• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月01日

タイヤサイズと車幅について考えた

最近はニューモデルが出るたび、
3ナンバーである事に驚かなくなりました。



例えばマツダ・カペラ(GD系)が1987年にデビューした際、
全幅1690mmで5ナンバー枠に入るものでした。



1991年、カペラ後継として国際サイズのクロノスを
デビューさせた際、全幅が1770mmとなり、
3ナンバー枠になりました。
これが市場で大きな拒否反応がありました。
「でかくなってしまい、運転しにくい」
「立派になりすぎてしまった」
と、かつての小さくも上質なミドルセダンの支持者達から
歓迎されなかったという歴史があります。
似たような話は、アコードでもギャランでもありました。

例に挙げたカペラの場合、クロノスの不振を受けて
全幅1695mmのCG系カペラをデビューさせました。


その後最終型のGF系カペラに至るまでカペラは5ナンバー枠を堅持しました。



2002年のアテンザに世代交代すると、グローバル化対応の為
全幅1780mmとなり、再び3ナンバー化され、
これ以降はアテンザは3ナンバーとなり現代に至ります。

このような例は他にもあり、グローバル化を考えると
大柄な車体が求められ、日本市場独特の
5ナンバー枠のミドルセダンは絶滅危惧種となりました。

コンパクトカーとかスモールSUVと名乗る車たちが、
いとも簡単に全幅1700mmを超える例が多くなるにつれて
私たちの感覚は麻痺し、全長が短ければコンパクト、
車幅はまぁしょうがない、という風に何となく受け入れ始めています。

さて、私はシトロエンDS3という車に乗っていました。
これもセグメントとしてはマーチやフィット、
ヴィッツのクラスなのですが、車幅は1720mmでした。

あらゆるモデルが車幅を拡大する傾向が続きながらも、
日本市場ではクラウンが
「タワーパーキングを考えると全幅1800mm以下でなければ」
と全幅1800mm以下を堅持していましたが、
これも時間の問題でタワーパーキング側が
対応してしまうのではないでしょうか。

ここに日本の道路の幅を調べた結果があります。

一般国道 5% 平均幅員7.8m
都道府県道 11% 平均幅員6.0m
市町村道 84% 平均幅員3.7m
資料:平成18年4月1日現在、「道路統計調査」国土交通省
※幅員は車道部のみ

ここでは8割の道路が幅員3.7m、すれ違う為には、
対向車が1850mm以下で無ければならないですし、
カーブを曲がる際もセンターラインをはみ出さないように
注意して運転する必要があります。
私の経験でも道路の車線幅が決まっているので、
車幅が狭い車の方がライントレースしやすく運転も容易だと感じます。
私の個人的な技量の問題もあると思いますが、
全幅1800mmクラスの車を運転する際は運転のしにくさを感じます。

この原因は、日々厳しくなる衝突安全性能と居住性の確保、
ワイドトレッドによる操縦安定性の確保なども理由もあり、
一つだけではないことは事実です、
特に歩行者保護等によって分厚くなりがちなサイドビューを
引き締める為に安易にタイヤサイズを大きくしてしまう、
という要因について考えました。

例えば初代カローラで12インチホイールだったものが、
FF化された1983年モデルで全車13インチ化。
現行型では16インチにまで大径化されています。




サイドビューの写真からタイヤと
ホイールアーチ~フード上面の厚さを
比率でまとめたものが下記です。
(素人の測定なので誤差あり)
数値が大さくなるほど、
タイヤに対してフロント部分の厚みが薄くなります。

1966年2.0 1974年2.2
1983年2.1 1991年2.5
2000年1.8 2013年1.6


1991年までのモデルではホイールが
12インチから14インチまで変化しつつ、
フード部分は相対的に薄くなりました。
ところが、以降のモデルでは
ホイールが14インチから16インチに変化しながらも、
フード部分が高くなり、分厚くなっています。
これはパッケージングが居住性重視の方向に進み、
キャビンフォワード化が進むと共に全高が引き上げられた上に、
歩行者保護性能を確保する為に、
カウルとフードが持ち上げられた結果、
ずんぐりむっくりとしたシルエットになったことが影響します。
ポップアップフードやフードエアバッグという手段もありますが、
コストに縛られた小型車では物理的な寸法で対応しなければならず、
伸びやかなプロポーションを得にくくなりました。

少しでも格好良く見せるために、
ホイールサイズを拡大しているのでは無いかと考えられます。

情緒的な理由だけでタイヤサイズが決められているのでしょうか。
こんどは逆に性能的な側面から考えてみたいと思います。

「古きをたずねて新しきを知る」の精神で
戦後の代表的乗用車を見てみましょう。
一例として1949年式
トョペットSD型小型乗用車の諸元表を確認しました。


タイヤサイズは5.00-16。旧表示のため、
現在流の表記では127/92-16という事になります。
タイヤ外形 233.68+406.4=φ640mmです。



続いて1955年式トョペットRS型クラウンは
6.40-15で外径はφ680mmです。

この時代は舗装率が低い為、道路の凹凸が多く、
最低地上高を確保し、走破性を確保する為に
タイヤ外径はそれなりのサイズが必要でした。
クラウンの場合、200mmが確保されており
現代のクロスオーバーSUVを超える数値を持っていました。



1962年式のRS40系クラウンでは、
道路網の発達に伴いタイヤが小径化されました。
7.00-13(φ657mm)、最低地上高は185mmです。
タイヤ外形を小さくするメリットは、同じ車幅なら
タイヤ切れ角を大きくでき、最小回転半径が小さくなります。
また、室内へのタイヤの張り出しが押さえられ、
フラットな室内空間を確保できます。
極端な例かも知れませんが、スバル360でも
わざわざ10インチタイヤを開発してまで小径化しています。



1967年式のMS50系クラウンではホイールは14インチになりました。
6.95-14、現代流に書けば
177/82-14(φ646mm)と若干外径が小さくなりました。
(注.1965年以降扁平率が92から82になりました)



この後、1979年式のMS100系クラウンでは
上級グレード向けにラジアルタイヤ185R14(φ659mm)が登場し、
幅広で外径が上がり始めました。
1987年デビューのGS130系クラウンでは、
ついにスタンダード以外のタイヤはラジアル化され、
最上級仕様の場合、205/65R15(φ648mm)が採用されています。
最低地上高は150mmとなりました。

1991年のJZS140系以降、徐々にタイヤサイズが低扁平化します。
(データ中にマジェスタを含む)

1991年(UZS141)215/65R15 φ661mm
1995年(UZS151)215/60R16 φ664mm
1999年(UZS171)215/60R16 φ664mm
2004年(UZS186)215/55R17 φ668mm
2009年(URS206)235/50R17 φ692mm
2012年(GRS214)225/45R18 φ660mm




現行型では相当な低扁平タイヤを履いていますが、
タイヤのバネ性を利用できない分、
乗り心地へと操縦性、デザインの両立が難しいことでしょう。
ついに最低地上高は法規ギリギリの135mmとなりました。

ボディサイズに余裕がある高級車のクラウンは
道路状況が良くなり、シャシー性能が高められるにつれて
大径ホイールを履きこなすようになったようです。

こと外径に関して言えば、1991年以降は
φ660mm近傍で落ち着いています。

次に乗用車系SUVとしてRAV4とRX(一部ハリアー含む)を見てみましょう。

1994年(SXA10)215/70R16 φ707mm
2000年(ACA21)235/60R16 φ688mm
2005年(ACA31)235/55R18 φ716mm

1997年(SXU10)215/70R16 φ707mm
2003年(ACU20)235/55R18 φ716mm
2009年(GGL10)235/55R19 φ741mm
2015年(AGL20)235/55R20 φ767mm



SUVということもあり大径のタイヤを履いています。
面白いのは車格が違う初代RAV4と
ハリアーの初代ではタイヤサイズが同一なのです。
ただ、そこからは大きく分かれていきます。
SUVの力強さとセダンのエレガントさを大径ホイールに求めたRXは
現行モデルでは20インチという領域に達しました。



次に近年流行している現代のスペシャルティ、
スモールSUVについて考えていきます。
このクラスでは車両寸法4.2m近傍と短い為に
実はRX以上に大径タイヤを選びがちです。

トップグレード用のホイールで
外径が大きい順に並べると


ジープ・レネゲード 215/60R17 φ690mm
トヨタ・C-HR    225/50R18 φ682
ホンダ・ヴェゼル  225/50R18 φ682mm
マツダ・CX-3    215/50R18 φ672mm
日産・ジューク   215/55R17 φ668mm
スズキ・エスクード 215/55R17 φ668mm
ルノー・キャプチャ 205/55R17 φ657mm


ということになり、どれもがクラウン級の
大きなタイヤを履いているという結果になりました。
上で意匠的バランスを取るために大径タイヤになった
と書いた全長4.4mm級のカローラさえも、
185/55R16(φ610mm)なのですから、
スモールSUVは相当大きいホイールを履いていることが分かります。
SUVゆえに大径ホイールを履いても違和感が無く、
車体の分厚さを緩和する方策として大径ホイールを
履く
ことが求められていると言えましょう。



ところで上に挙げた代表的なスモールSUVは
スモールと連呼しながら、全て日本での3ナンバー枠に
該当することに違和感を感じませんか?
全幅が1765mm(CX-3)~1805mm(レネゲード)のレンジに位置します。
スモールを名乗るならせめて1700mmを切って欲しい、
と感じる方は少なくないと思います。

この理由をスモールSUVに必要な性能から考えました。
スモールSUVを購入する層は従来のスペシャルティカーを購入する層、
ヤングファミリー層、アクティブシニア層など意外と多岐に渡ります。
スモールを名乗る上では、相応の取り回し性が要求され、
最小回転半径を確保する必要が出てきます。

ここでアッカーマンの式と言うものが登場します。

(引用はじまり)
アッカーマン理論曲線
車が旋回するときの操舵輪(通常は前輪)の切れ角を、
外側車輪より内側車輪で大きくすることにより、
前後の4車輪の回転中心が同一点となるようにした方式を、
考案者(英国)の名を取って
アッカーマンステアリング(Ackerman steering)と呼んでいます。
これによりタイヤの横滑りがないスムースな旋回が可能になります。
この方式における内側前輪の切れ角(α)と
外側前輪の切れ角(β)の関係を表すものがアッカーマン理論曲線です。
車のホイールベース:W と トレッド:T が決まれば、
アッカーマン理論曲線は下記のように表されます。

1/tanβ - 1/tanα = T/W

(引用終わり)


これはあくまでも低速走行の場合の話であり、
高速走行では内外輪が平行に切れる方が良いとも言われておりますが、
今回の考察に役立つ為、上記式を利用します。

最小回転半径は下記の式で求められます。

(引用はじまり)
最小回転半径:Rminは前輪の車軸中心から
後輪の車軸中心までの距離(ホイールベース):Wと、
外側前輪の最大切れ角:βmaxから以下のように計算できます。

Rmin = W/sin(βmax)

(引用終わり)

例えば、全長4275mm全幅1765mmのスモールSUVがあります。
仮にトレッドT:1525mm ホイールベースW:2570mmとします。
タイヤは215/50R18(φ672mm)最小回転半径は5.3m



ここから逆算すると、

α:39.57° β:29.01°です。

仮に左へのステアリング操作によって
キングピン軸周りにタイヤが操舵される時、
最も車体に接近するのは、Frホイールハウスのサイドメンバーです。



これはエンジンの両側で衝突エネルギーを吸収するボディ部材です。
特に左前輪の車軸後方が最も狭くなります。
それでも干渉しないようにFrサイドメンバーは避けねばなりませんから、
自ずとFrサイドメンバーとタイヤは間隔を開けるのですが、
円の中心からx軸に対し、角度θの直線が円周と交わる点の座標(x, y)は、
(rcosθ, rsinθ)と求められます。



タイヤ半径rは336mm、θはここではα≒40°ですので、

336×Sin40°=215mmと求まりました。
実際はキングピン軸で転舵したり、
タイヤ幅を考えねばなりませんが、ここでは無視します。
つまり、トレッド寸法が引かれるタイヤ幅中心~サイドメンバー間は
215mm必要になるのです。

しかし、
日本で「スモール」SUVを名乗るのならば5ナンバーであるべし!
という強い意志を持って今の1765mmの全幅を1700mmまで狭めたとします。

そうなると、トレッドが1525mm-65mm=1460mmになります。
プラットフォームは決まっているのでFrサイドメンバーは変わりません。
なので、先ほど215mmあったタイヤ~Frサイドメンバー間のクリアランスは
215-65/2=182.5mmとなります。

ステアリングを一杯にきった時の内輪側の切れ角が影響を受けます。
三角関数からα:40°→33°に減少します。
更に逆算すると最小回転半径は6.0mになりました。

3ナンバーだけど、最小回転半径5.3mになるか、
最小回転半径6.0mだけど、5ナンバーかを選べと聞かれると、
もし私が企画担当者なら前者を選ぶと思います。

或いは、5ナンバーかつ最小回転半径5.3mを死守しようとすると、
155/80R13、175/65R14、185/55R15あたりを選ばねばなりません。
スモールSUVとしては「どうかな・・・」というタイヤサイズです。

ですから作り手はいっその事、
1.7mを超える車幅を奢って幅広大径タイヤを履かせ、
最小回転半径を5.5m~5.2m程度にしておけば
「大きく見えますが最小回転半径は小型車並み」
「3ナンバーサイズですから堂々としていますし、
 大径ホイールはカッコいいですよね」
というセールストークに繋げるわけです。

P/Fは5ナンバー仕様ながら、諸事情で車幅1.7mを超えた車が
最小回転半径を稼いで取り回しの良さをアピールする例は
私が知る限り90年代からありました。(例えばルネッサとか)

上記の試算ではタイヤ外径を考えましたが、
外径だけではなく、幅も大きく影響します。
例えばプリウスPHVでも発生しています。
15インチの標準仕様は5.1mですが、
17インチを履くグレードは5.4mと大回りになっています。
こちらは外径は変わりませんがタイヤ幅拡大の影響で
トレッドが狭くなっているのが主要因です。

車幅の小さい車ではそれが顕著で
ヴィッツの場合も165/70R14なら4.5m、
オプションで195/50R16を選択すると5.6mに悪化します。
どちらもタイヤ外形は同等のため、
タイヤ幅が最小回転半径に影響しています。

本来はもっと細かい計算をしなければならないのですが、
私の能力のキャパの問題で、随分簡略化して考えました。

5ナンバーサイズのモデルではタイヤ幅やホイールサイズが
控えめの車が多いと思います。
それは前述のサイドメンバーとのクリアランスを守るためには
自ずと寸法が決まってしまう苦しさがあります。

それならサイドメンバーの幅方向の位置を
内側に寄せればいいじゃん、
と言いたくなりますが搭載エンジンが
4気筒だったりすると、苦しいですね。



その意味ではレスシリンダー化が進展して
2気筒や3気筒が普通になれば、
タイヤ切れ角が大きくなって
最小回転半径は小さくなる可能性はあります。
既に縦置きエンジンのクラウンのような車の
最小回転半径が小さいのは
サイドメンバーの配置に自由度があるからです。

それでも、本来は真直ぐ通したいサイドメンバーを
わざとホイールが近いところは断面を細くしたり、
涙ぐましい努力をしている例も散見されます。
断面が細くなった部分は元々エンジンが
ある為つぶれ難いと割り切っているのか、
内部にパッチを入れて断面を補っているのでしょう。

かつてはタイヤ外形が小さくなった方が
客室内を広く取れて、低くスマートに出来た時代がありました。
いつしか自動車を取り巻く環境が変わり、
変えられない部分、変えざるを得ない部分が混ざり合い
タイヤサイズは再び拡大傾向にあります。

ところが、自動車が高度に情報化して
自動運転端末化するような時代の日本では、
ホイールは小径化するのではないでしょうか。
それは居住性を小回り性能を考えると過度に大径化する必要がなく、
路面状況も改善されている為、乗り心地と
高速道路で120km/h出せるだけのタイヤサイズで事足りるからです。
個人所有する時代でもないのでスタイリッシュである必要もありません。
町の景観を邪魔しないデザインであればよいのです。
積雪地域だけはロードクリアランスから大径タイヤが残るでしょう。

私のような人間からすればゾッとするような世界です。
しかし、その様なシナリオを辿る可能性も無きにしも非ず・・・。
そう考えると、現代のデザインの為の大径化はある意味で贅沢な事だと
後世の輸送機器研究家から指摘されるようになる日が来るのかもしれません。

もちろん、タイヤサイズが大きくなる理由、
車幅が広くなる理由はこれだけでは無いでしょう。

しかし、もし技術革新があり、Frサイドメンバー間隔を狭く、
フードをもっと低く出来るなら、ピラーを強く出来るなら、
使い勝手や居住性を守りつつ車幅はもっと狭く出来るでしょう。

過度な幅広大径タイヤを選ぶ必要も無くなり、
再びスマートな小型車に再会できるかもしれません。
自動運転化、端末化に至る前段階として、
自らの手で楽しく運転できる自動車が
再び、無理のないスタイルをまとう日が来れば、胸が熱くなることでしょう。

以上、3ナンバーサイズの車を無理やり5ナンバーサイズに
狭めたらどうなるんだろう、という興味から発展して考えてみました。
ブログ一覧 | 調べてみた | 日記
Posted at 2017/03/01 23:27:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事


chishiruさん

やっぱりーーーー
RC-特攻さん

クルマが登場するMV(04):破れ ...
よっちん321さん

気象庁マスコットキャラクター「はれ ...
どんみみさん

コシヒカリ種まき どうなることや
urutora368さん

【ライフディーバ グルメ】 12/ ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2017年3月2日 0:59
今晩は~。
とても興味深く、楽しく読みました。
グローバルサイズとは言うものの、各国の都会はどこも狭いままですけどね(笑)道路環境を考えると、車の外形はなるべく小さく、室内は大きいパッケージングであってほしいです。
世界的にホイールベースもどんどん伸びてますが、小回りが利かなくなってトランクも狭くなるので、個人的にはある程度のところで止めてほしい気がします。リヤシートの広さはいいですが。
仰っているパッケージングの制約を取り去るような新しい技術革新、私も期待しています。
まぁ、景気がある程度良いとクルマは大型化し、石油危機やリーマンショックみたいなことが起きるとダウンサイジングする…繰り返しだと思います。リーマン後の北米で、ホンダジャズ(フィット)が走っているのを見て、「こんな小さなハッチバックがアメリカで売れるようになったのか!?」と驚きました(笑)。
コメントへの返答
2017年3月2日 23:59
コメント有難うございます。

かつては欧州車も小さかったのに、どんどんボディサイズを拡大していますね。その分スタイリッシュだと思うのですが、かつてのバランスのよさを失いつつあるのも事実かなぁと。

ホイールベースと荷室の関係はご指摘の通りトレードオフの部分があり、アテンザだとワゴンのホイールベースを敢えて縮めていますね。現代の車作りにおいてパッケージング上の制約は多くなる一方ですが、それをブレークスルーする技術も見てみたいと思います。歩行者を見つけて完全停止できる技術があれば歩行者保護の為にフードとカウルを持ち上げなくてもよくなりますね。その意味で自動運転技術の発展は自動車の小型化には好ましい方向に進みそうです。

会社で見かける北米の方は大柄で、彼らのような大柄な方がジャズに乗っておられるとしたら、窮屈そうですね。(私からすればジャズは広い車ですが)
2017年3月2日 16:52
タイヤ外径が大きくなると段差乗り越え時の衝撃がなだらかになりますし、タイヤのヒステリシスも小さくなって定常走行時の燃費がよくなります。接地面積一定だとタイヤを細くできるので空力も良くなります。って、ブリジストンのオロジックの宣伝文句ですが。
コメントへの返答
2017年3月3日 0:05
コメント有難うございます。

なるほど、大径タイヤのメリットは勉強になりましたBMWi3のタイヤを見ると左記メリットを買っての大径タイヤ採用なのだと感じました。タイヤ切れ角が取れるRRレイアウトのモデルであり、ネガよりもポジティブな要素が多いのでしょうね。
2017年3月2日 22:53
こんばんは
何ともアカデミックな内容であります。
タイヤの大径化の理由に、ホイールの大径化があるのではと思う昨今です。
ブレーキ径の大径化を理由としていた時期も過ぎて、見た目重視ならほどほどに・・・と言いたくなります。取扱説明書に注意事項が特記されるような状況というのは、いかがなものかと思うのですが。

車幅と最小回転半径の関係も興味深いところですね。平面駐車場なら拡幅も容易ですが、立体駐車場だとそうもいかないので、車幅もある程度の限界に近付きつつあることを感じます。道路や駐車場を考慮すると、枠外は認めつつも一般的には1.8ぐらいで収まっていてほしいと思いますね。
コメントへの返答
2017年3月3日 0:13
コメント有難うございます。

素人が本を読みながらノートに書いた話がベースなので本職の方がこれを読んだら屋上に呼び出されて殴られるような内容で恐縮です。

私もタイヤ大径化=ホイール大径化のニュアンスで捉えております。ブレーキも確かに過去のモデルではドラムブレーキだったり、ソリッドディスクで通風性能を重視していたでしょうね。自身のカローラGTのベンチレーテッドとは言え13インチでは制動性能は現代の並以下と感じています。

車幅と回転半径はとても関係があるということが今回分かりました。経験的に知っていたことですが、試算してみてバカにならない影響があるということが分かります。

見た目の為にホイールを大きくしても、タイヤ幅を狭く出来れば問題解決なのですが、ついつい見た目の格好良さとラインナップの少なさで幅広タイヤになりがちです。

現行クラウンのすべて本によると、企画担当者が1800mmを超えても大丈夫かどうか東京都内の立体駐車場の実地調査をしたそうです。道路幅の平均が1.85mですので、私も1.8m程度にとどめて欲しいと思います。
2017年3月2日 23:45
なるほどです!! サイドメンバー位置と回転半径というのは盲点でした。そう考えると、トゥインゴみたいなRR構造はスマートな小型車を成立させる新たなトレンドになるのかもしれないですね~(整備性や熱害の問題もモーター載せれば解決でしょうし) 実際に実車を見てきましたが、粗削りながらも凄まじく将来性のあるレイアウトに感じました。それで試乗したら本気で欲しくなっちゃって、見事にミイラ取りがミイラ(笑)
コメントへの返答
2017年3月3日 0:24
コメント有難うございます。

サイドメンバーの幅と最小回転半径は大いに相関があります。トゥインゴの場合もタイヤ切れ角が大きいので大変小回りが効きますね。エンジンがないというのは、衝突にも有利に働く面もあります。フロントサイドメンバーの潰れ代がFFよりも確保しやすい面もあります。

私も、試乗しましたが欲しくなっちゃいますね、トゥインゴ。RHDのMTはペダルレイアウトに難アリとの営業マンからのアドバイスで候補リストから外していますが、LHDのGTとか出たら血圧上がりそうです。

ATでも良ければ三菱iもいい車なのですが・・・・。
2017年3月3日 22:08
すばらしい考察ですね。
初代プリウスとBMWi3のタイヤサイズがなぜ幅狭だったのかが、車体構造面から理解できました。もちろん転がり抵抗の減少も要件だったのでようが、車体容量空間の確保と、切れ角の関係なら納得です。
初代10系は、車重1.24トンー全幅1695mm-165-65R15
二代目20系は、車重1.28トンー全幅1725mm-185-65R15
ですから、走行性能を上げるためにタイヤを太くし、そのためにボディーを拡大した、とも考えられるのか、と、ふと思いました。

タイヤとホイルサイズの拡大、(とボディーの拡大)は、売る側の論理が大きいので、このような文章は雑誌媒体には絶対のらないでしょうね。貴重な考察です。ありがとうございました。
コメントへの返答
2017年3月4日 0:35
コメント有難うございます。

初代プリウスも細いタイヤでしたね。
165/65R15という一風変わったサイズでした。全然ステアリング操作してもグリップしなかった思い出があります(笑)

プリウスは初代から考えるとついに17インチを履きこなすような時代になったんですね。それでいてカタログ値も28km/Lから40km/Lへ進化したのですから技術の発達を感じますね。
2代目では乗り心地は堅くなりましたが、動的性能がグッとレベルアップした記憶があります。当時の政治家がプリウスで100MPH出して捕まっていましたっけ。

何故か同じ車名でもFMCするとボディサイズが拡大する傾向があります。FMCでボディサイズを小型化するのは極稀に思いますが、どうしても売る側としては成長させたいという本能があるのかもしれませんね。サイズ感を維持しながら、基本性能アップを狙ってボディサイズ拡大。法規が厳しくなってボディサイズ拡大。使い勝手は種々の努力で許容できれば後は販売価格次第で立派なFMCです。

いつか、FMCによってボディサイズが縮小した車を取り上げてみたいものです。

こちらこそ有難うございました。

プロフィール

「@WAGON/GL さん千葉まで行ってしまってました。宛先指示のラベルが愛知ではなく千葉に貼られているのが確認されました。既にクレーム済みです。」
何シテル?   03/24 18:35
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビル・ミッチェル氏とシアー・ルック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 19:43:34
ルームミラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 18:10:29
富士モータースポーツミュージアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 19:06:27

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation