態です。
塩釜での外食は不可能だと思ってください。
津波の被害があった場所とそうでない場所は明らかに見てわかります。
津波が来た場所については、道路脇に損壊した車が放置され、車が縦に何台も重なり家屋に刺さっているような場所もありました。
また、多くの建物で、倒壊まではしていないものの、壁や窓などが損壊しています。
まるで20年くらい放置された廃墟のような状態になっています。
津波が来ていない場所については外観は全く問題無く見えます。何もなかったかのようです。
福島に入ったあたりから瓦屋根にブルーシートがかかっている家屋が増えてきましたが、宮城でも同様で、津波の被害がなかった地域は建物が多数倒壊しているような状況ではありませんでした。
むしろ町田の多摩境にあるコストコの駐車場のほうが酷いと思ったくらいです。
とはいえ、ライフラインや屋内についてはいろいろあるでしょうから、それはまた別の問題ですが・・・
帰りは夜間でしたが、やはり停電している地区がかなり多く、住宅密集地でも真っ暗なところがありましたので・・・

ほんとは写真を撮ってお見せしたいところではありますが、私にはそんな無神経なことをする勇気はありませんでしたので、ご理解ください。

また、被災地に行くにあたり、現地で不足している物資はなるべく積んでから行きましょう。
私も東北にて水とガソリン、食糧は買うまいと準備し、帰りに関東に入ってから給油等を行いました。
PA/SAのお土産などはかなり潤沢にありましたし、これらは現地の方の生活に直結するものではありませんし、現地に多少なりともお金を落とすことになりますから、積極的に購入した方が良いと思います。
私も国見でお土産をしこたま買って帰りました。
単純にうまそうなものに目がないだけ・・・という噂も・・・


以上、簡単ではありますが被災地のレポートでした。
Posted at 2011/04/04 18:22:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | おしごと | 日記
2011年01月19日 イイね!

みすていくー

みすていくープルアップするの忘れてたからこんな面倒なことするハメに・・・
※ちなみにこの水色のチップ抵抗は1mm x 0.5mmです。

しかし、最近・・・老眼が来たのだろうか・・・小さいものが見えにくく・・・orz
Posted at 2011/01/19 16:03:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | おしごと | 日記

プロフィール

「ということでライフディーバ。ライフがまたやってくるとはー」
何シテル?   10/01 08:47
mixiではでーもんという名で出ています。 現在所有しているのはフィットハイブリッドとマグナ50です。 現在、目の病気により視力が低下し、免許失効中...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

車検完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 12:32:45

愛車一覧

その他 ギター その他 ギター
所有楽器の紹介用です。 車関係なくてすんまそん 写真はジャンクミニギターを修理&改造し ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2010/11/07に納車されてから余裕で100000キロ以上走ってます できるだけノ ...
その他 ミニ四駆 大人げないヤツ (その他 ミニ四駆)
くまモン 次男がくまモンをバカにするのでオトナの財力にモノを言わせて次男のミニ四駆をブッ ...
ホンダ マグナ50 ホンダ マグナ50
最初期型のマグナ50です カブエンジンでは一番ゴージャスな車です。 加速性能は最悪で ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation