2023年12月20日
購入時から左に荷重がかかった際に「カンカン」「がりがり」という音が鳴っていたのですが、ようやく原因がわかり、「あぁ~これか!」ってなりましたw
どうやら、左リアのトレーリングアームとホイールとのクリアランスが極端に狭くなっていて、左に荷重が乗った際、接触していたようです。
で、よく見ると、トーイン気味なのと車高が下がってる関係でキャンバーがネガティブになっていたので、目検で適当に調整してみましたw
左はトーを少しだけアウト方向に振って、キャンバーをポジティブ方向に調整して、右はキャンバーをポジティブ方向に何となくで調整。
見た感じで、キャンバーは左右とも1度くらいまで起こして、左のトーは若干アウト気味か?位、右はトー調整はしてませんが、まっすぐ位なので、取り敢えずこれで試走。
家の近所を左荷重になるように走ってみましたが、今まで鳴っていた金属音はしなくなりましたので多分OKw
なんで適当に調整してるかっていうと、恐らくだけどメンバー歪んでるからこうなったと推測していて、メンバーを交換しよう目論んでいるからなんですw
なので、今はYオクで程度の良さそうなものを物色中~
終わりw
Posted at 2023/12/20 16:41:50 | |
トラックバック(0) |
カプチ | 日記
2023年12月16日
カロのサテライトスピーカー入れたら、中高音が聞きやすくなってヨシヨシなんて思っていたのですが、段々中低音が寂しく感じてきた(;´∀`)
特に低音が寂しいゾってことで、どうにかできないか模索中。
アンプとかサブウーハーでどうこうではなく、スピーカーで何とかしたいので、セパレート2WAYで、低音に定評のあるキッカーとか良いんじゃなかろうか?とか思ったりしている。
妄想としては、足元の純正位置に6.5インチをインストールして、トゥイーターをオンダッシュにするかピラーに埋め込むかって感じで考えていたりいなかったりw
Posted at 2023/12/16 03:50:58 | |
トラックバック(0) |
カプチ | 日記
2020年11月02日
スロットルセンサーの調整(テスター当てて、基準値で固定)してみたけど、アイドリング治りませーん(;・∀・)シクネスゲージ持ってなかったから買ったのにw
現状1
①アイドリング調整ニードルを締め切ったのち、2回転半戻し(標準?)
↓
②ISCVカプラー接続
↓
③エンジン始動
↓
④直後2000rpm
↓
⑤水温上昇で回転数が低下
↓
⑥1200rpm~1800rpmでハンチング。
現状2
ISCVカプラー未接続、上と同じ条件でやはりハンチング。
現状3
①を締め切った状態かつISCV接続でハンチング。
現状4
①を締め切り、ISCV未接続で1500rpmで安定。
ISCVも疑わしいけど、やはり2次エアをどこかで吸ってるっぽいのかな?
納車された直後は一応1000rpmで落ち着いていたけど、時々急激な回転数落ち込みからも1800付近まで戻る現象はあり。
納車後、やった事と言えば、エンジンルーム水洗い、スロットルボディ水洗い、エアパイピングをシリコンホースに交換、プラグ交換、エアクリ交換くらいか?
特にEGチェックランプなどは点灯せず。
気になるといえば、エアクリから何やら「ウィーン」って音がする事くらい。
EGRもちょっと疑わしいから、有っても無くてもいい物らしいし、メクラプレートとガスケットも純正品であるみたいだから、やれそうなところから手を付けることにします。いろいろやってダメなら入院かな><
Posted at 2020/11/02 16:18:41 | |
トラックバック(0) |
カプチ | クルマ
2020年10月29日
例のセンサーをYオクで落札して、変えてみたら、音はしなくなったけど、今度はハンチングが起こるようになった・・・・。
どこかで二次エア吸ってる?
それとも、ISCVご臨終?
Posted at 2020/10/29 17:44:59 | |
トラックバック(0) |
カプチ | 日記
2020年10月26日
まぁ今日も今日とて、カプチのリフレッシュ作業に勤しんでおりましたところ・・・。
はい、5本目のボルトが折れましたwwww
場所は運転席側カウルトップの留めネジ。
明らかにサビサビで回らねだろうなぁ~と思いつつも、+ドライバーを当て回そうとしたが、感触でもうダメw
取りあえずラスペネ吹いて暫くほかの作業(リヤ周りの内装バラシ)をして、いざ再チャレンジ。
ん~回らね~・・・・取りあえず、プラハンでドライバーの尻を叩きながらゆっくり力を込める・・・・が、ダメ。
何度もこつこつ叩いて回そうとしたが、もうね、ドライバーにこれ以上力入れたらナメる!ってくらいの力加減が難しく、「グリっ」っとナメてしまいましたw
こうなると、もう、ドリルで穴開けてエキストラクターしか手がないので、慎重にドリルで穴開け。
エキストラクターぶっさして、いざ勝負!
「ぺきっ」あれれ~?おかしいぞ~(コナン風に)どうしてネジの頭だけエキストラクターについてきてるのかなぁ?OTL
はい、ダメでした。
めでたく綺麗に頭だけ取れましたよw
まぁしょっちゅう外すネジじゃないから、サビて固着するのは仕方ないけどさ、頭がサビて赤くなってたら、取り敢えず綺麗にしようと思わんのかねぇ・・・。
この個体、錆はそれほどひどくないけど、ネジの固着がやばすぎる・・・。
リフレッシュ終わる頃にまでに何本のネジが折れるのか、ある意味楽しみだわw
Posted at 2020/10/26 20:02:29 | |
トラックバック(0) |
カプチ | 日記