• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グフっぽいのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

モータースポーツは、やっぱりスポーツだった!

初サーキット走行から幾日か過ぎましたが
次回の走行に向けて備忘録がてらブログでも。

その前にやっぱりモータースポーツはスポーツだった。
翌日いくつかの筋肉痛(特に左臀部と腹筋)と手の指の付け根に痛み発生。
原因は緊張とシートのせいかな?

今回発見した事
①オイラ結構動体視力いいかも?
 視力はてんで良くないのですが、動体視力はまずまずかも。
 結構周りも見えていたみたい。
 前行くクルマがスピンするとか前もって察知も出来たし。
 でも自分がスピンするっていうのは解らんかったけどorz
②スピンって結構ゆっくり廻る
 2回のスピンともかなりゆっくり廻った感じ。
 自分でわざと廻るとか、雪の上とか凍った路面でスピンするのとはかなり違う。
 でも廻り始めると制御するのはかなり難しい。
③比較的冷静に走れた
 もっとあたふたしたり、ガンガン行っちゃってクルマ壊したりするかと思ったけど。
 唯一の判断ミスは1回目のスピン直前に、無理に他車に追い抜きかけた事かな。
④日頃のレース観戦が役立った
 帰ってきてからラップタイム表を見て、経過時間とラップタイムで
 自分が見ていた情景がその時どんなだったか大体思い出せます。
 ま〜〜〜だてにレース観戦歴が長いって訳じゃないみたい。

ダメダメなところ
①もっとタイヤをいたわりましょう
 終わってみてビックリ、左フロントタイヤがかなり摩耗してる。
 フロントタイヤの空気圧も高くなりすぎた。
 次回はこの辺も考えないと、長く続けられないぞ。
②集中するところと抜くところのメリハリをつけましょう
 ず〜〜〜っと走ってばかりもいられんのだから、クーリングラップを
 きっちりやりましょう。
 廻りが大丈夫ならアタックラップからもう少し差を付けましょう。
③極力雑念は取り払いましょう
 勝手にライバルを作ったり、廻りの話に惑わされないようにしましょう。
 もっと集中するところがあるはずです。
④クルマからインフォメーションに対するセンサを磨きましょう
 これはSEEKER寺岡さんに教えてもらった事。
 特にリアタイヤの動きが解らないんだからそこの感覚を大事にしましょう。

次回に心がけるのはこんなところでしょうか?

で、次回に向けて準備しておくもの
①車載カメラ ②エアゲージ ③トルクレンチ ④折りたたみのイス ⑤フェイスマスク

お金が出来たら用意するもの
①シート&ハーネス ②ヘルメット ③タイヤ

クルマは良く走ってくれるから消耗品は除きますが、当分はこのままで行こうと思います。
それよりもサーキットを走るならもう少し自分の身を守る事もして行かないと。
特にシートは重要かも。シート換えるだけでタイムアップできそうです。

で、書くの忘れそうだった!!!
やっぱりモータースポーツがスポーツだと解った以上、
オイラダイエットもかねてトレーニング始めます。
やっぱ最後は体力勝負でしょ!!!!!!

追記
今日、Dにクラッチ異音解消とリコール対象でクルマを預けてきました。
来週みっちり見てもらいます。
Posted at 2011/10/30 21:13:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2011年10月26日 イイね!

初サーキット走行体験記

本日めでたく初サーキット走行して参りました。

一言で言うと「ハマった!!」
二言目には「悔しい!!」です。

では、時の流れにそって

9:00〜9:30 初心者&希望者「慣熟走行」
ま〜レースで言う所のインストレーションラップと言ったところでしょうか。
でもドキドキもんでした。
ブレーキングポイントも解らないし、どのコーナーもインベタにつきすぎちゃうし。
ハンドルの切り過ぎですね。あと、普段はONにしているVSAをOFFにして
感触を確かめてました。
ちなみにこのときのベストタイムが54.547。
あんまり意味のないタイムですけど。

9:30〜12:00 フリー走行
コース上に最大12台での走行です。

1本目
VSAをONにして走行。
前にいかにも『走ります!」ってな感じのロードスターのあとにコースイン。
すぐさま離されました ( ( (ヾヾ( ̄◇ ̄)バイバイ!!
今日の目標の一つでもある「周りに迷惑かけない走行」でバックミラーを
気にしつつ走行。
やっぱりどのコーナーもインベタ過ぎちゃう。
旋回スピードも遅すぎる感じ。
9周走って9周目に1本目ベストラップ47.049。
このラップは前が空いていたので狙いに行きました。

