• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わがまま八兵衛のブログ一覧

2011年04月28日 イイね!

溶接の仕方を覚えようかと思っています。

溶接の仕方を覚えようかと思っています。物置の中からこんばんは。(この画像、物置の中で撮りました。)

最近、溶接機を買いました。(画像の左側の赤いヤツです。半分くらい切れてますが・・・)

10年くらい前に安物の溶接機を買って試してみたのですが、その時はうまく行きませんでした。
その頃は、ただ押しつけるだけで溶接できるものだと思っていたので、無理もないのですけどね。

端で見ている限りだと、ガス溶接が簡単そうに見えるのですが、近くにガス屋さんがないのと、その設備が高いので、アーク溶接機にしました。しかも100Vで。

板金屋さんに言わせると、「せめて200Vはないと、何もできないよ」と言われてしまいましたが、溶接機を売っていたDIYセンターで話を聴いてみると、「100Vでも皆さんヒョイヒョイくっつけちゃうみたいですよ」と言っていたので、思い切って買ってしまいました。

本体が約12,000円に皮手袋、皮のエプロン、頭からすっぽり被る遮光マスク(?)と溶接棒(鉄用とステン用)で、しめて2万円也。
(溶接時の青い光は紫外線なので、お肌のシミには気をつけないといけません。)

さて、買ったはいいのですが、アーク溶接は天候に左右されやすい事が分かり、実はまだ何もしていないんです。

風が強かったり、湿気が多いとアークが発生しにくいので、素人には溶接できないらしいんです。

ところで、この溶接機、差し当たり何に使うのかと言いますと、実はまだあれこれ試行錯誤している最中なのですが、ビーゴのスペアタイヤ部分に、サリスのサイクルキャリアを取り付けて、マウンテンバイクを積みたいんです。

そのサイクルキャリアとビーゴのリアハッチの間に、台座になる金具が必要なので、それを作りたいわけです。

最悪、スペアタイヤもカバーも外してしまっても構わないのですが、できればカバーは有効利用したいと思っています。
外してどこかに保管しておくのは、場所を取ってしまうので、できれば避けたいのです。
(どこかに保管するくらいなら、いっそ捨ててしまいたいと思っています)

ちなみに、画像の真ん中の2本の四角い鉄棒と、その後ろの鉄板を加工するつもりです。



Posted at 2011/04/28 00:06:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2011年04月20日 イイね!

タイヤ余り過ぎ・・・12本

タイヤ余り過ぎ・・・12本①画像一番右・・・ ビーゴの純正アルミを組ませた、215-65-16。
            (って言うか、買ったままの純正タイヤだけど・・・)
            PCD114.3、5穴、オフセット・・・不明(多分+50くらいかと)。
            ほぼ未使用。

②画像真ん中・・・ インプレッサに履かせていた、225-55-16。
            PCD100&114.3(10穴マルチ)、
            オフセット+48。(多分・・・)
            80%以上、山が残っています。

③画像一番左・・・ インプレッサに履かせていたスタッドレス、185-65-14。
            PCD100、5穴、オフセット・・・不明(+53くらいかと)
            アルミではなくテッチンです。
            タイヤはほぼ未使用ですが、露天に何年も放置してるので、
            ゴムが固くなっているかもしれません。           

当時のインプレッサ(GC8と同等)が純正で14インチを履いていたのを、2インチアップして16インチにし、更に最終的には、車高を上げて、扁平率も上げて、外径を大きくしていました。ラリーカーと言うよりはピックアップの様な感じでした。

偶然にも②のタイヤは、ビーゴの純正タイヤとほぼ同じサイズです。

更に、②のアルミの穴はマルチの10穴なので、インプレッサのPCD100とビーゴのPCD114.3の両方に対応しています。

なので、多分、ビーゴには①はもちろんの事、②も履けそうです。

③はフィットやスパシオ等のコンパクトカーならば、サイズ的には合うと思います。
ただ、14インチのホイールは4穴が主流だと思うので、ホイールは別途必要かもしれません。

捨てるのも売るのも忍びないが、残しておいても邪魔になるので、やっぱりオークションにでも出そうかしら・・・。



Posted at 2011/04/20 23:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2011年04月19日 イイね!

放射能汚染

今日は朝から雨が降っていて、始めの内こそ、なるべく雨に当たらない様に気をつけていたのですが、結局、あまり気にしなくなったと言うよりも、気にしても仕方がない、あるいは、気にしたところで、対処が追いつかなければ意味がないとでも言うべきでしょうか、完全防備をしていたわけでもないので、外にいれば雨に当たるのは避けられないため、結局、普通にしてました。

通りすがりの高校生やサラリーマンも、傘を差しながら自転車に乗っている人はまだましな方で、中には、髪の毛をびっしょり濡らしながらカッパも着ずに自転車を運転している人もいました。

放射能で汚染された雨が降ってくると言われていますが、本当のトコロ、どうなのでしょうか?

個人的には、汚染度合いの差こそあれ、汚染されていると見るべきだと思いますが、だからと言って何ができるでしょう?

一度汚染された雨が降れば、土も木も汚染されるのだから、遅かれ早かれ自分も汚染されると判断すべきだし、もし汚染された地域からは距離が離れているのであれば、放射能は拡散されて、自分も自分が住んでいる地域も安全であるなら、それに越したことはないでしょう。

結局、気にしても仕方がない事なら、あまり気にしなくても良いわけで、もし、件の福島原発から距離が離れているのにもかかわらず、雨に濡れてしまったために、念のためにガイガーカウンターがほしいと思う場合、それは「気にしすぎ」の範疇に入るのではないかと思います。

さて、昨今、「風評被害」と言う言葉が飛び交っていますが、結局は色々な事を「気にしすぎ」た人々が、不安に駆られているだけだと思います。

うちの近所では、今、スーパーで納豆に人気が集まっている様です。
需要に対して供給量が追いつかず、でも、ゼロではないだけに、「在庫があれば買っとけ」状態の様です。

ここで、もし、「実は随分前から納豆が放射能に汚染されていた」と言う噂が広まればどうなるでしょう?

もう食べてしまった物ですし、体内から放射能を取り除けるわけでもありません。
そもそも、その噂が真実でしょうか?

予め知っておかなければならない情報や、後で知ってもどうにもならない情報、その他の信憑性が定かではない噂の類。

これらの情報を何でもかんでも受け入れていたら、誰でも混乱すると思います。
聴いた情報を吟味して、どれが重要なのかを見極めて、不必要な被害や差別をなくす一助になれば思います。








Posted at 2011/04/19 23:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の事 | 日記
2011年04月13日 イイね!

姓名判断

「うち(家業)を株式会社にしようと思う」と、父の一声がかかりました。

実は以前からも話は出ていたのですが、私があまり経営に乗り気ではない事と、ここ数年、父と母と私が交代で入院していたため、その都度、話が立ち消えになっていたので、なかなか実行されずにいたのです。

ちょうど今日、私が退院後の検査を受けに行き、結果が良好だったので、医者から仕事復帰の許可が降りた事を機に、父が暖めていた案を出したわけなのですが、社名を何にするかでつまづきました。

詳しくは書けないので、伏せ字にしますが、父は、●●を売っているのだから、「●●販売店」等の、何を売っているかが分かる名前が良いと言います。(例えば、たこやきを売っていれば、「たこなんとか」みたいな社名です)

私もそれには賛成なのですが、ここだけの話、私は●●を売っているからこそ、そのままの経営では、家業を継ぎたくないのです。(●●が嫌いなワケではないのですが、将来性が感じられないのです)

後を継ぐにしても、ゆくゆくは他の事業にシフトして行きたいので、むしろ▲▲商事の様に、何を売っているか分からない名前にしたいのですが、これはむしろ私個人の感情論で、客観的な理屈で言えば父の案の方が良いと思っている事が、私自身の決断を鈍らせているのです。

そこで頼ったのが、姓名判断ならぬ社名判断。

ですが・・・

この社名を決める事も急務なのですが、それはそれとして、今回は別の件(と言うか、同じ流れなんですけど・・・)で困っています。

前述した通り、ここ数年で父・母・私が入院する災難に遭い、「これは何か悪い事が起きているに違いない!」と両親が言うのです。

折しも、ネットで社名判断をしてみるつもりが、いつの間にか姓名判断になってしまいました。

まず、うちの名字が没落した家系のものだそうで、名字の画数(天格)がうだつの上がらない運勢で、次に、名字の下の字と、名前の上の字を合わせた部分(山田太郎なら田と太の画数)はまぁまぁ、地格と言う名前の画数がまたロクなもんじゃないらしいのです。

まぁ、私はそう言う類の事はその時限りと割り切ってしまい、全然気にしないのですが、両親は普段は特に宗教等に傾倒してはいないのですが、毎年正月になると、神社でかしこみかしこみとお祓いしてもらっています。

その割に運勢が上がらない事にはあまり頓着しない様子ですが、年に一度しかお参りしないのだから、この程度とも言えます。

さて、私の名前の運勢があまりに悪い事に危機感を覚えた両親、何をトチ狂ったのか、「お前、名前を改名しろ!」と言い出す始末。

ちなみに、ネットの姓名判断を信じるならば、地格(山田太郎ならば「太郎」の画数)での運勢は、成人するまでの人格形成に影響があるとか。

つまり、天格(山田)、人格(田太)、地格(太郎)、外格(山郎)、総格(山田太郎)で、例えば名前を次郎に変えた場合、影響が出るのは、今後の人生にかかわる外格と総格であり、それすらも少年時代を次郎として過ごしてこその運勢だと思います。

途中から名前を乗り換えても、その人の本質が変らなければ意味がないと思うのです。
名前を変えれば、その人の本質が変わって行くのだと反論されそうですが、本気でやるのなら、仕事や住む場所、生活スタイルを変える事が、その最たる方法ではないでしょうか?

それに、「名前を改名しろ!」と迫られても、「はい、そうですか」と言うわけにも行きません。

学生時代は、むしろ自分の名前を嫌っていたのですが、今になってみると、結構気に入っています。
他人とカブった事がなく、名字も含めて芸名やペンネームでも使えそうなくらいのインパクトがあり、自分を名前で表現するにあたり、今の名前が一番しっくりきます。

一方で、「名前なんて所詮記号と同じなのだから、何でもいいさ」と言う気持ちも抱いています。
今の時代、ネットでハンドルネームをいくつか使い回していますから、ペンネーム気分で改名するのもありかもしれません。

実は、私、あと1年で40才になりますが、未婚で子供もなく、それでいて焦る事もありません。

そこがまた両親の危惧するトコロでもあるのでしょうが、当の私自身に結婚の意思がなく、子供も作るつもりがないのです。

まぁ、結婚はしても良いのですが、子供は作らないと決め、それに合わせて人生設計を立てているので、今更それを崩す様な事はできません。

私自身の考えは何度か両親には伝えたのですが、理解してもらえないと言うか、「その内、気が変わるだろう」くらいに思われている様です。

今回の地格を当てはめるならば、もっと若い内に改名しておけば、もっと家庭的な人格が形成できたのかもしれません。






Posted at 2011/04/13 20:26:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常の事 | 日記
2011年04月11日 イイね!

「もしドラ」

入院していた時、小説を何冊か読んでいたのですが、読む事にも飽きてしまった頃、見舞いに来た母が私に「こんなのどう?」と勧めたのが、ドラッカー関連の本でした。(マンガも含めて)

まぁ、私も一応自営業なので、経営や人を使う方法など、いつでもどこでも貪欲に学んでおくにしくはないとは思いますが、なにしろタイミングが悪すぎました。

結局、全く読まないまま退院してしまいましたが、ふと今日になってまた「もしドラ」と言う言葉を聞きました。

こちらはマンガなのでしょうかね・・・。

詳しくは知らないのですが、「もしドラ」を1つの単語の様に読んでしまうと、「もしドラえもんのポケットがあったら、何に使いますか?」的な連想をしてしまうのは、私だけなのでしょうか?

野球にもマネジメントにも興味がないせいか、どうにも読む気になれません。

ちなみに、私、野球だけでなく、スポーツ観戦全般に興味がないため、周りのバカ騒ぎにはついて行けません。
って言うか、「日本中が泣いた!」とか言う言い方やめてほしいっス。
全然気にしてない人が、少なくとも1人います。

少数派の存在をもっと大切にしてください。
Posted at 2011/04/11 22:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の事 | 日記

プロフィール

「ケヤキウォークの近くで、ミニバンがひっくり返っていました。ぶつけた相手は大型トラックの様でしたが、その運転手の今後が気になります。」
何シテル?   08/27 09:50
わがまま八兵衛です。 2009年9月に納車されました。 約1年で、あらかたカスタムし尽くした感があるので、今更ここに登録しても、備忘録的な使い方しか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      12
3 45 6789
10 1112 13141516
1718 19 20212223
24252627 282930

愛車一覧

ダイハツ ビーゴ ダイハツ ビーゴ
昨今、背の高い車が増え、どシャコのインプでは前方が見えにくくなったため、アイポイントの高 ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
年式はおおよそです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation