2011年12月08日
憧れのアーティストのライブで、目の前に現れた人物を本人ではないのではないかと疑ったことは無いだろうか?
私はいつもそう感じてしまうのだ。「まさか僕の前にあの人がいるはずがない」と・・・。
----------------------------------------
いつもはフェンスの外側で多くの観客と共に、且つその中でも大いに熱狂しているのが私である。
今回のその場所は観客などまったくいない、嘗て知った場所とはまったく趣を違えていた。
そして私自身もそこを訪れた理由がいつもと違っていた。フェンスの内側を愛車で走るのだ。
Cパドックを出てちょっとした坂を登り一瞬コントロールタワーが見えたところで右折、そこがピットレーン出口であった。
ピットレーンを走り始めた瞬間、あの感覚が現れ始めた。
「ここは本当にそこなのか?俺はどこで何をしているのか?」
確かに目の前に広がる風景は映像やゲームで何度も見た光景だ。1コーナーのスタンドはつい2ヶ月前に足を運んだ場所なのだ。
決して速いとはいえないスピードだが愛車はいつもと同じ音を奏で、一般道とは少し違った路面の感触をステアリングから伝えてくる。
「あ~~~、本当にここに来たのだな。そこを俺は走っているんだ」
一瞬安心した私を、また別の感覚が私を包み込んだ。
1コーナーを廻り2コーナーに頭を向けると、そこには突然車を止めさせフェンスのすぐ前にまで行き彼を応援している多くの人々に向かって満面の笑みで大きく手を振る彼の背中が見えた。
S字コーナ、逆バンクを抜け、デグナーを廻って見えてきた立体交差の下には、その年非力なエンジンでの戦いとなったキャメルイエローのマシンが止まっていた。
ヘアピンに差し掛かり速度を緩めると、突然インを突いて白地にメタリックグレーのカーNo.23のマシンが入り込んできた。
彼のマシンと僕のFNのフロントタイヤが一瞬当り彼は颯爽と走り去って行った。
スピンカーブの内側には、その年なんとか2度目の予備予選を通過したにもかかわらず僕らに殆どその5バルブの音を聞かせる事なく止まってしまった赤いマシンがあった。
130Rに差し掛かると最新式のエアロシステムで勇敢にもとんでもないスピードで駆け抜けて行くカーNo.16。
出口で縁石に後輪を引っ掻けあわやクラッシュという状態になりながらも華麗に立て直し何事も無かったようにシケインへと消えて行った。
1周目も終わりに差し掛かりメインストレートを走っていると、横から鮮やかな青色に特徴的なフロントウイングを持ったコンパクトなマシンが一瞬だけ私のマシンの前に出てその周のリードラップを奪って行った。
2周目に入ると既にCスタンドに手を振る彼の姿はもう無かった。
S字コーナーの先では突然のトラブルでクラッシュしてしまった独特なフロントウイングを持つ黒鉄色のマシン。
彼の最後の勇姿を見届けようと詰めかけた大勢の人々に、右手に白地に赤のヘルメットを持ち左手で背中越しに手を振る彼の姿があった。
Dスタンドに目をやると、「TOMORROW」と書かれた虹色のタオルを大きく左右に振りながら「上を向いて歩こう」歌う2ヶ月前の私がいた。
2度目のヘアピン。もうさっきのように彼には抜かれまいとインを締めて廻り込むと、先ほどの彼はここの観客に向かってさっきと変わらぬ表情で手を振り続けていた。
200Rを抜けスプーン手前の土手に目をやると、学祭の「SHOW-YA」のLIVEを蹴り、バイト代を貯め、祖父の形見のNikon F3に同じくバイト代で買ったSIGMAの400mmの望遠レンズを覗き込み、慣れない流し撮りに悪戦苦闘する18の”僕”の姿があった。
被写体はその前の周にシケインで接触し、フロントウイングを傾けたまま走り続けた、赤と白のカーNo.1。
2周の体験走行もそろそろ終わりに近づいた。
先頭車両はメインストレートに停めるためハザードランプを点滅させている。
最終コーナーでこちらもアクセルを緩めるとカーNo.2の赤と白のマシンが駆け抜け真っ先にチェッカード・フラッグを受けた。
集合写真等を撮り終え自分の愛車に戻りCパドックに戻ろうとエンジンを掛けると、前方でエンジンを一度ストロールさせた黄色いマシンが息を吹き返し、その年で終わりとなる轟音を響かせ1コーナーの彼方へと走り抜けて行った。
「誰かが後ろからを押してくれたんだ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Cパドックに戻りライトアップされた観覧車を見て気が付いた。
「本当はあの観覧車をフェンスの内側から見たくて此処に来たんだっけ・・・」
憧れの聖地を走る事は出来たが、夢は果たせなかったのか。
只、今回体験したことはもう2度と体験出来ない気がする。
次もしここに来たとしても、もう彼らと会う事は無いだろう。
不思議な余韻を残したまま、その長い一日は過ぎてゆくのであった。
Posted at 2011/12/08 23:13:42 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | クルマ
2011年10月30日
初サーキット走行から幾日か過ぎましたが
次回の走行に向けて備忘録がてらブログでも。
その前にやっぱりモータースポーツはスポーツだった。
翌日いくつかの筋肉痛(特に左臀部と腹筋)と手の指の付け根に痛み発生。
原因は緊張とシートのせいかな?
今回発見した事
①オイラ結構動体視力いいかも?
視力はてんで良くないのですが、動体視力はまずまずかも。
結構周りも見えていたみたい。
前行くクルマがスピンするとか前もって察知も出来たし。
でも自分がスピンするっていうのは解らんかったけどorz
②スピンって結構ゆっくり廻る
2回のスピンともかなりゆっくり廻った感じ。
自分でわざと廻るとか、雪の上とか凍った路面でスピンするのとはかなり違う。
でも廻り始めると制御するのはかなり難しい。
③比較的冷静に走れた
もっとあたふたしたり、ガンガン行っちゃってクルマ壊したりするかと思ったけど。
唯一の判断ミスは1回目のスピン直前に、無理に他車に追い抜きかけた事かな。
④日頃のレース観戦が役立った
帰ってきてからラップタイム表を見て、経過時間とラップタイムで
自分が見ていた情景がその時どんなだったか大体思い出せます。
ま〜〜〜だてにレース観戦歴が長いって訳じゃないみたい。
ダメダメなところ
①もっとタイヤをいたわりましょう
終わってみてビックリ、左フロントタイヤがかなり摩耗してる。
フロントタイヤの空気圧も高くなりすぎた。
次回はこの辺も考えないと、長く続けられないぞ。
②集中するところと抜くところのメリハリをつけましょう
ず〜〜〜っと走ってばかりもいられんのだから、クーリングラップを
きっちりやりましょう。
廻りが大丈夫ならアタックラップからもう少し差を付けましょう。
③極力雑念は取り払いましょう
勝手にライバルを作ったり、廻りの話に惑わされないようにしましょう。
もっと集中するところがあるはずです。
④クルマからインフォメーションに対するセンサを磨きましょう
これはSEEKER寺岡さんに教えてもらった事。
特にリアタイヤの動きが解らないんだからそこの感覚を大事にしましょう。
次回に心がけるのはこんなところでしょうか?
で、次回に向けて準備しておくもの
①車載カメラ ②エアゲージ ③トルクレンチ ④折りたたみのイス ⑤フェイスマスク
お金が出来たら用意するもの
①シート&ハーネス ②ヘルメット ③タイヤ
クルマは良く走ってくれるから消耗品は除きますが、当分はこのままで行こうと思います。
それよりもサーキットを走るならもう少し自分の身を守る事もして行かないと。
特にシートは重要かも。シート換えるだけでタイムアップできそうです。
で、書くの忘れそうだった!!!
やっぱりモータースポーツがスポーツだと解った以上、
オイラダイエットもかねてトレーニング始めます。
やっぱ最後は体力勝負でしょ!!!!!!
追記
今日、Dにクラッチ異音解消とリコール対象でクルマを預けてきました。
来週みっちり見てもらいます。
Posted at 2011/10/30 21:13:50 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | クルマ
2011年10月26日
本日めでたく初サーキット走行して参りました。
一言で言うと「ハマった!!」
二言目には「悔しい!!」です。
では、時の流れにそって
9:00〜9:30 初心者&希望者「慣熟走行」
ま〜レースで言う所のインストレーションラップと言ったところでしょうか。
でもドキドキもんでした。
ブレーキングポイントも解らないし、どのコーナーもインベタにつきすぎちゃうし。
ハンドルの切り過ぎですね。あと、普段はONにしているVSAをOFFにして
感触を確かめてました。
ちなみにこのときのベストタイムが54.547。
あんまり意味のないタイムですけど。
9:30〜12:00 フリー走行
コース上に最大12台での走行です。
1本目
VSAをONにして走行。
前にいかにも『走ります!」ってな感じのロードスターのあとにコースイン。
すぐさま離されました ( ( (ヾヾ( ̄◇ ̄)バイバイ!!
今日の目標の一つでもある「周りに迷惑かけない走行」でバックミラーを
気にしつつ走行。
やっぱりどのコーナーもインベタ過ぎちゃう。
旋回スピードも遅すぎる感じ。
9周走って9周目に1本目ベストラップ47.049。
このラップは前が空いていたので狙いに行きました。
2本目
いや〜〜〜追い越させるより、追い越すのってかなり難しいです。
で、とうとうやってしまいました。
前を走る軽を直線で追い越そうとして、1コーナー止まりきれずオーバースピードで
スピーーーーーーーン🌀
あちゃーーー、ってなりましたがとりあえずぶつかりもしなかったし
周りにもそれほど迷惑になってなかったし、
変なバイブレーションや音の変化もなったのでそのまま走行。
2本目は17周走行。ベストラップは47.172。
VSAはOFF。ん、おいらVSA効いてる方が良いのか?
RYO先生同乗走行
全然ちょっと予習して来た走りが出来ないので、SEEKER☆RYO先生に助けを求め
オイラのFNを運転して頂く事に。
初めて自車の助手席乗りました (≧m≦*)ムフ
いや〜〜〜全然オイラの走りと違うんだもの。
ブリーキングもABS介入しないでよく止まるし、ステアリングもオイラの
半分も切っていない感じ。
足の操作もお忙しいそうじゃない。
迷ってた直線で4速入れるかどかも入っちゃうので入れた方が良いとのこと。
ライン取り等、色々教えてくださりながらもアッサリ45.131。
感服致しました。
3本目
RYO先生の教えを頭に残しながら走行開始。
直線4速まで入れて、1コーナ手前で減速シフトダウンの方がオイラにも
エンブレも使えるしきっかけもつかみ易くていい感じ。
一つ目のヘアピンもちゃんとブレーキング〜クリップも取れるようになりました。
まだまだ課題もあるけど、12周走行して7周目に46.326(VSA OFF)でチェッカー
午前のフリー走行終了。
12:20〜12:40 初心者だけでのフリー走行
今日は初心者結構いっぱいいたみたいです。
オイラはSEEKERさんつながりで初走行のお三方ともお話もしました。
その中にはオーストラリアの方(DC5)のかたもいらっしゃいました。
初心者フリー開始と同時にコースイン。
かなりコースにもなれ、初心者だけってこともあってあんまりバックミラーを
気にせずに走れました(もちろん見てはいますよ)。
途中インフィールドでスピンしたクルマと、スローラップのクルマの間を
すり抜ける事もありましたけど。
21周走って12周目に45.735のベストラップ。
おっ!ちょっとさっきのRYO先生に近づいたんじゃないの?
(RYO先生フルアタックじゃないけど)
12:40〜13:00 マッハクラスのみのフリー走行
13:00〜14;00 フリー走行
マッハクラスは入れるはずも無く、もうこの時間はお昼にしました。
次の「タイムアタック」に備えて。
14:00〜15:00 タイムアタック
この時間帯は最大3台までで大体同じ様なタイムの人たちが走行。
なので、前も後ろも気にしなくて大丈夫です。
ルールはインラップ・アウトラップ含めて5周。実質計測集は3周です。
オイラは目標を45秒前半を狙って走行。
オフィシャルの方に聞いたら一応回数の制限無しという事なので、
結局この時間帯オイラは3回アタックしました。
1回目 開始と同時にイン。
1周目 45.809 2周目 46.479 3周目 45.604
2回目
1周目 46.082 2周目 45.951 3周目 46.401
3回目
1周目 45.744 2周目 46.275 3周目 46.649
ベストラップは45.604(本日のベストラップ)
2・3回目はベストラップを狙いに行き過ぎてかなりいい加減な走りになってた感じ。
本日のベストラップを出した周は、2カ所程自分自身でミスもあったと自覚してますが
オイラの中でも快心でした。
ただ、やっぱり45秒前半行かなかったのは悔やまれますね〜〜〜。
15:00〜16:00 最後のフリー走行
15:30頃、今日の復習と狙えるところがあればベストラップをと思い
最後のコースイン。
で、またまたやっちゃいました。
やっぱり1コーナーでスピン。今度は全くの単独で。
今でも何でああなっちゃたのか理解出来てないんですよね〜〜〜。
それが悔しくて。ミスが解らないと次ぎにつなげられないじゃなぁ〜〜い。
この時間帯は13周してオイラの中の最終周に狙いに行って、46.466。
う〜〜〜ん、タイムアタックのときよりコンマ9遅いじゃない。
ま〜〜〜でもタイヤもだいぶズルズル来てたからしょうがないか。
とりあえず、今日の走行会はこんな感じで終わりました。
いや〜〜〜実に楽しかった。今までやってこなかったのがバカみたい。
(あ〜〜〜〜オイラ、ゴルフ初コースインした時もこんな風に思ってたかもしれない)
正直言っちゃうと今日のタイムが速いんだか、遅いんだか解りません。
ライン取りもめちゃめちゃだし、ブレーキングも下手。アクセルも踏めてません。
でも、これからは出来るだけこっち、やって行こうと思ってます。
だって、筑波だったら家から50分ぐらいだし、目標も出来たし。
スピンとかあったけど全体的には良く出来ました ハナマル。
帰りに昨日から決めたんですけど、温泉に寄って帰ってきました。
この温泉、駅前にあるんですよ。しかも自噴。
かなり塩分濃度が高いので、高血圧の人にはどうなのかなぁ?
なんか、今日は1日満喫しました。幸せ者です。
Posted at 2011/10/26 21:58:38 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | クルマ