• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わがまま八兵衛のブログ一覧

2012年05月31日 イイね!

昨日は総じて良い日だったかもしれません。

昨日の夕方、ある場所に仕事をしに行きましたら、あるイベントでダンスを披露するため、大きな鏡があるこの場所に女子生徒数名が集まり、曲に合わせて踊っていました。

その内の1人が指導役らしく、「この時にはこう言う風に動いてほしいの」などと言いながら、自ら手本を見せていました。

自分の動きを友達によく見せるためなのか、あるいは衣装合わせのためなのかは定かではありませんが、他の子は制服のままでしたが、その指導役の子だけは、下だけデニムの短パンを履いていました。

私も仕事中なので、たまに目の端に映った時にちらっと見るだけでしたが、少しして振り向いて見ると、その指導役の子が短パンを脱いでいました。

私から2mも離れていない場所で、私にお尻を向け、パンツが見えない様にするために先に履いた制服のスカートをまくり上げ、短パンを太ももの辺りまで降ろしているトコロでした。

パンツどころか、その上の腰まで丸見えで、Tシャツをスカートの外に出していたので、スカートをまくれば素肌全開でした。

その子は友達が踊っているのを見ながら着替えていたので、必然的に私にお尻を向ける格好で、しかも友達の動きを注視していたせいで、周囲に注意が行っていない様子でした。

私としても、ガン見するわけにも行かない状況だったので、この時ばかりは普段は使えもしない、瞬間記憶能力を発揮しておきました。w

お尻の部分にキャラクターの画が入った子供らしいパンツなんて、久しぶりに見ましたよ。w

ところで、そのダンスが一通り終わり、何か話合いをしている頃、私の仕事も終わったので、声をかけてみました。

私 「もう踊らないの?仕事が片付いたから、少し見て行きたいんだけど・・・」

女性達 「え~っ!? 恥ずかしいからイヤです!!」

私 「(笑)(笑)(笑) そう、じゃあ、今度来た時に見せてね」

ちょっとからかってみただけですが、次回行く楽しみができました。w




Posted at 2012/05/31 15:23:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常の事 | 日記
2012年05月24日 イイね!

ちょっと気になる事

わざわざブログに載せるほどの内容でもないのですが、最近、ちょ~と気になる事がちょこちょこ起こります。

それぞれが些細な事で、その場限りの、言葉にするほどの事でもなく、深く考えなければそれで終わってしまう程度の事なので、意識して覚えておこうと思わなければ、忘れてしまう程度の事なんですが、その内の1つを覚えていたので、書いてみます。

少し前の事ですが、約3週間ぶりに、私と同年代の女性と会いました。

その女性と知り合ったのは約1年前で、ちょっと説明しにくい関係ですが、ニュアンス的に一番分かりやすいのは職場の同僚か、あるいは、行きつけの病院の窓口の女性の様なものです。

要するに、比較的頻繁に顔を合わせるけど、色々な意味で親しくない関係なんです。

で、3週間前に会った時に、ちょうどお昼時だったのですが、お互いにその後に予定がびっしり詰まっていて、今食べないと食いっぱぐれる状況だったため、すぐ近くにあった牛丼屋に行きました。

ちなみに、2人で食事に行ったのはこれが初めてです。

時間はなかったのですが、別にもくもくと食べていたわけでもなく、そこそこ他愛のない会話をしながら食事を済ませ、いざ会計の時の事です。

牛丼屋ですから、2人分を合わせても千円もかかりませんし、別に見栄を張る様な関係でもありませんが、「ちょっとはカッコつけさせてくれよ」と言う感じで私が払いました。

「ありがとう」と言ってくれれば、それで私の気は済むわけですし、実際、相手の女性はそう言ってくれたのですが、私がお金を出した事を、相手がいつまでも気にするんです。

「あとでお金を払う」とか、「あとで何かおごる」とか、正直、困惑を通り越してウザいくらいです。

で、この前、3週間ぶりに会った時には、私は3週間前におごった事など忘れていたのですが、まず、おごった以上の代金をテーブルに出された上に、ジュースまでおごってくれて、結果的には、私が払った金額よりも多い金額を私にくれました。(数百円ですが。)

私、おごるにしてもおごられるにしても、その場でお互いに「ありがとう」で済ませたい性格なんです。
いつまでも、悪く言えば、根に持つのは本当にイヤなので、この時も出されたお金をあっさり受け取りました。

次回会う時には、「私のおごりで食事に行こう」と誘わないとダメなのか?
食事でなくても、何か買ってやるなりしないとダメなのか?
と言うか、そもそも相手がそういう期待をしているのか?
いやいや、色っぽい関係になっては困るから、変な借りは作りたくないんだろう。

と、余計な事に気を回すのがイヤなわけです。

単純に、普段から誰かにおごられたままだと気分が悪い・・・と言う人も中にはいますがね。

この辺りの、通常ではあまり言葉にしない部分を、今度会った時に訊いてみたいと思います。





Posted at 2012/05/24 01:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常の事 | 日記
2012年05月09日 イイね!

ロアアームバーのインプレッション

少しタイトなコーナーを攻めてきたのでインプレスします。

その前に基本的な説明ですが、車が曲がる時に、遠心力によって横Gがかかり、車が外側に倒れそうな挙動を起こす時、ショックは内側に比べて外側の方が極端に縮みます。

ビーゴの場合、なまじ車高がある分、ショックのストローク量も多いので、それこそ車が横倒しになるかと思う様な事がたびたびありました。それも時速40km/hで。

このショックのストローク量はそのままに、横Gがかかる時だけはなるべく縮ませない(要するに、フルブレーキをかけた時には縮むけど、コーナリング時には縮ませない)ための装置がスタビライザーです。

スタビライザーを付けるか、現状より太い物に交換すれば、横Gがかかる時の、ショックが縮む量を減らす事ができます。

ところが、普通、車は路面からの衝撃を、タイヤとショックとボディで吸収します。

言い方を変えれば、路面から衝撃を受けるとボディが歪み、そして軽度の衝撃ならば元に戻る事を前提に車が作られています。

このボディの歪みを歪ませない様にする装置がロアアームバーです。

ロアアームバーはボディの下側を補強するのに対し、ストラットタワーバーは上側を補強しますが、同じ仕事をしています。

個人的には、上側より下側を補強した方が効果が高いと思うので、タワーバーではなくロアアームバーを付けた次第です。
(例えがあまり良くないですが、テーブルの足がグラグラしていたら、私ならなるべく下の方に補強を入れると思うので、それを車に当てはめたわけです。w)

ロアアームバーでボディを固定すると、路面から衝撃をショックのみ(厳密にはショックとタイヤ)で吸収します。

どこかを補強すれば、他の弱い部分にしわ寄せが行き、その弱い部分が歪む弊害はありますが、ある程度の衝撃ならば、ショックのストロークのみで吸収できます。

逆に言えば、純正状態ならば、フルバンク時にはショックも縮むけど、ボディも歪むので、実際にはショックのストローク量以上に車体が沈み込むわけです。


さて、肝心のインプレッションですが、まず取り付け時の事ですが、2柱リフトで車を持ち上げて、ロアアームバーを取り付けましたが、よく話に聞くのが、「車を降ろした時に「ギギギ~」と異音がした」と言う事です。

私の車の場合は全くそんな異音はしませんでしたが、もし、自宅でウマに乗せて作業していたら、もしかしたらそんな異音がしたかもしれません。

要するに、取り付け時に地面が波打っている様な場所で作業していれば、ウマの高さも微妙に変わり、その上に乗っている車も歪んでしまうと言う事です。

後は、車の乗り方や経過年数で車自体が元々歪んでいれば、異音もするかもしれません。


次に、タイトなコーナーを走った時の事ですが、一言で言えば、かなり踏ん張ってくれました。

下りの少し凸凹したコーナーだったので、ガタガタ揺れるのは致し方ないですが、ロール量が減った様に感じられたので、今までは時速40km/hでも怖かった道が、時速60km/hでも余裕でクリアできました。

(ちなみに、インプレッサでは、その道を時速80km/hで抜けた事があります。w)

ただ、残念なのは、雨が少し降っていたので、自分の限界よりも若干抑えた走り方になってしまったため、ロアアームバーの取り付け前と取り付け後の、正確な違いは判断できませんでした。

結論としては、極端な変化はないけれど、今までどうにも我慢ならなかった挙動が、何とか我慢できるレベルにまでなった・・・と言えます。w
Posted at 2012/05/09 23:50:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2012年05月09日 イイね!

ゴースト(微点灯)

ブレーキランプをLEDに交換した事で、球切れと判断されてしまい、ABS警告灯が点灯してしまった事は以前書きましたが、ABS警告灯が点灯していても、ABSが効かなくなるだけで他には影響はないと思い、未だそのままにしていました。

で、ある日の昼間、エンジンをかけた状態でふとテールランプを見ると、ブレーキランプとして使っている灯火類が全て点灯していました。

ハイマウントストップランプ、純正位置のブレーキランプ、トリプル球のブレーキランプ、LEDリフレクター、合計7箇所の灯火類がLED仕様なためか、いわゆるゴーストと呼ばれる微点灯になっていました。

微点灯なので、ブレーキを踏めば通常通り点灯します。
スモールとブレーキの様なダブル球仕様になっているのも、まぁ面白いと言えば面白いのですが、微点灯とは言え、7カ所が全て2段階の光量で点灯するのはいただけません。

点灯していないランプが点灯するからこそ、後方の注意を引けるものだからです。

ただし、ハイマウントだけ常時微点灯させておくのならアリかもしれません。w
(もちろん、車検には通りませんが・・・)

と言う事で、早急に純正のブレーキランプの配線に抵抗を入れ、ABSの警告灯を消さなければなりません。

ちなみに、ハイマウントの微点灯化については、多分やらないと思います。w

他人がそれを施行していれば、

「あ、あれいいかも!」

と思うかもしれませんが、車の窓より上側が光るのは、自分の車ではちょっとイヤですね。

チンドン屋の様にあっちもこっちも光らせるとか、目についた物を片っ端から取り付けると言うのは、あまりにもセンスがありません。

アルミホイールや各灯火系をいじって、道行く人の目を車の下方向に向ける様に意識しているトコロに、ハイマウントを光らせてしまうと、外野の目は混乱してしまいます。

ところで、別の案として、私の車はATなのでやりませんが、MT車であれば、例えば、高速道路を時速100km/hで走っていて、加速したいためにシフトを一つ落とす場合、どうしても一旦減速してしまうので、後続車に注意を促すために、ハイマウントだけ点灯させたい、しかも、一瞬点灯した後は、加速しながらジワ~っと減光させたい・・・なんてのは、私は好きですね~。w

具体的には、ある程度の速度から加速するには、4速から3速に落とすと想定し、シフトパネルの裏側の4速と3速の位置にマグネットスイッチを一つずつ付け、シフトレバーの軸に付けたマグネットが4速から離れ、シフトレバーが3速に入ると3速のスイッチをON、3速のスイッチがONになると、ハイマウントを微点灯と同時に減光スイッチON、0.5秒後に消灯。(微点灯から減光できるかどうかはまた別の話)

減光スイッチを使っているので、ホーンボタンの様に1プッシュ(タッチ)でON、自動OFFなのが特徴。

問題点は、4→3→4ではなく、4→3→2速の場合にも、3速に入れた時点でハイマウントが点灯してしまう事ですね。

対策としては、ブレーキを踏んだ時には3速のスイッチが作動しない様にしておくくらいでしょうか。

4速からレバーが離れ、かつ3速にレバーが入った時のみ3速のスイッチがONになる様にしているので、2→3→4→5の場合には点灯しません。

もし、やってみたい方がいて、必要なら配線図や必要なパーツを書いて説明します。








Posted at 2012/05/09 14:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「ケヤキウォークの近くで、ミニバンがひっくり返っていました。ぶつけた相手は大型トラックの様でしたが、その運転手の今後が気になります。」
何シテル?   08/27 09:50
わがまま八兵衛です。 2009年9月に納車されました。 約1年で、あらかたカスタムし尽くした感があるので、今更ここに登録しても、備忘録的な使い方しか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223 242526
27282930 31  

愛車一覧

ダイハツ ビーゴ ダイハツ ビーゴ
昨今、背の高い車が増え、どシャコのインプでは前方が見えにくくなったため、アイポイントの高 ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
年式はおおよそです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation