• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わがまま八兵衛の愛車 [ダイハツ ビーゴ]

整備手帳

作業日:2015年4月18日

自動防眩ミラー、やっと取り付け完了です

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
作業途中のまま放置していた自動防眩ミラーをようやく取り付けました。

前回までのおさらいとして、

私のビーゴのフロントガラスには、ソーラーパネルが付けてあるので、ミラーはそこに共締めする事。

ミラーの軸を固定するために加工が必要なのですが、軸がアルミ製で、しかも中途半端に中空になっているため、加工が難しい事。

これらを踏まえて、作業開始です。
2
ソーラーパネルの裏側です。

ソーラーパネルを固定するために、かなりボルトが必要でしたが、今になって役に立ちました。

これらのボルトに共締めします。
3
ちょうどアルミの板が余っていたので、これを加工します。
画像はすでに加工後なんですが…。

仮合わせの時の画像です。

自動防眩ミラー自体が重く、かつ、ミラーの角度調整の際に、結構力が加わるため、軸を固定するための板はなるべく大きい物をチョイスしました。
4
まず、ミラーとアルミの板を固定します。

初めは、ホームセンターに売っていた、アルミの溶接棒で溶接しようと試みたのですが、そのアルミの溶接棒が入っていたパッケージには、5段階評価で、難易度5、つまり超ムズ…。

案の定、失敗しました。
結局、軸の裏側を平らに削った後で、穴を空け、タップを立てボルトで固定しました。
5
上の画像のミラーをひっくり返した画像です。

技が未熟で、立てたタップが中途半端なため、固定するためのボルトがイマイチ信用できないので、ボルトにはロックタイトを塗ってあります。
6
天井の内張りに穴を開け、ピラー経由でグローブボックス裏まで配線を通し、アクセサリ電源とアースに接続しました。

アクセサリ電源の代わりに、スモールに繋げれば、スモールONで電源が入るので、夜間走行のみミラーに電源が入り、自動防眩になりますが、今回は昼間も電源が入る様にしました。
7
こちらは、電源は入っていますが、自動防眩が効いていない、つまり、普通のミラーの状態です。

下の画像と比較して下さい。

ちなみに、画像の左下に、私の指が写ってしまいました。
8
自動防眩中の画像です。

ミラーのフロントガラス側とミラー側(室内側)にそれぞれ光センサーが付いていて、フロントガラス側が暗い時(すなわち、夜間)に、室内側が明るいとセンサーが感知する(後ろからハイビーム)と、自動防眩機能が働きます。

つまりは、昼間は自動防眩機能が働かないと言う事なので、電源はスモールに繋げるのが正解の様な気がします。

先に見つけたのがアクセサリ電源だったので、そっちに繋いでしまいましたけどね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

13年目の車検

難易度:

バッテリーチャージ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ケヤキウォークの近くで、ミニバンがひっくり返っていました。ぶつけた相手は大型トラックの様でしたが、その運転手の今後が気になります。」
何シテル?   08/27 09:50
わがまま八兵衛です。 2009年9月に納車されました。 約1年で、あらかたカスタムし尽くした感があるので、今更ここに登録しても、備忘録的な使い方しか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ビーゴ ダイハツ ビーゴ
昨今、背の高い車が増え、どシャコのインプでは前方が見えにくくなったため、アイポイントの高 ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
年式はおおよそです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation