2013年02月10日
今年に入って 2回目の交換になります。
半年ほど前に 自分の失敗であおてりの調子がおかしくなったのですが
ダイレクトイグニッションコイルも原因の一つで
社外品の物を購入 三箇所とも交換しました。
予備として交換した物を取っといたのですが
こんなに早く 出番がくるとは、、、
一月十六日 関東に大雪が降り 雪が消えかけた頃に
突然 トルクダウン 加速しない、、、
かぶった感じもする、、、
コイルかな? と思いながら何とか目的地に到着
一晩 止めてもらい 部品を持って交換
真ん中のプラグが湿気っていたので
ダイレクトイグニッションコイルを交換しました。
一発でok! 試しに手前のコイルと交換すると、
やっぱりアイドル中にノッキングする。
コイツだけ外れだったんだと思い 良しとしましたが、
また本日再発 今度は手前のコイルでした。
今回は 後付けのインタークーラーを取り外し
以前の姿にしてみましたが
ボンネットフードがついたままですので
雨が気になります、、
インタークーラー付きって 雨が入ったら蒸発
で処理してるんかな??
原因は何だ?と考える今日この頃でした。
半年保証ついてたけど 会社存在するのか!?
Posted at 2013/02/10 22:34:54 | |
トラックバック(0) |
あおてり | 日記
2012年09月16日

昨日、今日とシート生地洗濯をしてみたよ!
あっ 脱がすの上手・・・って
シートが言ったとか言わないとか、
生身の人間には言われたことないな~・・・
ついでに 昔のCM曲が 頭の中で鳴ってます。
今の君は ピカピカに光って~ って感じだったかな?
Posted at 2012/09/16 12:13:15 | |
トラックバック(0) |
あおてり | 日記
2012年09月16日
Posted at 2012/09/16 12:06:51 | |
トラックバック(0) |
あおてり | 日記
2012年08月27日
昨日の 通勤時 ん!?
一時停止からの発信で ん!?
何だ?
ガクン ガクンと大きなノッキング
チェックランプ点灯
ありゃ
でも走る・・・
3000回転を越すと また ガクン ガクン
スタンドに到着後 エンスト・・・・・
再指導・・・・じゃなくて
再始動・・・問題なし
低回転時も少しノッキングしている感じがする・・・
ダーーーー
ショック!
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
すごく見づらいのですが(途中で立て横変わります。)
3000回転に届きそうになると
ガクンと回転が落ちてしまいます。
下記に該当するのかな?
イグニッションコイル
高回転時の失火(初期症状)イグナイターとイグニッションコイルは密接な関係があります。エンジン回転とイグニッションコイルの逆気電流の関係でイグナイターは点火時期を決定します。
イグナイター
高回転時の失火(初期症状)シビックEG6など当時のホンダ車はディストリピュータにイグニッションコイルとイグナイターを内蔵してるため、同時交換が基本のようです。
9月1日
ダイハツディーラーへ・・・・
症状を見ていただき ブースト圧がかかり過ぎの症状ですとの事
診断機でのエラーは出ていない。
ここは あなたが弄ったの? ここは? ここは?・・・・・
13万キロですからね~・・・・ 13万キロですからね~x3位・・・・・・
タイヤはみ出てますね!・・・・・・(しまった!)
分解点検するのに このタイヤ替えてきてください。(ですよね。忘れてた・・・・)
センサー系・ウエストゲートアクチュエーター・弄った配管/チューブ等が悪いかもとの事・・・・・
それから 吸気ボックスに刺さっているセンサーが外れていましたよ・・・・・
へ・・・
下手するとエンジンかもと言われ どきどきしながら帰宅。
★とりあえず アクチュエーターへ行ってるチューブを弄りました。
オリフィス?(径を細くする部品)が付いてない・・・・元々あったのかな~?
とりあえず社外品の同役割をする部品があったので取付
★ウエストゲートバルブの動作確認(棒を手動で前後)
★サージタンクから取っていたブースト計をアクチュエーター部分に変更
★サージタンク→VSVのチューブを元に戻しました。
★クリーナーでスロットルバルブ清掃
★バッテリー端子マイナスを 外し二分位放置
試走
エンジンチェックランプはまったく付かなくなりました。
私が弄った配管が悪かったのか・・・・
しかし 2速・3速でべた踏みすると・・・
加速しない・・・・
アクセルを戻し ゆっくり踏むとOK
ブースト圧 0.55k
故障以前はブースト圧0.5kだったんですけど・・・
アイドリング時 時々小さく ボン ボンと振動し
回転数が落ちる
連続して回転数が落ちると アイドルセンサーが働くのかな?
回転数が1200ぐらいまで上昇します。(通常時800~900回転)
走行中も時々 小さい振動が出るときがあります。
今後
☆イグニッションコイルx3交換(社外品)
☆プラグ交換(交換後3000kしか走ってないけど・・・)
☆シャフトブーツ交換(破れていたので)
上記発注済
とりあえず 走れるようになったんですが
全快とまではいきませんでした。
大体の原因は 私の弄り方が悪く たまたま快調に走れていただけ
かも知れません。
吸気ボックスに刺さっていたセンサーの件も 情けなかったです。
もうちょっと
慎重に弄らなければと反省(まだ弄る気はあります。)
また報告いたします。
9月8日
イグニッションコイル・プラグ交換
アクセルをベタ踏み・・・
加速ok!
アイドリングも 不整脈無し!\(^o^)/
以前のあおてりに戻りました。
皆様のアドバイスのおかげで、
回復する事が出来ました。
有難うございます。
今回 出来事はいい経験になりました。
ブースト圧オーバーシュートが引き金になっての
イグニッションコイルの不調だったのかも
知れません。
しかし アイドリング時の回転数の落ち込みは
購入後 時々出ていたので
初期症状があったのかもです。
(スロットルバルブ清掃後)
皆様 本当に 有難うございます。
今後も助言など頂けたら・・・と思っております
資金面での援助も歓迎致します( ̄^ ̄)ゞ
Posted at 2012/08/27 15:20:02 | |
トラックバック(0) |
あおてり | クルマ
2012年07月06日
先日 作ってみた マジックパンダ、、、
付けて意味ある物と決めつつ やってみたが
本家の説明文では
①vsvの脈動を抑える。
②レスポンスup
③ブースト圧をあげられる
要はvsvの働きをスムースにして 圧力を調整して
ブーストupするもの、、、
私のあおてりは DEM(インタークーラー無し)
チョット前に tomo-A/Tさんに教えていただいた
整備図面を再度見ていると、、、、、!
ブースト用vsvはついてない、、
分かっていたけど、気にしていなかった。
DET(インタークーラー付き)はブースト用vsvが
ついているので、効果はある!
あおてりにはマジックパンダは必要ないもの?
圧力調整無いし、意味無いじゃん、、、
vsvに有効なら ABV(ブローオフバルブ)用がついている
そこに付けて どんな意味があるのかな~?
ブローオフバルブの働きをスムースにして
タービン保護が倍増?
あおてりには
ブーストupのみで良いって事ですよね?
機械式vvcなら 1500円ぐらいので良いので
安上がり、、?
そう言う事ですよね?
どうなんですかね?
パンダが、、、、
泣いてる、、、
Posted at 2012/07/06 09:25:28 | |
トラックバック(0) |
あおてり | 日記