2013年02月15日
今年は、100%義理ですが、チョコレートをもらえました。
もらっておいて文句を言う様で気が引けるのですが、私はチョコレートはビターが好きです。
ところが、バレンタインデーに限らず、土産などでチョコレートをもらう時は、かなり甘い場合が多いです。
市場に出回っているのが、ビターよりも甘い物の方が多いせいでしょう。
それはさておき、以前、他にする事がなくて、たまたま近くにあった女性雑誌を読んだ時の内容なのですが、男性から女性へプレゼントを贈る時に、「くれるのは嬉しいのだけれど、何がほしいのかを事前に相談してほしかった」と言うコメントがありました。
色々な理由がありましたが、一番辛口だったのは、趣味が悪いとか、今の流行から外れていると言うものでした。
で、話を元に戻しますが、どんな味のチョコレート(あるいは他の物)がほしいのか、事前に相談してほしかったです。
ま、今回はたかが義理チョコですからどうでも良いのですが、相手の好みを知らずに、自分の勝手な判断で贈り物をするのは、結局は自分の好みを押し付けている事になると思うからです。
まぁ、私も以前はそうでしたけどね。
ちなみに、今回チョコレートをくれた女性とは、知り合ってかれこれ5年経ちますが、全然進展しません。
と言うか、まず私に結婚願望がないのが最悪なのですが、相手もあまり結婚願望がない様ですし、少なくとも、私を恋愛対象としては見ていない様です。
結婚願望がないせいで、異性と付き合う事を面倒くさいと思うところまで似ています。
面倒くさいんだけど、時々会いたくなるという...。度しがたいとしか言えません。
ちなみに、言うまでもない事ですが、付き合うのは面倒でも、私は女性が大好きです。
ところで、Facebookで、昔の知人友人を探そうとしてみたのですが、名前を忘れてしまって探せません。
昔、片想いをしていた相手とか、憧れていた先輩(♀)、可愛がっていた後輩(♀)、同級生(♀)等、すっぱり記憶から抜けています。(さすがに付き合った女性の名前は覚えていますが)
顔は何となく覚えているのですが、名前が出てこないのは、老化現象なんでしょうね。
ヤバイなぁ...
Posted at 2013/02/15 22:22:48 | |
トラックバック(0) |
日常の事 | 日記
2013年02月14日
今現在、私のビーゴにはカオスの「55B19L」のバッテリーが積んであります。(純正で40B19Lだったかと・・・)
「B」の部分が奥行きを表していますから、「B]の場合、129mmになります。
(ちなみに、「D」だと173mm)
その後ろの「19」は横幅(cm)ですから、すなわち、横19cm×奥行き12.9cmのサイズのバッテリーとなります。
(ちなみに、高さについては、極端にサイズを大きく変えない限りは、20cm前後なので、あまり気にする事はないかと思います。)
さて、頭の「55」は始動性能を表していて、難しい計算は面倒なので覚える気もありませんが、○○アンペアの電力を5時間流せる力を表していますので、「55」の数値が大きい程、ハイパワーと言う事になります。
ただ、着目すべきは「5時間」の方ではなく、瞬間的に出せる電力の方なので、「55」の見方としては、瞬発力の高さとして見るべきでしょう。
例えば、自転車に乗っていて、信号待ちをしていて、信号が青になったから、ペダルを踏み込んでスタートする。この時のスタートダッシュ(脚力)の強さとも言えます。(あくまでもイメージですが)
バッテリーの場合で言えば、大きなスピーカーやウーハーでドカン!と音を出す時の瞬発力が例として上げられますが、私の場合で言えば、一番大きな電力が必要なのは、エンジンをかける時になります。
エンジンが止まっている状態からエンジンをかけるので、オルタネータでの発電もないので、100%バッテリーの力が頼りです。
とは言え、バッテリーが弱っている状態においては、ハイパワーでエンジンをかけるのは、如何なものかと思います。(常にMAXパワーで放電していると仮定しての話ですが・・・)
仮に、「エンジンをかける」と言う、ただ1点のみにおいて、「40」の力でエンジンがかけられる時に、「55」の力を使おうをした場合、バッテリーに「45」程度の残量しかなかった場合、一瞬でバッテリーを使い果たしてエンジンがかからなくなります。
あくまでもイメージですけどね!
であれば、始動性能は必要以上に高くする必要はないのではないかと思う次第です。
さて、次に、「55」以降の「B19」についてですが、前述した様に、横19cm×奥行き12.9cm×高さ20cmで体積がでますが、「B19」は体の大きさとでも言いますか・・・。
例えば、1500ccのエンジンで時速150kmを出すのと、3000ccのエンジンで同じスピードを出す場合、1500ccの方はかなり無理をしているのに対し、3000ccの方は、全然余裕だし、そこから更に加速もできる・・・。
要するに、大きいサイズの場合は、バッテリーに負担がかかりにくい・・・。総じて、バッテリーが長持ちする事にも繋がると思います。
さて、「55B19L」は「B19」のサイズの中では、かなりハイパワーな方だと思います。
となると、瞬発力に重点を置いているために、バッテリーに負荷がかかり、寿命が短くなると思われます。
現に、今現在、購入から2年経ちましたが、すでに3回バッテリーが上がっています。(内1回は長期入院のせいですが・・・)
電装品が多い事を差し引いても、寿命が来るのが早すぎます。
(まぁ、一般的には寿命は2・3年と言われてますが・・・)
そこで考えたのですが、同じサイズの「B19」であれば、「55」よりは「46」等、少し下の性能にするか、あるいは、「B19」を「B24」(24cm×12.9cm)、あるいは「D23」(23cm×17.3cm)にしてみようかと思っています。(「D」の場合、「55」は「75」でも大丈夫かも)
分かりやすく書くと、「46B19L」か「55B24L」か「55D23L」です。
ちなみに、最後の「L」は+端子が右か左かと言う事です。
そうなると問題となるのは、バッテリーを置くスペースです。
結論から言ってしまえば、「B24」であれば、わずかな加工で載せる事ができそうです。
「D23」になると、少し厄介だけど、わずかな加工で載せる事ができそうです。
まぁ、厄介と言っても、加工の難易度が上がる訳ではないし、加工の際に大きく手間が増える訳でもありません。
一番分かりやすい弊害を挙げると、バッテリーが大きくなる分、エンジンルームを狭くするため、ヘッドライトのバルブ交換をする際、作業スペースを確保するために、バッテリーを外す必要が出てくる可能性があります。(重くなるので、着脱したくないんです)
後は、おそらくバッテリーに繋ぐケーブルが届かなくなります。
特に、アース側が離れていくので、延長しなくてはなりません。
さて、実際、どう加工するかについては、まぁ、大まかに考えはまとまっているのですが、画像がない事には説明しにくいので、実際にバッテリーを載せ替えた時に、整備手帳の方にアップする事にします。(まぁ、数ヶ月先になると思いますが・・・)
あ、そうそう。
バッテリーの下にある受け皿の存在理由についても考えてみましたが、一番にはやはり、バッテリーが動かない様に固定する物だと思います。
特に最近のバッテリーはメンテナンスフリーで、補水する必要もないですから、受け皿は、受け皿とバッテリーを固定する棒とのセットで、簡易型バッテリーケースとして見るべきでしょう。
ただ、その一方で、昔はバッテリーに補水する際、うっかり垂れた稀硫酸を受け止めるための用途もあったのではないか・・・とも思います。
まぁ、「そう言いきってしまえば、頭から否定もできまい・・・」と言う感じですが・・・。
つまり、受け皿があるのは、バッテリーケースとしての用途が一番ですが、昔の名残も残っていると言う事であり、結局、何が言いたいのかと言うと、バッテリーを固定できさえすれば、受け皿は必ずしも必要ではないのではないか・・・と思う次第です。
Posted at 2013/02/14 19:40:18 | |
トラックバック(0) |
車いじり | 日記
2013年02月12日
夕べ、ふと昔の事を思い出したのですが、もう10年ほど前に、ある件で病院に診察を受けに行きました。
(何の用件かは、今回は関係ないので書きませんが、別の機会に書きたいと思います)
そこの看護師さん達は皆、若くてかわいかったため、「帰りに電話番号とか教えてもらおうかなぁ」などと不埒な事を考えながら、(悪く言えば)色目を使っていたのですが、その時にふとある事を思い出し、医者に質問をしました。
私 「そう言えば、今はもう何ともないんですが、先月、亀頭の雁首の辺りが猛烈に
痒かったんですが、何かの性病でしょうか?」
医者 「思い当たる事がありますか?」
私 「え? ま、まぁ・・・あります・・・」
医者 「それはどうゆう状況で?」
私 「××××××××××××××××××××××××××××××
××××××××××××××××××と言う状況です。(自主規制)」
この間、医者の後ろに2人、私の後ろに2人の看護師さん(♀)がいて、話を聞いています。
誰1人として動こうとはしません。
デリケートな話をしてるのだから、「あ、そう言えば仕事が残っているのを思い出した・・・」みたいな風を装って、その場を離れるとか、せめて1・2歩下がるとかのデリカシーがあっても良さそうなものですが、仕事柄と言うやつでしょうかね・・・。
医者 「では、ちょっと見てみましょう。パンツを脱いで、そこに横になって下さい」
粗チン丸出しで診察台に仰向けに寝た私のキンタマ辺りを医者にモミモミされているのを、4人の看護師さんが取り囲む様にして見ている状況です。(それも、結構距離は近いです)
ちなみに、「粗品」と書いて、「つまらない物ですが・・・」と本当は高価な品物を出す様な奥ゆかしい物ではありません。
「粗チン」とは、文字通り、粗末なチンポです。
あまりの恥ずかしさに、若くてかわいい看護師さん達の顔も見られません。
医者 「痛みや膿が出なければ、大丈夫でしょう」
私 「そうですか・・・。ありがとうございました」
と帰ってきたのですが、この時にはもはや、看護師さんに電話番号を訊く勇気は湧きませんでした。
Posted at 2013/02/12 23:04:49 | |
トラックバック(0) |
日常の事 | 日記
2013年02月11日
上州名物、かかぁ天下と空っ風。
風が強すぎて作業できません。(汗)
それこそ、走行中の車が横転しそうな勢いです。
(数年前には、私の部屋の窓に嵌まっている網戸が強風に煽られて落下しました。)
電動工具なんて使ったら、火花や切り粉が近所の家に直撃してしまいます。
ちなみに、今月は私の誕生月なんですけど、私にバースデープレゼントをあげたいなぁ...なんて奇特な方がいた場合の事を考慮し、臆面もなく私の希望を申し上げますと、私は屋根と壁に囲まれた作業場がほしいです。
Posted at 2013/02/11 14:38:58 | |
トラックバック(0) |
日常の事 | 日記