2本目
いや〜〜〜追い越させるより、追い越すのってかなり難しいです。
で、とうとうやってしまいました。
前を走る軽を直線で追い越そうとして、1コーナー止まりきれずオーバースピードで
スピーーーーーーーン🌀
あちゃーーー、ってなりましたがとりあえずぶつかりもしなかったし
周りにもそれほど迷惑になってなかったし、
変なバイブレーションや音の変化もなったのでそのまま走行。
2本目は17周走行。ベストラップは47.172。
VSAはOFF。ん、おいらVSA効いてる方が良いのか?

RYO先生同乗走行
全然ちょっと予習して来た走りが出来ないので、SEEKER☆RYO先生に助けを求め
オイラのFNを運転して頂く事に。
初めて自車の助手席乗りました (≧m≦*)ムフ
いや〜〜〜全然オイラの走りと違うんだもの。
ブリーキングもABS介入しないでよく止まるし、ステアリングもオイラの
半分も切っていない感じ。
足の操作もお忙しいそうじゃない。
迷ってた直線で4速入れるかどかも入っちゃうので入れた方が良いとのこと。
ライン取り等、色々教えてくださりながらもアッサリ45.131。
感服致しました。

3本目
RYO先生の教えを頭に残しながら走行開始。
直線4速まで入れて、1コーナ手前で減速シフトダウンの方がオイラにも
エンブレも使えるしきっかけもつかみ易くていい感じ。
一つ目のヘアピンもちゃんとブレーキング〜クリップも取れるようになりました。
まだまだ課題もあるけど、12周走行して7周目に46.326(VSA OFF)でチェッカー
午前のフリー走行終了。

12:20〜12:40 初心者だけでのフリー走行
今日は初心者結構いっぱいいたみたいです。
オイラはSEEKERさんつながりで初走行のお三方ともお話もしました。
その中にはオーストラリアの方(DC5)のかたもいらっしゃいました。
初心者フリー開始と同時にコースイン。
かなりコースにもなれ、初心者だけってこともあってあんまりバックミラーを
気にせずに走れました(もちろん見てはいますよ)。
途中インフィールドでスピンしたクルマと、スローラップのクルマの間を
すり抜ける事もありましたけど。
21周走って12周目に45.735のベストラップ。
おっ!ちょっとさっきのRYO先生に近づいたんじゃないの?
(RYO先生フルアタックじゃないけど)

12:40〜13:00 マッハクラスのみのフリー走行
13:00〜14;00 フリー走行
マッハクラスは入れるはずも無く、もうこの時間はお昼にしました。
次の「タイムアタック」に備えて。

14:00〜15:00 タイムアタック
この時間帯は最大3台までで大体同じ様なタイムの人たちが走行。
なので、前も後ろも気にしなくて大丈夫です。
ルールはインラップ・アウトラップ含めて5周。実質計測集は3周です。
オイラは目標を45秒前半を狙って走行。
オフィシャルの方に聞いたら一応回数の制限無しという事なので、
結局この時間帯オイラは3回アタックしました。

1回目 開始と同時にイン。
 1周目 45.809 2周目 46.479 3周目 45.604
2回目 
 1周目 46.082 2周目 45.951 3周目 46.401
3回目
 1周目 45.744 2周目 46.275 3周目 46.649
ベストラップは45.604(本日のベストラップ)
2・3回目はベストラップを狙いに行き過ぎてかなりいい加減な走りになってた感じ。
本日のベストラップを出した周は、2カ所程自分自身でミスもあったと自覚してますが
オイラの中でも快心でした。
ただ、やっぱり45秒前半行かなかったのは悔やまれますね〜〜〜。

15:00〜16:00 最後のフリー走行
15:30頃、今日の復習と狙えるところがあればベストラップをと思い
最後のコースイン。
で、またまたやっちゃいました。
やっぱり1コーナーでスピン。今度は全くの単独で。
今でも何でああなっちゃたのか理解出来てないんですよね〜〜〜。
それが悔しくて。ミスが解らないと次ぎにつなげられないじゃなぁ〜〜い。
この時間帯は13周してオイラの中の最終周に狙いに行って、46.466。
う〜〜〜ん、タイムアタックのときよりコンマ9遅いじゃない。
ま〜〜〜でもタイヤもだいぶズルズル来てたからしょうがないか。

とりあえず、今日の走行会はこんな感じで終わりました。
いや〜〜〜実に楽しかった。今までやってこなかったのがバカみたい。
(あ〜〜〜〜オイラ、ゴルフ初コースインした時もこんな風に思ってたかもしれない)
正直言っちゃうと今日のタイムが速いんだか、遅いんだか解りません。
ライン取りもめちゃめちゃだし、ブレーキングも下手。アクセルも踏めてません。
でも、これからは出来るだけこっち、やって行こうと思ってます。
だって、筑波だったら家から50分ぐらいだし、目標も出来たし。
スピンとかあったけど全体的には良く出来ました ハナマル。

帰りに昨日から決めたんですけど、温泉に寄って帰ってきました。
この温泉、駅前にあるんですよ。しかも自噴。
かなり塩分濃度が高いので、高血圧の人にはどうなのかなぁ?
なんか、今日は1日満喫しました。幸せ者です。
Posted at 2011/10/26 21:58:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2011年10月23日 イイね!

TC1000下見のつもりが・・・

今日は特にする事もないのと、あと100km程で1万km到達なので下見もかねて筑波サーキットへ。

TC1000は2輪のレースをやっていましたが、ここ数週間YouTube等で車載映像等見たりして
イメージは膨らませていたので大体のレイアウトは把握出来ました。
但し、あくまでレイアウトだけで実際走ってみないと解りませんが。
今から楽しみです。



















 で、














その頃TC2000ではこんな事をやってました。

















で、こんなのや


こんなのや


こんなのや


こんなのや


こんなのが


走ってました!! v(^ー゜)ノヤッター♪


これで3週連続レース観戦達成!!



でも一番琴線に触れたのは、やっぱりこれかな!!


Posted at 2011/10/23 21:49:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記
2011年10月23日 イイね!

クルマとサーキットへの思い

今日はSEEKERさんにギアオイルの交換とフロントにスペーサーを噛ませてもらいに行きました。
その辺りはSEEKERさんのブログにマンマ載せて頂いているのでご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/812922/blog/24243709/
ホントは"イイね!"を付けたいんですけど、自分のクルマにイイねを付けるのがちょっと照れくさくって躊躇しております。
でも、いいショップに巡り会っていいクルマに仕上がって来てるのには自負しているんですけど。

さて、昨日のブログ結構な方が足を運んでくださり、イイねやコメント下さり有り難うございます。
昨日のブログにはサーキットデビューする事を載せさせて頂きました。
10/26にTC1000でのノスタルジア走行会でデビューする事になりました。
これで今年の目標はほぼクリア出来る事になりました。

このブログでも書かせて頂いている通りレース好きなオイラはかなりサーキットへは足を運んでおります。
一番最初に見たレースは小学生の頃に行った筑波サーキットでした。
だいぶ昔の記憶なので定かではないんですが、今ネットで調べると多分”フォーミュラパシフィック”だと思います。
もうすっかり世の中はスーパーカーブームも去っていたんですが、元来機械好きのオイラはラジコンカーを走らせたりしていました。
そんな時、父に筑波サーキットに連れて行ってもらいました。
確か優勝したのは中嶋悟選手だったと記憶しております。
時期から考えると1981年筑波チャレンヂカップかな。

そこで見た光景は今でもしっかり残っております。
タイヤが剥き出しで地を這うペッタンコなイカの様な町では全く見かけないクルマ、耳を劈くような爆音。
そしてピットのピリピリとした異常な程の緊張感・・・・・。
その時思ったのです、「あ〜〜〜〜此処は男の戦場なのだな」と。

それから何年かし免許を取得しましたが、走るのはもっぱら峠。
学生時代は青森におりましたから走る場所には事欠きませんでした。
大体周りにもそんなのが多かったからですね。
F1がTVで放映されるようになり一代ムーブメントにもなり様々なレース観戦にも行くようになりましたが
柵の向こう側を走りたいとは思っても出来ませんでした。
ガキの頃に見たサーキットの印象が強すぎて、あそこはプロの戦場だからシロウトが走る様な場所じゃないと思って敬遠してました。
ま〜〜〜お金も無く、たいしたクルマにも乗っていなかったって事もありますがorz。

そして決定的だったのが、左膝の靭帯断裂と半月板損傷でマニュアル車が乗れなくなってしまった事。
もうそうなったらサーキットで走るなんて夢のまた夢ですよ。
その後、東京・大阪・東京と転勤したりしてクルマが必要でなくなり約10年クルマを所有しておりませんでした。

でも、やっぱりクルマに乗りたい操りたいって気持ちが強くて去年FN2を購入しました。
FN君を買うにあたっては色々候補がありました。
ただ、第一条件はマニュアル車である事。
次に迷ったのは旧車を買うか、新車を買って長く乗るか。
機械いじりが好きなのと以前旧車を所有していたので旧車に対する抵抗感は無いのですがやっぱり世の中便利になったとはいえ探すのは大変。
それでもそれなりに国産・外産含め見ては廻ったんですが断念しました。
新車の候補はFD2、RX-8、ルーテシアRS、アバルトプントエヴォ、そしてFN2。
で、結局FN2を購入した訳です。

FN2を買っていろいろなとこ走ってみましたが歳を取ったせいか昔程無茶が出来なくなりました。
世間に対して理性のリミッターがすぐ作動してしまうんです。
でもクルマも乗手も本心はそうは思っていない、解き放たれたい。
みんカラを始めて結構な方がサーキットで走られている事を知り昔程敷居が高くないのも知りました。
そして、サポートして頂けそうなショップさんも見つける事が出来ました。
もうここでイクしか無いと思うんです。その為の準備はして来たつもりです。
あとは理想と現実がリンクするかしないのか見極めてみたいと思います。

無茶をしに行くつもりはありません。
あくまで安全第一で楽しく走り、次に他人に不快な思いをさせないようマナーだけは守って走りたいと思います。
そしてそれ以降、街乗りでは基本法規遵守で走りながら、ココロに「オイラには帰れる場所があるんだ」って思えるようにしたいのです。
Posted at 2011/10/23 02:48:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | クルマ
2011年10月21日 イイね!

旧車っていいね!!

一昨日、丸の内オアゾ横の永代通りで白のヨタハチをみかけ、
今日は同じ場所で赤いマセラティ200S(だと思う)をが止まっていました。
マセラティはなんかトラブってたみたいで人が潜り込んでましたけど。

メンテナンスとか維持費は大変だと思うけどやっぱ旧車っていいなぁ・・・。
電気的に制御されるよりも物理的というか力学的(?)に動きが解り易い方が
本来オイラには性に合っているんだと思うんですね。


最近都内では、LEAFとかi-MiEVのタクシーを見かけます。
i-MiEVは解んなかったけど、LEAFも初乗り710円なんですね。
EVだから他より少し安いのかと思ったけど違いました。


今の世の中、何年ぐらい経ったら旧車と呼ばれるようになるんですかね?
NSXも初期のモデルはもう20年経つけど旧車の部類に入るんでしょうか?
NSXはまだまだ現役で綺麗に乗ってる人が多いけど
同時期に人気だったGTOはなかなか見ませんねぇ。
オイラが昔乗ってたエクリプスの4駆なんて全く見ませんなぁ。
あんまり意味のない”オートシートベルト”なんてたのが付いてたけど
走りは結構いいクルマだった。
エクリプスも米国産の帰国子女だったからおいらにとっちゃFN2で
2台目の帰国子女ってことになるんですな。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
来週とうとう念願のサーキットデビューをする事が決定しました。
いい年したおっさんが何を今更と思う部分は多々あるのですが
とりあえず1回やってみて無理そうならその後は辞めます。
ハマったら出来る限り続けてみます。
最初なんで映像とか撮りません。
とりあえず走るだけです。
Posted at 2011/10/22 00:50:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「FN2が歴代タイプRの中で最遅であることは認めるよ。で、本気で走ったらFK7とはどっちが速いんだろう??」
何シテル?   12/12 00:23
グフっぽいです。 最近TC1000でサーキット走行を初体験しました。 で、ハマりました。 これからはこっち主体でやって行きたいと思ってます。 色々情報交...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
91011 12131415
16 17 181920 2122
232425 26272829
3031     

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
燃費記録用
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
2010年12月23日納車。 多分最後の車でしょう。 20年は乗っていきたいですね。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation