• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよりのブログ一覧

2020年05月09日 イイね!

プラグの焼け具合

プラグの焼け具合調子ととのえてから30キロくらい走ったサンク。

ロックダウン中でも買い物はサンクで行ってる。

キャブのミクスチュアの良し悪し見ようと
3番プラグを外してみた。

一度被って火花とばなかったプラグを騙し騙し使ってるけど、
いい色じゃーん?

もっと白いのがいいみたいだけどキツネ色が良いって昔は言った気がする。
一度被ったからこんな色に染みてる気もする。
ベスパの時の感覚でちょっと被り気味の方が安心なのよね・・・。
焼けすぎは、良くない。

メーター読みで100km/hでます。
カタログの最高速度が110くらいだったからかなりコンディション良しかと。

秋頃にはイベントに行ける気がする〜
Posted at 2020/05/09 21:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月29日 イイね!

エニ。




うちのガスを頼んでる会社はエニです。

あの、アジップの親会社ですねー。
もうアジップの名前は使われてないようです。



Posted at 2020/04/29 23:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月20日 イイね!

中華通販にお気を付けあそばせ

もはやすっかり普通になったアリババ系サイトでのお買い物。

安いですよね。

かつてはブルートゥースレシーバかったら耳にビリビリきたとか、中身開けたら重りしかなかったなんて話ありますし経験しましたが、最近はマシになったようで。


半年前に買ったLED対応リレー。
ちょうどイベントとかあって忙しく、後回しにしていましたが
今回のサンクの二つリレーの件で思い出して引っ張り出しました。




シンプルでかわいい見た目。
150wまで対応だそうです。

繋いでみたらピーーーーーーっと大きなブザー音。
点滅すらしない。

接続もバッテリー側、信号側間違えてなく・・・

びっくりして中をあけたら




ブザーと、
コンデンサ二つと、
トランジスタ??

トランジスタって信号をうけて大きな信号にするものだっけ?




ぜんぜんリレーになってる感がない・・・
スイッチしてるところないですよね。

ウィンカー回路だから問題あっても被害少ないけど
普通に怖いですよね・・・

さすが中華クオリティ。

重りしか入ってない方がまだ優しかったよ!


教訓:中華パーツは届いたらすぐテスト!




Posted at 2020/04/21 01:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月19日 イイね!

サンクのハザード純正化のためにハザードランプのお勉強(自分メモのため長文)

ウチのサンクに純正ウィンカーリレーとハザード用リレーがつつけられていた事で
この数日間、配線図とにらめっこです。

どうやら初期のサンクにはハザードは装着されていなかった様子。
72年の下位のLグレードも上位のTLグレードにもハザードのない配線図がヘインズマニュアルに載っています。それと同時に76年以前モデルのハザード付配線もあります。
ウチの74年式サンクはその過渡期のハザードが装着されていないモデルだったのが、75年ごろにハザードが車検で義務となったのかに素人工作でハザードが付けられたと考えられます。

速度計の左下にはハザードインジケーターがあり、その配線は純正のハーネスに通っているのでハザードはもともと予定されていたはずなのにハザード無しモデルがあるのか謎です。
うちのカングービボップにはオリジナルカングーにアイドリングストップが装着される以前のモデルなので装着されていませんが、メーターにはアイドルストップインジケーターがあります。
しかし72年当時でハザードが予定だけされていて実装ができなかったとかいう新技術でもないでしょうし。
あ、オプション設定か〜?



さて配線図からわかった事ですが、

まずウィンカーの経路です。
ACC電源をヒューズボックスのあとリレーが受け取り点滅信号を出します。
その信号をウィンカーレバーに送り、それを左右のウィンカーに振り分けるだけです。
ハザード付モデルの配線図で、ハザードスイッチからの配線を追うと、

・信号を受取る線
・右ウィンカー線
・左ウィンカー線
・メーター内インジケーター線

この四本に、

・キーシリンダーのACC線
・ライトレバーからバッテリー電源

の二本があります。

手元にある、サンクについていたスイッチは4本しか端子が無く、実際にスイッチのオンオフでどれが接続・切断をするのか知る必要があります。
手元のスイッチの4本は

・信号を受取る線
・右ウィンカー線
・左ウィンカー線
・スイッチ内インジケーターマイナス

の四本ですから、ACCとバッテリー電源のつなぎ方が問題ですね。

電気まわりも素人な僕なのでなんで2つも電源がきてるのか、
ウィンカーとハザードを同時につけると問題がないのか、悩みに悩みました。

単純にハザード機構を追加する場合、リレーからの信号を左右同時に振り分けるだけだと駐車時のハザード点灯ができないのでバッテリー電源からハザードを点灯させる必要がありますね。
しかしリレーには既にACC電源からの線が来ているのでここにバッテリー電源を加えるのは電流が逆にながれたり危ないと考えられるでしょう。

これを避けるためには電流のオンオフに合わせて切り替えする機構をリレー前に入れるか電球の前で双方のスイッチからくる電気のどちらかをとめるために整流機構をいれるのか・・・


どちらも配線図から見当たらずはっきりしないので、現在の一般的な車のハザードってどうなっているんだろ?とネットの海をさまよったのですが、ハザードの事に言及する場合つぎの3ケースが多いようです。

1、ハザードスイッチの故障
2、現在純正のハザードにサンキューハザード用にボタンを追加したい
3、バイクなのでハザードがほしい

1だとスイッチのみの話に終始し、2だとリレー~スイッチ間の話で電源の違いが伝わってこず、3だとバイクはキーオフでハザードをつけないので目的と合わない。
という事でやっぱり悩みは続くのです。


その後、ウィンカーとハザードを同時につけるとどうなるかにだけ考えたところ、多くのハザードスイッチではスイッチ内で両方の電源を受取り、スイッチオフ時にはACCを繋いでウィンカーリレーに渡し、オン時はバッテリー電源を渡していると読み取れました。
ウィンカースイッチはその信号を左右に分けているんですね。


そうするとハザードスイッチからウィンカーリレーへ切替え後の電気を出すので
・信号を受取る線
・右ウィンカー線
・左ウィンカー線
・メーター内インジケーター線
・キーシリンダーのACC線
・ライトレバーからバッテリー電源
・選択後の電源をリレーに渡す線
という7つめの線が必要になります。これではサンクのハザード付の配線は6本とは異なるわけですね。

じゃあサンクはどうなっているのかとまた一晩悩んだ結果、ハザードスイッチオフではなんの振る舞いもせずにウィンカーはそのまま動作し、スイッチオンで受け取ったバッテリー電源をキーのACC電源線に流し、それをリレーが受け取っていると思い当たりました。



これって確かに後付け感あってわくわくですしスイッチの端子は少なくて済むけど大丈夫なのかしら。
ハザードスイッチがオンの時はアクセサリが全部使えるという事になりますよね。
そしてハザードとウィンカーを同時につけると片側のウィンカーが同時に電気をもらいますが…。
でもリレーが2つついている状態で30年以上同時受けしていた状態なので大丈夫なのかもしれませんが~。

キャトルなどは同じような形状のスイッチで7本端子があるのでそれを入手すべきなのか、オリジナルハーネスを尊重すべきなのか、まだまだ悩みは尽きなさそうです。
Posted at 2020/04/19 20:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年03月13日 イイね!

再・アヴァンタイムきた。

日本に行く前に修理に送り返して、その後到着していたオットーのアヴァンタイムを帰宅後にあけました。

どんな対応してくれたかな。
修理か交換か・・・




ででん。

なんか変。



治ってないというかよりおかしくなってね??






上から見ても飛び出てるし、これは治したといえるのかね。



これが最初に来た時のグリル。


このズレを平気で送るオットーモビルやばくないかなあ。
僕が神経質すぎでよくあることなのかな?


メールしたら、コロナウィルスの影響で修理担当がいないとの事。

気長に待つしかないやねー。







Posted at 2020/04/12 17:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「次はフランスGPらしい http://cvw.jp/b/909297/46241147/
何シテル?   07/11 08:18
フランス在住の静岡人です。 フランス車に感動して数年、移住までしちゃいましたが フランスに飽きてきちゃったかも! 日本でルノーをもっていて部品とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピードメーターのパッキン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 20:39:38
アイサイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 15:19:14
内装リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 21:19:54

愛車一覧

ピアジオ ポーター ピアッジオ (ピアジオ ポーター)
一家に一台、軽ダンプ。80年代にダイハツハイゼットをライセンス生産したイタリアのピアジオ ...
ルノー カングー ビボ (ルノー カングー)
ジラフォンつき短ングーさがしていたけどなかなか値がはるのでビボップを検討したらオレンジの ...
ルノー アヴァンタイム 隣の芝生は碧いがウチは翠 (ルノー アヴァンタイム)
総重量1.3㌧のトレーラーをひっぱるのにビボップは1㌧までなのでトラフィックでも買おうか ...
ルノー サンク ラ・ブル- (ルノー サンク)
4台目のサンク。 またサンク2台所有だけど・・・キャトルの様なダッシュボードから生えるシ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation