2025年01月31日
入院とはいってもぶっ壊れたわけではございません。
事の発端はヤフオクMAP書き換えECU。
取り敢えず現状のノーマルタービンで踏んでみたところ、ノーマルECUの時はブースト0.6だったのが0.7に改善。
「ノーマルタービンでも改善するんだ~」なんて思って、面白くなって加速時に何度か踏み込んでみた時に、3000~4000でクラッチ繋ぐと、ワンテンポ遅れてつながる感覚があり、頭の中で「???」となり、試しに3速で5000回転以上で引っ張ってみたら、「ぶうぉん~ん」って感じで一瞬回転数だけが伸びる。
これにてクラッチが終わりかけてることが発覚。
ただ、下では滑らず違和感なく乗れていたので、気付くのが遅れまして、完全に終わってからじゃどうにもできないので、クラッチ交換のため入院させることにしました。
当然ミッションも降ろすことになるので、ミッション降ろすならついでにミッションもリフレッシュしようと、ミッションのオーバーホールもお願いしました。
で、ミッション降ろしたならクランクシールとカムシールもやりたいよねってことで、駆動系のリフレッシュ作業のためしばしお別れ。
Posted at 2025/01/31 15:59:18 | |
トラックバック(0) |
カプチ | 日記
2024年10月05日
車検から帰ってきたらアイドリング時の振動がヤバいことに。
エンジン回転数は950rpm辺りに調整されてたんですが、振動が物凄い。
車検に出す前は自分で何となく調整していたので、この状態が恐らく正常なアイドリングなんだと思う。
という事は、この状態で振動が出てる原因を探さないとって事になる。
で、ちょっとググってみた。
振動が酷くなる要因として、幾つかあるっぽい。
エンジンマウントの劣化、シリンダーコンプレッションのバラツキ、ペラシャの固着によるバランス変化、等々。
主にこの3っつポイ?
エンジンマウントはどうせ振動出てるし、この際、強化マウントにしてみようと思う。
コンプレッションは、しっかり治そうと思ったら腰上でオーバーホールになりそうなので、オイル添加剤で圧縮回復剤が「ニューテックのNC-202」っていうのを試してみようかな?
ペラシャは固着のない良程度の中古を予備でGETしてあるので、それを試してみるかな?ただ、ミッションオイル抜く必要があるので、次のミッションオイル交換時まで様子見か?
取り敢えず、安易に施工できるオイル添加剤とモンスターの強化マウント買って交換してみるか。
Posted at 2024/10/05 16:08:37 | |
トラックバック(0) |
カプチ | 日記
2024年08月05日
youtubeにてルーフにミラーフィルムを張ると車内温度が激下がりする実験動画を見て、ミラーはちょっとなぁ?と思い、安めのシルバーカーボンフィルムを施工してみた!
結果は面白いくらい失敗!(笑)
センターはほぼ平面なので綺麗にいったんだけど、両サイドが無理!
後でカーラッピング関係の動画を見て、なるほどなぁ~と思ったのと、根本的に使ったシートが貼り辛い奴だという事が判りましたw
3Mの2080とかが、剥離シートをはがしてもベタ付かず、圧を掛けることで糊が圧着されるタイプで初心者にも使い易いらしい。
で、自分が買ってみた安いカーボンシートは剥離剥がした瞬間からべたべたで、ルーフのように割と大きくてRのきつい曲面には向かないタイプ(プロなら貼れると思うけど、素人には難しかった)
余りにも仕上がりが酷いんで、近いうちに3Mのフィルムでリベンジしたいと思いますw
Posted at 2024/08/06 00:41:04 | |
トラックバック(0) |
カプチ | 日記
2024年06月16日
ホイール4本ブラスト掛け終わったぞーOTL
全身砂まみれになりながら、残っていた2本のブラスト作業を慣行。
ブラストやりたいと思ってる人は、マジでキャビネット買った方が良いです。
自分はフラワー温室でやってましたが、ビニールはボロボロになって中が見えないわ、粉塵舞うと真っ白で、どこにブラスト当ててるかもわからないわ散々ですw
最後殆ど野吹き状態。
で、野吹きだと保護メガネしてても隙間から砂粒飛んできて目に入るし、防塵マスクは何処かに紛れ込んで見当たらないから、簡易マスクしてたけど、粉塵が細かいので隙間から入ってくるしで大変でしたw
途中から自動遮光溶接面の方が良いことに気付き、溶接面被ってブラスト掛けしてましたわ。
で、下地処理が終わったので次は塗装ですね・・・・8月までにはどうにかしようっと。
Posted at 2024/06/16 20:50:44 | |
トラックバック(0) |
カプチ | 日記
2024年06月11日
フロントカウルトップの塗装、クリップピンを新品に交換。
ルーフ断熱材施工。
やっておりました~
ルーフは内張り外す際、固定ピンがほぼほぼ割れる。
対策としてはM6のタッピングビスを使うか、M4のブラインドナットを埋めるかです(ブラインドナットを使う場合、下穴を拡張する必要あり)。
ピンを再利用するために、何時間もかけて引き抜くくらいなら思い切って割ってしまう方が簡単で楽。
センタールーフは分解できない構造とどこかで見たけど、普通に左右ルーフと同じようにピンで固定なので分解できました。
ただ、内張の両サイドが両面テープで固定されてるので、組付けの際に綺麗にはがして新しく両面テープを張るか、割り切ってほったらかすかですねw
カウルトップは日産のスーパーブラック(ホルツ缶スプレー)で3度塗り。
来週は晴れればホイールのブラスト掛けしたいな・・・
2本終了、残りの2本は両方とも半分終わってる状態なので、実質あと1本分。
ブラスト終わったら塗装準備・・・・夏までには終わらせたいな。
Posted at 2024/06/11 01:11:45 | |
トラックバック(0) |
カプチ | 日記