• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わがまま八兵衛のブログ一覧

2012年09月24日 イイね!

すっかりご無沙汰してます

ようやく秋らしい気候になってきましたね。

今年の夏は死ぬほど暑くて、本当に参りました。

今後も毎年少しずつ気温が上がり続けるのだとしたら、もう少し緯度の高い(あるいは標高の高い)地域に移住しなくてはなりませんね。

それよりも、太陽熱を遮るために、オゾン層を厚くしてほしいです。

以前、高校の授業だったと思いますが、授業の合間の余談として聴いた話で、とある喫茶店では、エアコンの吹き出し口の辺りに電極を設置して、時折、バチバチッと放電しているそうです。

放電した際にオゾンが発生するらしく、その発生したオゾンをエアコンの風に乗せて、店内にまき散らしているのだそうです。

空気中にオゾンがあると、空気がさわやかになるとか、そんな感じでしたが、うろ覚えなので、詳しくは覚えていません。


ところで、そろそろ車いじりを再開しようと思っているのですが、何だかあまり気が乗りません。

やりたい事は溜まっているのですが、面倒臭くなっちゃって、暇な時間があっても先延ばしにしています。

蚊がいなくて、涼しくて、雨が降らず、最低でも6時間以上、時間が余っている時に作業したいのですが、今のところ、そんな都合の良い時間はありませんね。

電動工具を本格的に使う作業だと、その工具類や作業台を用意するだけで30分ほどかかりますので、当然、後片付けにも同じだけ(あるいはそれ以上の時間が必要です。

つまり、電動工具を物置からただ出し入れするだけで1時間必要なので、空いている時間が2時間あったとしても、実際に作業できる時間は1時間しかありません。

まして、常に現物合わせでの作業なので、途中途中で考え込んだり、作業自体に無駄も多く、遅々として進みません。

最近、ガレージがほしいと本気で思う様になっています。
24時間利用可能なレンタルガレージと言うか、多目的スペースの様な感じで良いのですが、ディスクグラインダーや溶接機やエアーツールが使える環境で、プライバシーが確保された空間がほしいです。

Posted at 2012/09/24 14:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の事 | 日記
2012年08月26日 イイね!

早く涼しくなれ

こう暑いと、遊びに行くのもイヤです。
(もちろん、できる事なら、仕事なんかしたくありません)

ところが、エアコンの効いている部屋にいても、あまりやる事がありません。
せいぜい、TVやDVD等を観るとか、ネットサーフィンをする程度です。
たまには、そういう時間も必要ですが、暑い日が続いている間中、部屋に籠もってそんな事ばかりもしてられません。
(ニートは毎日部屋に籠もっているそうですが、飽きずに続けられるのが不思議でなりません。うちにガレージがあって、そこにエアコンがあれば、何日でも籠もりますけどね)

「やる事がないから仕事でもしようか・・・」

と、妙な流れで仕事を始めてみたりもしますが、1・2時間もすると、体力を削られてやる気がなくなってしまいます。

それにしても、いつになったら雨が降るのでしょうか・・・。

7月の終わり辺りに床上浸水になる程の大雨が一度だけ降りましたが、それから全く降りません。
(いや、夜になって少しだけ降った日が何度かありましたが、ちょっと湿った程度でした)

部屋の窓の外に植えたゴーヤは、暑すぎて枯れそうです。

プランター1つに付き、2リットルの水を1日に1回撒いていますが、足りないのかもしれません。

それに、そのプランターを置く場所は、金属で作られているため、熱の反射でゴーヤが参っている可能性もあります。

更に、グリーンカーテンが目的なので、実ができても大きくなる前に切り落としているのですが、それでも枝葉の生長のために、ぼちぼち追肥した方が良いかもしれません。(というか、もう遅いくらいですが・・・)

今の様な、あまり快適とは言えない天気や季節の時は、快適な室内でする仕事(職種)の方が良いと思う事がありますが、いざ事務ばかりしてみると、外に出たくて仕方がなくなります。

つまり、外にいるのが快適な時は外にいて、快適でない時は室内にいる職種が最高ですね。
ハローワークに行く機会があったら、そう条件を付ける事にします。

わがまま八兵衛でした。w





Posted at 2012/08/26 11:45:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常の事 | 日記
2012年08月13日 イイね!

車検 無事終了

本日、ユーザー車検が無事終了しました。

車検前にテスター屋さんで計測した結果、サイドブレーキ(ビーゴではフットブレーキ)の効きが悪い事が分かったので、くそ暑い中調整し、背中に背負ったサイクルキャリアには、純正のスペアタイヤカバーを被せておきました。

後付けのバックランプは結局外しました。
作業灯ではなく、白いリヤフォグとして見られてしまうため、「色が赤くないと通らないよ」と言われてしまいました。

ちなみに、純正のバックランプは、バックにしか使えない様です。
純正のバックランプのレンズがクリアで、純正のブレーキランプのレンズが赤いため、純正バックランプをスモールやブレーキとして認識させるには、バックランプのレンズを赤くする必要がある様です。(未確認)

なので、灯火系に関しては、結局はパッと見は純正仕様にして、陸運局に行きました。

それと、リヤウィングはかなりじっくり調べられました。
素材や取り付け方法や取り付け強度はあまり問題ではない様です。(と言うか、ここまで走って来たのだから、強度的な問題はないだろうと言う事でしょう。)
車の全長・全幅より外に出ていないかだけを見てました。

実際には、前後のバンパーにバンパーガードが付いているので、全長は純正より25cmほど長くなっているのですが、そこは調べず、ただウィングがスペアタイヤのステーより外に出ていないかだけを見てました。(横幅は元々問題なかったので、ざっと測ってパスでした)

「スペアタイヤカバーを外してもらえますか?」と言われましたが、工具がないと外せない様にしてあるため、素直に「工具がないので外せません」と言うと、「スペアのステーの端はこの辺ですよね?」と、スペアタイヤカバーの上の辺りで空中で線を引いてみせ、その線とリヤウィングの後端を比べて、「リヤウィングは何とか規定内に収まっているみたいですね」と言って通してくれました。

ちなみに、私のビーゴは17インチのタイヤを履いてますが、スピード測定の時に、アクセルを踏んで40km/hになったらボタンを押す作業があるのですが、メーター読みで43km/hくらいが実際の40km/hの様です。

さて、陸運局に行ったのは実に3年ぶりだったので、実はかなりまごつきましたが、時間的に余裕を持って行ったので、何とかなりました。

以前乗っていたインプレッサは、車検が冬だったので、整備やら何やら楽でしたが、ビーゴは真夏に車検なので、これから2年おきに、炎天下での整備が必要になります。(困)
Posted at 2012/08/13 21:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常の事 | 日記
2012年08月03日 イイね!

車検準備

いよいよ今月末で車検が切れるので、ビーゴでは初の車検に臨みます。

ユーザー車検なので、だめ元で早めに一度車検場に持ち込もうと思っていますが、その前に、「これはさすがにダメだろう」と言うパーツ類は純正仕様に戻さなくてはなりません。

・ポジションランプ・・・オレンジの球が入っているので、白にします。(年式によってはオレンジでも可らしい)

・ナンバープレート横のフォグランプ・・・ビーゴで言うと、ヘッドライトの目頭より内側にある灯火類は、基本的に通らないらしいので外します。(厳密には、「フォグランプは、車の横端から何cm以内、バンパー下から何~何cm以内に収めなさい」と言う規定ができたそうで、その時に計ったら、バンパー開口部は不可でした)

・ドアミラーウィンカーのポジション化・・・オフにします。

・後ろのバンパーのLEDリフレクター・・・オフにします。(基本的に、LEDカスタムしてる部分は全部オフにします)

・後付けバックランプ・・・手動でのON・OFFのみして、シフトレバーを「R」に入れた時に連動させない様にします。(つまり、作業灯の扱い)

・純正バックランプ・・・現在、バックの時には白く光り、スモールON・ブレーキONで赤く光りますが、赤く光る時のスイッチをオフにして、バックの時のみ白く光る様にします。

・前バンパーに付けてある、バンパーガード・・・全長が規定内に収まっていないのですが、しらばっくれてそのまま通します。

・後ろのバンパーに付けてある、バンパーガード・・・同上。

・サイクルキャリア・・・悩み所ですが、取り外すか、あるいは、スペアタイヤカバーを被せて誤魔化します。

・スペアタイヤは付けないので、パンク修理キットを積んでおきます。

・ロアアームバー・・・デフより上にあり、最低地上高は確保してあるので、問題はないはずです。

・ハイビームバルブ・・・現在、ハイビームバルブに青いLEDを仕込んであって、それはスイッチでオフにできるのですが、バルブの色が少し青いので、念のためバルブごと交換します。

・リヤウィング・・・ここが一番の問題点です。ボディから2本、足を伸ばして取り付けてあるので、GTウィングと見なされて通らないかもしれませんし、純正リヤウィングよりも強度は低い(高速道路で時速120km以上で走っても問題はないのですが・・・)ので、脱落の危険ありと見なされるかもしれません。
私が検査官なら、「突起物」扱いで落としますね。

でも、試しにこのまま通してみます。通らなければ、その場で取り外す方向で。

あとは問題ないかと。
Posted at 2012/08/03 23:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の事 | 日記
2012年07月24日 イイね!

ジェット・オフ

ジェット・オフcyayaさんからのお誘いを受け、初ジェットに参加させて頂きました。(タイトル画像は、ジェットではなく、渡し船です。のどかでした)

感想から先に言わせて頂くと、楽しかったけど、怖かったです。(汗)

なぜ怖いのかと言うと、どっちに行くか分からないため、体の反応が遅れるせいです。

分かりやすく言うと、結構なスピードで車を運転していて、左に曲がりたい時は、遠心力に耐えるために、体の重心を左に寄せますよね?

あるいは急ブレーキをかけるとなれば、上半身が前のめりにならない様に、シートの背もたれに体を押しつけたり、ステアリングを握っている両腕を突っ張ったりしますよね?

ただ乗せられている状態だと、そういう反応が遅れるため、水に投げ出される様な感覚に陥ります。
(水の中に入ってしまえば、これはこれで気持ちは良いのですけどね)

ちなみに、少し操縦もさせて頂いたのですが、自分で操縦していても、初めは怖かったです。

それは、ジェットの挙動に慣れていないせいですね。

車に例えて言えば、「このコーナーは80km/hを超えるスピードで進入すると、ケツが流れ出す」とか、「その際に、どのくらいのカウンターを当てれば、スムーズにコーナーを抜けられる」等の経験の蓄積がないため、限界点が分からないわけです。




cyayaさんのジェットは画像の右ので、左の赤いのはcyayaさんのご友人のです。






普段は、何かに追われている事が多く、体は動いてなくても、頭の中で色々考えていますが、上の画像の様に、ただぼんやりと川を眺めているのも、なかなかオツなものです。

私、基本的にせっかちなタイプで、例えば、レストラン等で食事をして、食事が終われば、早く店を出たいタイプなんです。

要するに、話が尽きるまでそこにいるのではなく、「食事をする→店を出て解散する」の間の限られた時間内にできる限りの話をして、その時間が過ぎれば、話の続きは次回に回すわけです。
次回に会った時にその話の事を忘れてしまえば、所詮、その程度の話なので、気にしません。





ジェットを回収するために、車に繋げたトレーラーを川辺まで降ろしているところです。

車の腹が見えそうなくらいの傾斜を上り下りするので、4WDでないと無理ですし、その上、端で見ているだけですが、技術が必要なのが分かります。





ついでだったので、ビーゴのお尻の2SHOTを撮っておきました。w

本日はありがとうございました。

Posted at 2012/07/24 23:35:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常の事 | 日記

プロフィール

「ケヤキウォークの近くで、ミニバンがひっくり返っていました。ぶつけた相手は大型トラックの様でしたが、その運転手の今後が気になります。」
何シテル?   08/27 09:50
わがまま八兵衛です。 2009年9月に納車されました。 約1年で、あらかたカスタムし尽くした感があるので、今更ここに登録しても、備忘録的な使い方しか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ビーゴ ダイハツ ビーゴ
昨今、背の高い車が増え、どシャコのインプでは前方が見えにくくなったため、アイポイントの高 ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
年式はおおよそです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation