• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わがまま八兵衛のブログ一覧

2014年02月26日 イイね!

エアーコンプレッサー(1馬力、25ℓ、100ℓ/min)

エアーコンプレッサー(1馬力、25ℓ、100ℓ/min)もう何年前になるか覚えてませんが、ホームセンターでエアーコンプレッサーを買いました。

ノコギリやヤスリ、ラチェット、ジャッキ、タイヤのエアー調整に使っていますが、最近、どこからか「シュー」とエアーの漏れる音が聞こえる様になりました。

音を頼りに出処を探してみると、吐出口のカプラー(?)からでした。

まぁ、そこだけ取り替えれば良いだろうと思い、スパナで力一杯緩めようとしたところ、「メキッ」と嫌な音がしました。



その前に、コンプレッサーには、圧力計が2つ付いていて、画像の向かって左側が、タンク内の圧力、右側が、吐出口の圧力を示しています。

このコンプレッサーの場合、メーター値で、0.5Mpa(メガパスカル)以下に圧力が落ちると、モーターが動きだし、タンク内にエアーを圧縮して溜め込みます。

ちなみに、100ℓ/min(1分間に100ℓ)の圧縮空気を生産しますが、その際に、0.75kw(750w)の電力を使って、モーターが動きます。(起動時はもっと電力を食います)

そして、約0.7Mpa以上までタンク内の圧力が上がると、「プシュー…ン」とホース内の余分なエアーを抜いて待機状態になります。

この間、何も作業をしていない(エアーを消費していない)状態ならば、数十秒でエアーを充填しますが、作業中だと大抵の場合、100ℓ/min(1分間に100ℓ)の圧縮空気を生産するよりも、消費する方が多いので、どこかの時点でエアーが充填されるのを待つ事になります。

この時、タンク容量を増設しすぎていると、充填するのに時間がかかるので、増設も良し悪しですね。

モーターを複数使い、数百ℓ/minのエアーを生産できれば、タンクを増設しても良いだろうし、逆に、騒音が気にならない環境ならば、タンクなしでも良いかもしれません。


さて、話を戻しますが、「メキッ」っと音がしたのは、吐出口の根元の辺り、すなわち、吐出側の圧力計の根元でもあります。

ちなみに、この部分には、圧力を調整するノブが付いているので、本来はレギュレーターなのかもしれませんが、そのノブがイマイチ機能していない様なので、あえて、圧力計とだけ呼んでいます。



画像はその圧力計の横側、吐出用のカプラーがねじ込んであった部分です。

欠けてしまいました。
もちろん、エアーはダダ漏れです。
始めは「シュー」だった音が、「シュゴー」にパワーアップしてます。

まぁ、予備タンクを増設するのであれば、レギュレーターも必要かもしれませんが、タンクが1つだけしかないのであれば、圧力計も1つで充分です。

なので、ショートカットしました。
このカプラー、全方位にグルグル回るので、ホースをどっちに持って行っても追随してくれます。



Posted at 2014/02/26 22:30:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月18日 イイね!

やっぱりコンビニには何もありません

17号、18号、50号が麻痺しているせいで、物流が滞っています。
コンビニでも店員が、商品が入らないと嘆いていました。

私も昨日は、うちにパートに来ているおばさん(と言っても、私より幾つか上なだけですが…。私は永遠にお兄さんなので…)が、うちまで来られない上に、配達する自信がないとの事なので、私がその人の家まで迎えに行き、各お客様の家まで運転し、また家まで送り届けました。

その人の役目は、各お客様の家の前から玄関先まで商品を届ける事です。

普段なら4時間で済むところ、なんと!9時間かかりました。

その際、17号を通ったのですが、夜中にもかかわらず、大型トラックが列を成していて、しかも全く動きません。
トラックの運転席を覗いてみると、諦めたのか、みんな足をダッシュボードの上に投げ出して寝ている様です。

私は17号を通る事は早々に諦め、裏道を通ってそのおばさんを拾いました。
チェーンをつけていたお陰で、あまり困った事にはなりませんでしたが、田舎道の墓場の裏を通った時に、一度スタックしました。

JAFに電話してみると、到着まで1・2日待ってくれとの事。

待てるわけないので、やれる事はやってみようと、轍の真ん中の雪の山を崩してみたり、轍を埋めてみたり、車を後ろから押してみたりしている内に、何とか脱出できました。

何でもやってみるものですね。

それにしても、雪かきのせいで身体中が痛いです。
ユンボやらブルドーザーが欲しいですね。
Posted at 2014/02/18 07:59:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月15日 イイね!

足場が必要になるとは…

足場が必要になるとは…お久しぶりです。

昨日からの大雪ですが、夕べ、一度雪かきをしたのですが、1時間後には雪かきする前と同じ程積もっていました。

で、今朝未明、仕事のために起き、窓の外を見ると、軽トラが埋まっていました。orz

父はもう起きていたので話を聞いてみると、先発したパートさんが運転していた軽トラが出先で立ち往生、父も事務所の目の前で立ち往生との事でした。

つまり、今日の仕事は中止と言うことですね。

写真は、自宅から数歩の距離の事務所に辿り着けないため、雪を踏み固めた上に足場を作ったところです。
踏み固めても尚、足のスネ辺りまで埋まります。

カンジキ(だっけ?)が欲しいですね。


Posted at 2014/02/15 10:30:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ケヤキウォークの近くで、ミニバンがひっくり返っていました。ぶつけた相手は大型トラックの様でしたが、その運転手の今後が気になります。」
何シテル?   08/27 09:50
わがまま八兵衛です。 2009年9月に納車されました。 約1年で、あらかたカスタムし尽くした感があるので、今更ここに登録しても、備忘録的な使い方しか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2345678
91011121314 15
1617 1819202122
232425 262728 

愛車一覧

ダイハツ ビーゴ ダイハツ ビーゴ
昨今、背の高い車が増え、どシャコのインプでは前方が見えにくくなったため、アイポイントの高 ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
年式はおおよそです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation