• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月15日

一度は読んどけ、取扱説明書

一度は読んどけ、取扱説明書 今日は天気が良かったので、サイクルキャリアの件の続きをしてました。

ぶっちゃけ、今日やった事は、全てなかった事にしたいほど、失敗に次ぐ失敗だったのですが、詳しくはまた後日の整備手帳に載せます。


さて、溶接機の電源ケーブルがコンセントに届かないので、コードリールで延長しました。

溶接機に限らず、電動工具類を使う時には、このコードリールは必ず使ってきました。

ただ、コードリールの取扱説明書を読むと、

「使用時には、巻いてあるコードを全て引き出してください。発熱して溶ける場合があります」

と明記してあります。


万が一そんな事が起きた場合、メーカー側の責任を回避するために、注意事項を載せているのだと思ってきましたが、今日、その万が一が起きました。

それまで、ジ~っと唸っていた溶接機が静かになったと思ったら、溶接ができなくなってしまい、ふとコードリールを見ると、コードが溶けていて、金属製のリールが熱でひしゃげてしまいました。

溶接できなくなったのは、ブレーカーが落ちたせいですが、そのブレーカーを落としたのは、溶けたコードの中で、むき出しの銅線が接触したためでした。

すぐ、別の延長コードを買ってきましたが、これからは気をつけないといけませんね。





ブログ一覧 | 車いじりの脇役達 | 日記
Posted at 2011/05/15 22:00:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

皆様のおかげで最初で最後の1位?😁
ベイサさん

GAZOO 愛車広場 出張取材会 ...
ヒデノリさん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

0819
どどまいやさん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2011年5月15日 22:39
ジュール熱ってやつですね
溶接機って結構電気くうんですよね(汗

取説読んでも心情的に、巻いたまま使っちゃうと思います。
しかしこんなになるとは…
危ないところでしたね
コメントへの返答
2011年5月16日 11:38
おはようございます。

こういう事が起きると、屋内でのタコ足配線が原因の出火も、起こりえる話ですよね。

私の部屋は、PC関係やTV・AV機器、水槽関係で、かなりのタコ足配線をしているので、気をつけないといけません。


プロフィール

「ケヤキウォークの近くで、ミニバンがひっくり返っていました。ぶつけた相手は大型トラックの様でしたが、その運転手の今後が気になります。」
何シテル?   08/27 09:50
わがまま八兵衛です。 2009年9月に納車されました。 約1年で、あらかたカスタムし尽くした感があるので、今更ここに登録しても、備忘録的な使い方しか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ビーゴ ダイハツ ビーゴ
昨今、背の高い車が増え、どシャコのインプでは前方が見えにくくなったため、アイポイントの高 ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
年式はおおよそです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation