ウチのサンクに純正ウィンカーリレーとハザード用リレーがつつけられていた事で
この数日間、配線図とにらめっこです。
どうやら初期のサンクにはハザードは装着されていなかった様子。
72年の下位のLグレードも上位のTLグレードにもハザードのない配線図がヘインズマニュアルに載っています。それと同時に76年以前モデルのハザード付配線もあります。
ウチの74年式サンクはその過渡期のハザードが装着されていないモデルだったのが、75年ごろにハザードが車検で義務となったのかに素人工作でハザードが付けられたと考えられます。
速度計の左下にはハザードインジケーターがあり、その配線は純正のハーネスに通っているのでハザードはもともと予定されていたはずなのにハザード無しモデルがあるのか謎です。
うちのカングービボップにはオリジナルカングーにアイドリングストップが装着される以前のモデルなので装着されていませんが、メーターにはアイドルストップインジケーターがあります。
しかし72年当時でハザードが予定だけされていて実装ができなかったとかいう新技術でもないでしょうし。
あ、オプション設定か〜?
さて配線図からわかった事ですが、
まずウィンカーの経路です。
ACC電源をヒューズボックスのあとリレーが受け取り点滅信号を出します。
その信号をウィンカーレバーに送り、それを左右のウィンカーに振り分けるだけです。
ハザード付モデルの配線図で、ハザードスイッチからの配線を追うと、
・信号を受取る線
・右ウィンカー線
・左ウィンカー線
・メーター内インジケーター線
この四本に、
・キーシリンダーのACC線
・ライトレバーからバッテリー電源
の二本があります。
手元にある、サンクについていたスイッチは4本しか端子が無く、実際にスイッチのオンオフでどれが接続・切断をするのか知る必要があります。
手元のスイッチの4本は
・信号を受取る線
・右ウィンカー線
・左ウィンカー線
・スイッチ内インジケーターマイナス
の四本ですから、ACCとバッテリー電源のつなぎ方が問題ですね。
電気まわりも素人な僕なのでなんで2つも電源がきてるのか、
ウィンカーとハザードを同時につけると問題がないのか、悩みに悩みました。
単純にハザード機構を追加する場合、リレーからの信号を左右同時に振り分けるだけだと駐車時のハザード点灯ができないのでバッテリー電源からハザードを点灯させる必要がありますね。
しかしリレーには既にACC電源からの線が来ているのでここにバッテリー電源を加えるのは電流が逆にながれたり危ないと考えられるでしょう。
これを避けるためには電流のオンオフに合わせて切り替えする機構をリレー前に入れるか電球の前で双方のスイッチからくる電気のどちらかをとめるために整流機構をいれるのか・・・
どちらも配線図から見当たらずはっきりしないので、現在の一般的な車のハザードってどうなっているんだろ?とネットの海をさまよったのですが、ハザードの事に言及する場合つぎの3ケースが多いようです。
1、ハザードスイッチの故障
2、現在純正のハザードにサンキューハザード用にボタンを追加したい
3、バイクなのでハザードがほしい
1だとスイッチのみの話に終始し、2だとリレー~スイッチ間の話で電源の違いが伝わってこず、3だとバイクはキーオフでハザードをつけないので目的と合わない。
という事でやっぱり悩みは続くのです。
その後、ウィンカーとハザードを同時につけるとどうなるかにだけ考えたところ、多くのハザードスイッチではスイッチ内で両方の電源を受取り、スイッチオフ時にはACCを繋いでウィンカーリレーに渡し、オン時はバッテリー電源を渡していると読み取れました。
ウィンカースイッチはその信号を左右に分けているんですね。
そうするとハザードスイッチからウィンカーリレーへ切替え後の電気を出すので
・信号を受取る線
・右ウィンカー線
・左ウィンカー線
・メーター内インジケーター線
・キーシリンダーのACC線
・ライトレバーからバッテリー電源
・選択後の電源をリレーに渡す線
という7つめの線が必要になります。これではサンクのハザード付の配線は6本とは異なるわけですね。
じゃあサンクはどうなっているのかとまた一晩悩んだ結果、ハザードスイッチオフではなんの振る舞いもせずにウィンカーはそのまま動作し、スイッチオンで受け取ったバッテリー電源をキーのACC電源線に流し、それをリレーが受け取っていると思い当たりました。
これって確かに後付け感あってわくわくですしスイッチの端子は少なくて済むけど大丈夫なのかしら。
ハザードスイッチがオンの時はアクセサリが全部使えるという事になりますよね。
そしてハザードとウィンカーを同時につけると片側のウィンカーが同時に電気をもらいますが…。
でもリレーが2つついている状態で30年以上同時受けしていた状態なので大丈夫なのかもしれませんが~。
キャトルなどは同じような形状のスイッチで7本端子があるのでそれを入手すべきなのか、オリジナルハーネスを尊重すべきなのか、まだまだ悩みは尽きなさそうです。
Posted at 2020/04/19 20:47:01 | |
トラックバック(0) | クルマ