• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KANdaのブログ一覧

2011年11月29日 イイね!

V700のこと


(噂に違わぬ溝の浅さ・・)

卸したて、皮むきなしで一般道約70kmを自走、完全に冷えた状態から周回フリー走行での所感。
エア圧は様子見で前後とも冷間2.3。

スタート~2周目までは7~8割くらいのペースで流し、3周目に入ったときの短いストレートでちょっと本気に踏んでフルブレーキング。
見事に4輪ロック、白煙を上げてスピンしてしまった。

少しペースを落としてもう1周様子を見て、ほぼいけそうな感じなので要所要所だけ気持ち抑えながらアタック。
しかし予想よりグリップしない。コーナーでの切り込みは良いんだが粘らずズリズリ滑る。
突込みブレーキングでも後輪がロック、結構な白煙を上げることがしばしば。
終了後のエア圧はフロント2.5~2.6、リア2.4前後

そしてタイヤが十分冷えてしまうインターバル後の2回目フリー走行。
エア圧は思い切ってFr1.8、Rr1.9まで下げてみる。

やはりスタートのトラクションがかかりにくいし突っ込みエンドのブレーキでも気を使う。
それに比べると横のほうはまだ良い。
路面ミューも低そうなので全てがタイヤのせいではないが、やはりS1コンパウンドとは冷間での絶対的な差がある。
ただ後半になって温まってくるとほとんど癖が無くなり使いやすくなる。
Sタイヤほどの強烈な粘りはないけど、横滑りも小さくズリズリな滑り方なのでコントロールも難しくない。
ただ縦、ブレーキングでの縦グリップの感触が掴めず、いつロックするかわからないのでちょっと冷や冷やしながら走った。
終了後のエア圧は2.2~2.1。

やはりエア圧は低めのほうが全然グリップする。反面、横も縦もグニャっとした感触から滑り出すところの境目がわかりづらい。


余談だが、帰り道の定速走行で不快な縦ゆれが発生。
週末に上げて回転チェックしてみたらフロント左右ともかなりタイヤが変形してる箇所を発見。おそらくロックした時のフラットスポットだと思われるが目視で5mmは波打ってる。
・・しかしそんなにひどいスリップじゃなかったけど・・・2速吹け切る前くらいの速度からのブレーキング。すぐスピンして止まったし。

トレッド面をチェックしてもひどく削れてるということではなく、タイヤ自体が変形してしまった感じ。

(ここが問題の箇所。見た目には全くわからず。)

こんなものなのか??

次は買わないな。
Posted at 2011/11/29 21:40:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2011年11月23日 イイね!

【参戦日記】osl rd4

23日はosl桶川4輪ジムか~なrd4に参戦。
全クラスエントリー76?台、軽自動車クラスは9台。相変わらずの盛況ぶりだった。

このイベントはもう5年(6年?)位前に、1度だけダイチャレのための武者修行でkaiくんと参戦した過去があり。

しかし寂しい思い出しかない。
行きに立ち寄ったコンビニから出るときにFスポを路面に打ちつけて縦割り・・
その直後には会場を目前にして道順を間違え、雨で落とし穴状態になってるありえない凸凹道を必死に迷走、やっとの思いでたどり着いたものの・・
本番では未知の“サイドターン”なるものに翻弄されたあげく、地区戦やら全日本やらの本気な方々の華麗な走りにレベルの違いを見せ付けられ、散々なリザルトを持ち帰った何一つ楽しくない記憶(笑)。

しかし最近の走り熱病になって改めて見てみると、毎回のコースレイアウトがとっても魅力的。
ということで、このために5年ぶりに普通のラジアルタイヤを購入。


(国産Sタイヤより高価な噂のアジアン)

皮むきもできてないし、一緒に参戦する知り合いもいないけどとりあえず突撃してみた。
(行ってみたらオレンヂなシティと黒羽のS2000な方がいた)

結果は・・・



クラス優勝。

しかしまたもや微妙な気分・・・

クラスは少ない台数ながらエントラントのレベルは高いし、コースも面白い。
だったら満足度高いじゃん?と思いきや喜べない理由は明らか。

2位以下のビートな方々とのタイム差は1秒以内。
しかもタイム差以上に、観戦してれば一目瞭然のテクニカルな差。
みんな上手い。いや私が下手すぎ?どっちも変わらんけどネ。

タイムを競う競技だけど、誰が見ていても“上手い!”とか“あ゛~↓”とかいうのも周回系にはないジムカーナの面白さ。
昨日は間違いなく“あ゛~↓”の部類に入ってた。
勝てたのはタービンがくっついたエンジンのおかげ。

最大のポイントが終盤のテクニカルセクション。

規制パイロン(赤い印)が実際にはコース図より1.5メートルくらいコース中央側にレイアウトされていて、どう頑張っても右に半周くらい切り込みながら進入しなければならず、その直後に切り返しながらの左270度ターンが全く回せない。

完熟歩行でも大勢の関心が集中し、ここばかり歩くので大渋滞。
にもかかわらず、本番ではまわせない(まわらない)焦りからかこのセクションのミスコースだけでも2桁くらいいたような。

■ 1本目。
最初の島周り~インフィールドまではまあまあ踏めたし、中間タイムもクラスTOP?で通過するも、当然のように270度を失敗。
しかしそのあとの8の字ターン~スラロームはそこそこリカバリーできて1分32秒17。
これならインフィールドをもう少し詰め、ターンを全部決められれば30秒台でいけそう。

インターバル中に進入角度やステアリング切角を計算しながら右手の握り位置や返しのまわし方を何度もイメトレ。頭はフル回転で気分は最高潮。
やっぱりこの緊張感がアドレナリンなんだよな~。

■ 決戦の2本目。
出走前も何度も何度も“エア切り替えし”をやったものの・・・
中間まではいい感じ。が、ヤマ場でいきなり失敗。単に進入角度がイメージと違ってしまった。
さらに頭でいろいろ考えてたのが余計に災いし、その後のステアで右手と左手がありえない位置関係で殴り合いの喧嘩に発展(笑)
右手が定位置に戻ったときには車はあらぬ方向へ・・
そして崩したリズムを取り戻すことなく全てのターンを失敗。
結局1秒半落とし、1分33秒54で終了。

1本目のタイムで辛くも優勝できたが、昨日のコースならNAのビートとは車の差だけで2秒以上はあって然るべき。
もうちょっとまともに走れるようにならねば。

イベント自体は以前と比べてずいぶん和やかなムードだったしオフィシャルの方々も丁寧。
帰り際には主宰の方がちょっとした運営ミスのお詫びと参加のお礼に回られてた。
エントラントへの姿勢として好感度も高く、こういうのも人気の一因なのかな。
来年はフル参戦の予定。

■ 昨日持ち帰った課題:
・ステアリングの基本的なまわし方
・切り返しながらサイドを引くときの両手の守備範囲

■ 昨日の教訓:
ハンドルの握り位置をコマ送りで決めておいても無駄。身体がついてこない(自爆)
車の向きと行きたい方向によって自然に両手が反応するように練習あるのみ。

ちなみに、前述の2台もそれぞれクラス優勝。
しかもオレンヂのかたは人間扱いされないタイム(笑)
何気にナリモのレベル高いナ。
Posted at 2011/11/24 23:15:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

軽自動車好きです。 といっても構造が簡単でいじりやすいちょっと前の型だけです。 いじるといっても重整備はショップにお任せで、ポンづけレベルのシロートです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
2728 2930   

リンク・クリップ

エンジンオイルとフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/27 09:08:51

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
還暦記念車
ハーレーダビッドソン スポーツスターS ハーレーダビッドソン スポーツスターS
還暦目前、ディアベルと迷ってこっち。
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
3年間寄り道の末、やっぱり増車。
フィアット ドブロ フィアット ドブロ
3代目バニィ号

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation