
物置の中からこんばんは。(この画像、物置の中で撮りました。)
最近、溶接機を買いました。(画像の左側の赤いヤツです。半分くらい切れてますが・・・)
10年くらい前に安物の溶接機を買って試してみたのですが、その時はうまく行きませんでした。
その頃は、ただ押しつけるだけで溶接できるものだと思っていたので、無理もないのですけどね。
端で見ている限りだと、ガス溶接が簡単そうに見えるのですが、近くにガス屋さんがないのと、その設備が高いので、アーク溶接機にしました。しかも100Vで。
板金屋さんに言わせると、「せめて200Vはないと、何もできないよ」と言われてしまいましたが、溶接機を売っていたDIYセンターで話を聴いてみると、「100Vでも皆さんヒョイヒョイくっつけちゃうみたいですよ」と言っていたので、思い切って買ってしまいました。
本体が約12,000円に皮手袋、皮のエプロン、頭からすっぽり被る遮光マスク(?)と溶接棒(鉄用とステン用)で、しめて2万円也。
(溶接時の青い光は紫外線なので、お肌のシミには気をつけないといけません。)
さて、買ったはいいのですが、アーク溶接は天候に左右されやすい事が分かり、実はまだ何もしていないんです。
風が強かったり、湿気が多いとアークが発生しにくいので、素人には溶接できないらしいんです。
ところで、この溶接機、差し当たり何に使うのかと言いますと、実はまだあれこれ試行錯誤している最中なのですが、ビーゴのスペアタイヤ部分に、サリスのサイクルキャリアを取り付けて、マウンテンバイクを積みたいんです。
そのサイクルキャリアとビーゴのリアハッチの間に、台座になる金具が必要なので、それを作りたいわけです。
最悪、スペアタイヤもカバーも外してしまっても構わないのですが、できればカバーは有効利用したいと思っています。
外してどこかに保管しておくのは、場所を取ってしまうので、できれば避けたいのです。
(どこかに保管するくらいなら、いっそ捨ててしまいたいと思っています)
ちなみに、画像の真ん中の2本の四角い鉄棒と、その後ろの鉄板を加工するつもりです。
Posted at 2011/04/28 00:06:54 | |
トラックバック(0) |
車いじり | 日記