• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あやたんパパ2ndのブログ一覧

2015年05月14日 イイね!

のったなぁ

のったなぁねこが椅子に乗ったのではなく、



道内発売の情報誌に、




載った・・・。

カチコチの表情に、中年の照れ具合がわかるというもの。

カメラ向けられると何故か引きつってしまう。
Posted at 2015/05/14 09:47:39 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月05日 イイね!

戦い終えて日が暮れて・・・。

3日間の激走を終えた私ですが、本日は腰のだるさ、強化クラッチにやられた左大腿の筋肉痛に襲われてます。午前中は頭がボーっとしてまして、午後からやっと動いてます。



そんでもってJZA63の洗濯です。
いつも行っている町はずれの洗車場。
ここはブースが2個だけ、回りは田んぼといった風情。殆ど誰も来ないので、ノンビリ洗車にはうってつけであります。



ムシだらけのバンパー。



綺麗になったボディを濡れタオルで愛でてやります。
これだけ走れてこのクルマは幸せもんだな、などどアタマの中で考えながらの至福の一時でございました。

Posted at 2015/05/05 19:38:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月05日 イイね!

激走in北海道 第三日目 SS3(釧路~阿寒湖~足寄~ナイタイ高原~三国峠)



三日目、朝7時SS3のスタート。あいにくの霧雨状態。



バツマル号が起床。



お約束のショット。



これまたお約束のコンビニで朝食。
ここでも注目浴びまくり。
対向車のドライバーさんが、首が捻じれるまで見ていたのが印象的。翌日、寝違えたような症状が出なかったか気になる。



内陸の天気は良いようなので、予定を少し変更して内陸の阿寒湖を目指す。



阿寒湖は晴れていた。そこで急遽、パワーボートで湖水を楽しむことに。



いつも仲良し。



パワーボートは、ボルボパワーのガルウイング。




中年は景色そっちのけでガルウイングドアを支えるガスダンパーが気になって仕方がない(笑)
これ使えそう??



阿寒湖では、駐車場のオーナーさん、近所のお兄さんの質問攻めにあう。なんでもオーナーさんはBJ44ランクルを完全車庫保管の錆びゼロで維持されているらしい。しばし旧車談義に花が咲く。

その後一行は足寄へ移動。松山千春さんの実家で記念撮影。



場所は飛んで、ここは「ナイタイ高原牧場」
前に来た時は濃霧+雨。今日は実に良い天気でよかった。





頂上付近には残雪。



ここのレストハウスで絶景を眺めながらの昼食。「和牛カルビバーガー」を食す。良い景色は最高のおかず。





三国峠、前に来た時はやはり豪雨。今日は綺麗に遠方まで見えた。
ここでも、2台は注目を浴びまくり。



この後一行は旭川に向かい、私は札幌までバツマル氏を護衛。
野幌SAにてお別れ。

今回のツーリングでは約1700kmを走破(札幌往復含)、人もクルマも無事でなによりでした。
私が独断で設定した強行スケジュールにもかかわらず、笑顔で走り抜いたバツマルさんに拍手喝采。

バツマルさん、また来て下さいね!そして近いうちに・・・(謎)

最後の締めくくり・・・。



バツマルさん、

わが生涯に一片の悔いなし!でしょ?

じゃ、またね! パチパチ・・・・。






Posted at 2015/05/05 11:05:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月05日 イイね!

激走in北海道 第二日目 SS2(稚内~サロマ湖~知床~釧路)



第二日目、朝6時に出発。2台のツートンカラーを起こす。



オーマイガ!稚内の海鳥のヤツ、歓迎しやがって。月並な表現だが、これでウンがついたかも?
ふき取りのバツマル氏持参の霧吹きを借りる。さすがだなあ、バツマルさん!



しばらくはリエゾン。もう二度と通らないであろう、農道、道道を走る。
途中、クルマを止め、やはりクルマの写真をとりまくる中年二人の姿があったことはいうまでもない(笑)



綺麗だなあ、クルマが。



高速リエゾンを消化した一行は、オホーツク側の浜頓別町に到着。
ここで遅めの朝食。実は稚内で最後のコンビニを通過してしまい、ここまで食事無し。
周囲に駐車していたドライバーさんからの視線が痛かった・・・。

このころ、道内を走行中の未確認走行物体を検知した「美瑛のFKさん」が既にスクランブル発進をしていた。遭遇地点である興部(おこっぺ)道の駅を経由し、FKさんの前期70と3機編隊になった我々は一路サロマ湖を目指す。







サロマ湖の一番端っこに到着。ちょっと曇りがちだったのが残念。
ここでもクルマの写真ばかり・・・。

網走で2回目の給油、ここまで720km余りを走行。稚内~網走間では13km/L以上の燃費を記録。

5月1日に知床横断道路が開通、ただし走行出来るのは15時半までということで、一行は急ぎ昼食を済まし知床に向かう。







知床横断道路に15時に滑り込むことに成功。峠の頂上では羅臼岳が凄く綺麗。





経由地の野付半島。霧と風で寒過ぎ。ここでFKさんが編隊から離脱。FKさん、迎撃してくれて有難う!








2日目のビバーク地は釧路。名物の霧がお出迎え。

3日目は最終のSS3、天気を気にしながら爆睡・・・・。








Posted at 2015/05/05 09:41:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月05日 イイね!

激走in北海道 SS1(旭川~苫前~稚内宗谷岬) 

皆さまご存じのように、5月2日~4日の間、超人偉人怪人でありますところのバツマル氏夫妻と北海道ツーリングに出かけました。

初日は、私の仕事の関係で昼スタートになるので、苫前の道の駅で14時に待ち合わせの予定。だったのですが、12時にバツマル氏から着いたという連絡が入り、早いなあと思ったらなんと此処に来ていました。



早くも念願だった2台並びが実現。細部には異なるところもありますが、5m離れるとわかりません。
この2台で走るとなると、これは目立つでしょう。



初日の目的地は稚内、旭川からR40和寒を経由し、霧立峠を抜け最初の休憩地に決めた苫前道の駅を目指す。



晴天に恵まれ、俄然やる気が出る。



初日のSSは道道106号稚内天塩線。苫前からのリエゾンをこなし、一行はコンビニで食糧を調達。



道道106号稚内天塩線。なんにもない広大な土地を一直線に伸びる道。私も初めての場所だが晴らしい道。







あまりにも日本離れしすぎ・・・。



やはりセリスー、XXはカッコいい。追走しながらそう思う瞬間。





次なる目的の場所は、お約束の宗谷岬。順調に走行し日も高かったので今日中に訪問することに。




いつも先導有難うございます。

 

間宮林蔵さんも待っていてくれた。









ここでも景色そっちのけでクルマの写真を撮りまくる二人の中年親爺が居たことは言うまでもない(笑)
それにしてもカッコいい。景観がカッコよさを後押ししてくれているような・・・。





日本最北端ガススタで初回の給油。ここまで320km(バツマル氏は札幌からの分が+150km)走行、平均燃費は12km/L。



19時頃稚内市に入る。今宵の夕食は「稚内副港市場」で済ませることに。



宿の駐車場が満車になっていたので、ツートンカラー2台は副港駐車場で仲良く野宿。

このあと宿に戻り爆睡。2日目は今ツーリングで最長700kmのSS2が待っている・・・・。



Posted at 2015/05/05 08:57:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@どさんこ さん グッドですね♪」
何シテル?   06/05 15:53
.三度の飯よりクルマが好き。タイヤの付いたものならほぼほぼOKです。ブログはサボり気味ですが、冬の間は頑張ります!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第八十四巻 この度ホームページを作ってみました(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/26 08:08:04

愛車一覧

トヨタ セリカXX 親分 (トヨタ セリカXX)
逆車セリカスープラ. 100kmで2200rpm少しの超ハイギアリング. ATで楽々ク ...
トヨタ セリカXX JZA63 (トヨタ セリカXX)
断念車を入手してはや10年以上、公認を取り、路上復帰させ、トラブルと闘い、輸出仕様にして ...
CAT その他 れもん、すいか (CAT その他)
ハイドラアイコン用でつ ガレージ保管 *まいける(茶トラの親分)は、令和6年6月10 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation