みなさん、こんばんは。
ブログを書くのは2年4ヶ月振りですw
さて、今日はアレの縁の土地へ行ってきました。
それは新幹線です。
どこにあるかというと静岡県田方郡函南町です。
函南町は静岡県の東部にあります。
縁の土地の最寄り駅は函南(かんなみ)です。
山に囲まれたところにあるので空気がキレイです。
函南駅から徒歩7分のところに縁の土地はあります。
それは「新幹線地区」という集落です!
なぜ、「新幹線地区」という名前が付いたのかというとこんな理由があります。
それは「弾丸列車計画」です。
弾丸列車計画とは東京~下関間を在来線と別で建設するというもの。
その計画の中に新丹那トンネル(熱海~三島間の全長約8Km)の工事が含まれていました。
1941年(昭和16年)8月に工事が着工されました。
そのトンネル建設に従事する従業員宿舎が置かれた場所であり、工事終了後に宿舎は撤去されたが跡地に住宅団地が作られ「新幹線地区」という名前が生まれました。
その地区の中には「新幹線公民館」があります。
新幹線と名が付いているので新幹線に関係するものがあるかというとないそうですw
また、新幹線地区には2つのバス停があります。
それが「幹線上」と「幹線下」です。
なぜこの名前を付けたかは不明ですが、函南駅を起点に考えると近い方を上とし、遠い方を下と名付けたのではと私は考えます。
今回、なぜ「新幹線の縁の土地」へ行ったのかというと平成26年10月1日に「東海道新幹線開業50周年」を迎えたからです。
50周年記念HPは以下のURLへ。
http://shinkansen50.jp/
1964年(昭和39年)10月1日~2014年(平成26年)10月1日までに約56億人のお客様にご利用頂きました。
この日記を見ている方も56億人の中の1人だと思います。
10月1日には東京・静岡・名古屋・大阪の各駅で出発セレモニーが行われたり、新幹線各17駅では記念切符の発売もありました。
私も某駅に並び無事に記念切符を手に入れました。
その商品はこちら。
記念切符購入までの日記を書きたいところですが時間がありませんので以下のブログを参照してくださいw
「記念すべき日のNo.1の称号を求めて…☆ 」
https://minkara.carview.co.jp/userid/699682/blog/34162932/
そして最後に・・・。
東海道新幹線開業50周年の記念すべき日に立ち会えたことを誇りに思い、私の26年間歩んできた歴史の1ページに刻まれました。
東海道新幹線は次の50年(100周年)へ向けて歩み始めました。
これからも世界に誇れる新幹線として安全に運行できること、2027年のリニア新幹線開業へ向けて益々の発展を祈ります。
終
Posted at 2014/10/07 19:00:12 | |
トラックバック(0) | 趣味