2011年10月17日
モータースポーツは危険と隣り合わせが顕著なスポーツです。
フォーミュラカー(オープンホイール)は更にも増して。
F1では94年のセナの事故以来対策が進み、
ドライバーの死亡事故は以来起きておりません。
只、事故そのものが無くなっている訳ではありません。
07年カナダGPのクビサの事故も角度が違くなっていれば
解らないような事故でした。
今シーズンの劇的なインディ500優勝者が最終戦ラスベガスで
起きた事故により天に召されました。
こういう事故が起きると一人のモータースポーツファンとして
ある種の罪悪感を覚えます。
ファンが危険を煽っているのではないかと・・・。
オーバーテイクの増加を目的としてから今シーズンから
F1で採用された「DRS」はその冴えたる物ではないかと。
鈴鹿の130RでみたDRSの恐ろしさ。
本来あるべきダウンフォースが無い中で全開で駆け抜けて行くマシン。
ドライバーの本能がそうさせるのでしょうが、内心はどう思っているのか?
来シーズンよりINDYではニューマシンが投入されます。
無論、現在よりも安全対策は進んだ物になるでしょう。
INDYでは現在日本人では只一人、佐藤琢磨が出場しております。
琢磨ファンとしては彼の速さに惹かれるのですが、
一方で直らないクラッシュ癖が心配でもあります。
2度のもてぎ戦優勝者であるダン・ウェルドン。
彼のご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2011/10/17 22:00:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年10月12日
何度も書きますが、鈴鹿GPに行ってきました。
いつも必ず鈴鹿に行くと「日本人で良かった」と思います。
ドライバーの評価も高いし、サーキットの運営も最高!!
踊るマーシャルさんたちのパフォーマンスは毎年観客を楽しませてくれます。
そしてなによりGPウィークが楽しく、面白い。
今回のGPは「可夢偉による、可夢偉のためのGP」であったといえるでしょう。
・・・と、ここまではこのブログを更新するために土曜の晩に考えていたフレーズです。
しかし日曜日、可夢偉のレースはスタートよりポジションを落としてのフィニッシュとなってしまいました。
結果から見れば残念ではありますが、オイラは鈴鹿で彼の"漢(おとこ)"を見せてもらいました。
今回の観戦記はあくまでオイラの私感です。
ちなみに今回のGP、サーキット外で一切映像を現時点まで未だに見ていません。
ネットで記事は読んでおりますが、詳しい情報は未入手です。
なので間違いがたっぷりあると思うので、その辺はコメントで突っ込んでいただ
ければと思います。
FP1
B2スタンドにて観戦。インストレーションが終わって可夢偉は36秒台の堂々のタイムを出しました。
それにしてもザウバーのアップデートは思いっきりやってきましたね。
エアロ関係は速過ぎて見つけられませんでしたが、一番びっくりしたのはやっぱり"音"。
ザウバーはホットブローは諦めたと思っておりましたが、鈴鹿では"バリバリ"言ってました。
それともTVじゃ聞き取れなかっただけなのかなぁ。
ま~~~ぁ、ルノー程じゃないけど、フェラーリエンジンの澄んだ音(?)が聞けなかったのは残念です。
そのルノーどちらかが後方排気をテストしていたように思うんですけど見間違い(聞き間違い)かなぁ?
2コーナーは圧倒的に赤牛速い!DRS開くの早すぎ。ウェバーなんかクリップついた瞬間に開けちゃうんだもの。
それでも全然ブレなんて無いんですよ。しかもリアウイング他チームに比べて軽そう。
鈴鹿ってダウンフォースあったらあっただけ有利らしいけど、リアウイングに頼らなくてもダウンフォース稼げるんでしょうね。
あ~~~今回もレッドブルで決まりなんだなって思いましたね。
一方、可夢偉は初期タイムは速かったんだけどその後が伸びない。
2コーナーではスロットル開けたときに姿勢が乱れる。それでもS字に向けて3強に次ぐぐらいの早さでDRS作動させてました。
FP2
130Rが見えるGスタンドに移動。130Rでの観戦は本当に久しぶり。去年はシケインまででその先には行きませんでしたから。
午後はオプションタイヤを殆どのチームが試してくるので130RでDRS作動させてくるのに期待。
ホットブローのおかげでスロットルを抜くと、すぐ"バリバリ"言うのでDRS開いているか開いていないか判り易い。
ドライバーによっては130R手前でシフトダウンするチームもありました。
そんななかで赤牛・跳ね馬・マクラーレンはDRS全開をトライしてきました。
DRSとんでもないです!恐ろしい。よくまぁ130Rで開けっぱ出来るもんだなぁ。
そんななかで可夢偉もやってきた!!
オイラはファンビジョンという機械を借りていたんですが、これってラップ・セクターなどのタイムの他に各車の車載映像も見られるんです。
そこで、可夢偉が出たのがわかったら可夢偉の車載に切り替える。
でも、基本前方車載映像なのでこれでDRS使っているかどうかはわからないんですが・・・。
そのときの可夢偉のセクタータイムはそれまでの自己ベストよりセクター1・2で3秒(?)以上速い!!
来た来た!!西ストレートを躊躇無く踏んでる。うぉ~~やっぱり130RをDRS全開だぁ~~~!!!
って、縁石に載った瞬間!ハーフスピン!!!!!あ~~~やっちまったぁ~~~。
でも、可夢偉はうまく対処してクラッシュだけは免れました。
そのままピットへ入るかと思われましたが、その後も結構走ってましたね。
でもさすがにタイヤはだめになっていたのか、その後DRS全開での130Rは無かったです。
それにしてもあのラップ、あのスピンが無かったらFP2トップタイムを出していたかもしれません。
スピンしたにも関わらず自己ベストの2秒落ちでしたからね。
彼がいかに速いタイムで刻んできたのか。シビレましたよ。
130Rで他に気になったのはレッドブルとマクラーレンのリアウイングの違いとトロロッソ。
レッドブルのリアウイングはやっぱりそれほど立っていなくていかにも軽そう。
で、DRSがいかにも開けましたって感じでガバッと開く。
対してマクラーレンはウイングはかなり立気味でDRS開いてもあんまり開いてない感じ。
もしかしたらマクラーレンはDRS稼動域上限の50mmまで開いていないかもしれなかったです。
レッドブルはDRSでドラッグ減らして最高速稼ぐつもりで、マクラーレンはドラッグ減らすというよりも去年のFダクトと同じ思想でDRSでリアの風をストールさせてダウンフォースを減らしているのかなって思いました。
トロロッソはDRS全開はしなかったけど2台とも底つきまくりで火花飛びまくり。
車高が低いのか、それともダウンフォースが強いのか?タイムも良かったからトロロッソ要注意です。
FP3
土曜からは指定席でのみの観戦となり、オイラはD5で観戦。
ここはメインストレートエンド~1コーナー~2コーナー~S字~逆バンク入口まで見渡せてかなりお買い得な席だと思います。
S字飛び込みでDRS閉じるのも見えますし、海も見えるしね。
しかもS字後の逆バン飛込みはかなり席から近い。バリバリ音も良く聞こえる、ってか逆バン入口はうるさいよ。
今までは○○応援席(C2)で見ることが多かったのですが、今回D5にしたのは去年のGPで下調べを済ませたから。
しばらくはここで観戦かなぁと思っていますが、来年はスプーンもありかなって思っております。
だって、DRS使ってスプーン飛び込むのって難しそうだし。実際飛び出すマシンも多かった。
場内アナウンスでも「鈴鹿のスプーンは世界一難しいコーナー」って言ってました。
確かにコースウォークでわかりましたがスプーンの1個目って200R上ってきてコーナーぜんぜん見えないんですね。
それこそナカサンがLOTUS101で走ったときスプーンで見てましたが上から見ちゃうとあの難しさは解らんのですよ。
ところで、川井ちゃんは「鈴鹿で見るならB2以外考えられない」と雑誌等で語っておられますがいつ見てるのでしょう?
だって、中継中は放送席かピットでしょ?FP中はわからないけど少なくともレースは見られないよねぇ。
ちょっとかわいそう。
FP3の可夢偉はかなり乗れてない。タイヤに熱が入らないのか3周ぐらいしないとタイムは出ない。
2コーナーでは飛び出しそうになるし、S字もオーバーが出たり出なかったり。
車載映像ではヘアピンでまったくクリップつけていない感じでした。
こりゃ今年のヘアピン応援席は外れかなぁ、なんて思っていたのは内緒にしてください。
オイラはFP2のあのアタックを見て予選でQ3進出は間違いないって思っておったんですがFP3の様子では難しそう。
実際可夢偉はFP3後のスタート練習で11番グリッドについてました。
たぶん本人もQ3進出は無理でもQ2落ちトップを目指すつもりだったのではないでしょうか?
実際Q3に残るには赤牛・跳ね馬・マクラーレン・メルセデス・ルノーの少なくとも一人に勝たなくちゃならない。
ただその時点ではルノーのセナはクラッシュで予選出られないかもしれないと思っておりました。あ、青山さんゴメンナサイ。
可夢偉のFP3のタイムではQ2落ちトップも難しい位置でしたけど。
でも、可夢偉なら・・昨日の状態まで持っていけたら・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さすがに長文になりすぎているので次回に続く・・・。
Posted at 2011/10/12 21:37:52 | |
トラックバック(0) |
レース観戦 | 日記
2011年10月09日

鈴鹿GP終了しました。
めちゃめちゃ堪能しました。
レジェンドF1 ナカサン、オイラの永遠のヒーロー!
ちなみにこれが今回撮った唯一のF1写真です。
Posted at 2011/10/09 17:02:32 | |
トラックバック(0) |
レース観戦 | 日記
2011年10月02日
ご無沙汰してしまいました。
結構皆さん体調を崩されているようですが
オイラもここ一ヶ月程すこぶる悪かった・・・
風邪かな〜〜〜、なんて思っていたら
肺炎&入院になりかけてしまった次第で・・・
おかげで、最後のINDYにも参戦出来ませんでした。
そんな事はさておき、今週末はいよいよ鈴鹿F1です。
木曜の夜、会社終わりからそのまま鈴鹿方面に向かいます。
ちなみに初のクルマでの乗り込みです。
複合コーナー好きのオイラのチケットはD5(S字〜逆バン)
なので、駐車場取れていませんが御薗工業団地辺りに
停めれたらいいなぁと思っております。
ゲートまで歩くのがめんどくさいので折畳み自転車買いました。
金曜は指定席関係ないので午前中は2コーナー席で観戦して
午後はオプション履くチームも増えると思うので
130Rで観戦しようと思っております。
それにしても1週間無いのにDRSゾーン発表されませんね。
オイラの希望としてはやっぱり2箇所
①スプーン2個目で計測、西ストレートゾーン
②シケイン手前で計測、メインストレートゾーン
130RはチームによってはDRS危ないのかもしれませんね。
鈴鹿行かれる方、よろしければお会いしましょう。
Posted at 2011/10/02 22:49:57 | |
トラックバック(0) |
レース観戦 | 日記
2011年08月22日
皆さんご無沙汰しております。
夏休みはいかがでしたか?
関東地方は前半暑く、後半涼しい(寒い)ぐらいでしたね。
おかげで今朝はちょっと喉が痛痒かったです。
それにしても9連休は長かった・・・。
木曜には休みに飽きてました。
ま〜〜〜今日は仕事する気にもなれませんでしたけど。
久々にオイラの車ネタです。
前週の日曜日にSEEKERさんにて大手術をしていただきました。
内容は、
①ローテンプサーモスタット 入替
②LLC(アクティーニアイスウォーター) 投入
③WAKO'S パワーエアコン 注入
④エアーダクト for FN2 取付
⑤スーパーシフトカラー“SSC” 差替
そして
⑥S.A.SダンパーKIT 導入
いや〜〜〜〜めちゃめちゃ楽しいクルマに仕上がりました。
①②で水温が10℃以上低下。ちなみにラジエーターキャップはちょっと前に無限に交換済。
気温39℃のときにエアコン切の状態で走っても水温90℃越えません。
が、人間の思考回路が先にやられちゃいます。
なので③で思考回路冷却。これもいいですね〜〜〜。
今までAUTOエアコンの設定23℃以下でしたが今では27℃でも充分涼しい。
今年はもう必要ないかもしれませんが。
④は、これずいぶん前から目を付けてました。
やっぱ、かわいい愛車には綺麗な空気を吸わせたいですからね〜〜。
オイラの理論上は冷たい空気が吸える→酸素濃度が濃い→燃焼効率が上がる→燃費向上。
間違ってるかなぁ〜〜〜?(^O^)
⑤+Heavy shift knobでスッコンスッコン、シフトが入ります。
ちょっと楽し過ぎっちゃってるかなってって思うぐらい。
余談ですが、Heavy shiftノブって純正より炎天下でも熱くなりにくいかも。
気温39℃の駐車場でサンシェードしないまま2時間程置いておきましたが
触れない程までには熱くなってませんでした。
純正のときはタオル巻いたりしてその場を凌いだりしたんだけど。
そして、豚に真珠、ネコにコンバンワの⑥。
いや〜〜〜宝の持ち腐れは解っているんだけど決心して良かった。
出来れば1ヶ月前に決めっちゃっていればとちょっと後悔しております。
SUGO、もてぎに間に合わせておけば・・・。
1週間で700キロ程走りましたが全然安心感、信頼感が違います。
なので運転が楽しくってしょうがない。
高速、山道、一般道それぞれでちょっとづつ減衰弄ってみましたがオイラでも効果が解ります。
ちなみにスプリングはSwiftで、F 12kg R 10kgです。
車高は前後とも20mm程落ちました。大体135mm位です。
フロントはキャンバーが2.5°弱付いたのでオイラのお気に入りホイールがだいぶ引っ込んで見えます。
買い替える余裕はもう全くないのでスペーサー入れるかどうか迷ってます。
運転には支障はないので別にいいのですが、観た目的にはかなりへっこんでます。
それにしても熱いさなかに作業して頂いた、寺岡さん、オミノさんに感謝しております。
気温は35℃を優に超えてました。暑い中、本当に有り難うございました。
足廻りに自信が持てるようになったのでいよいよもって、サーキットデビューへのきもちがふつふつと湧いております。
あとは腕磨きと勇気と恐怖心を忘れない精神力ですね。
週末位に写真含めてパーツレビューアップします。
ま〜〜〜大体ここに書いちゃいましたが。
ここ数ヶ月でかなり愛車に注ぎ込みました。
サンザイ・・・・・いやいや、ザイサンです。
Posted at 2011/08/22 21:38:18 | |
トラックバック(0) |
シビックタイプRユーロ | クルマ