• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきさん@GDBのブログ一覧

2012年02月09日 イイね!

足周りの改善②

足周りの改善②昨年のタイム伸び悩みを打破すべく、バネレートを少し下げることにしました。

フロント:12K→10K
リア  :10K→ 7K

正月休みにブレーキ(ブレンボ)のオーバーホールをした際に、キャリパーのネジ部が熱でやられていて、ほとんどネジ山が無くなっていることに気づき、肌チーノさんの秘密工場で、ヘリサート加工?をしてもらいました。

これで、キャリパーがアルミですが、ネジ部だけは鉄になるので、今後、頻繁に脱着しても、ネジ部が壊れる心配が減ると思われます。

インプは、ブレーキの負担が大きいので、ローターのの交換も他車よりも多いと思います。
(今回で3枚目です)

息子が受験で上京してきているので、まだ長野に帰れませんが、帰ったら、ブレーキ組んで、車に乗るぞー!(2ヶ月ぶり)
Posted at 2012/02/09 18:15:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月31日 イイね!

ブレンボ オーバーホール

ブレンボ オーバーホール

先日のブレーキローターとパッド交換の時に見てしまったブレンボのピストンブーツの焦げが気になり、全部ばらしてオーバーホールしました。

1.ブレンボキャリパーをはずして、ブレーキラインをはずします。
ブレーキラインの端っこは、針金で吊って上を向けておきましたが、作業が終るまでにカップ麺の空き容器の3分の1位までブレーキオイルが漏れて溜まっていました。

2.キャリパーについているダスト等をさっと落としたうえで、バケツに洗剤をいれ、その中でキャリパーをブラシでゴシゴシ。

3.きれいになった所で、日なたで乾燥させました。

4.いよいよピストンを取ります。
事前にwebで調べておきましたが、エアガンがあると、作業が効率良くできるそうですが、そんなものはないので、写真のように、注射器と自転車の空気入れで、ブレーキラインの取り付け穴から空気をシコシコと入れると、ピストンが凄い勢いでポンッ!とでてきます。
ピストンが傷つかないように、ブレーキパット程度の厚さの木片で受けるようにしました。
ピストンが1個飛び出ると、そこからエアーが漏れるので、空気入れを相当な勢いでシコシコしないと、他のピストンがでません。
最後は、プライヤーにゴムをかぶせ、ピストンをはさんで抜き出しました。
この作業が一番時間がかかりました。
また、焦げ付いたピストンブーツは、溝からなかなか出なくて、これもかなり苦労しましたが、千枚通しのようなものがあれば、コツさえつかむと、簡単に取り出せることがラスト2個で体得しました。
ブレンボは2ポットで対向ピストンなので、フロント左右で8個のピストンがありますので、結構な作業になります。


5.カラッポになったキャリパーにブレーキクリーナーを吹きかけ、ウエス等できれいにします。
その後、少し乾燥させます。

6.いよいよピストンと、新しいブーツとキャリパー内のOリングを組み込みます。
各パーツにブレーキオイルを塗って、丁寧に組み上げます。
組み上げは、非常に簡単でした。
ピストンを一番奥まで押し込み、ブーツをキャリパーの溝に嵌め込んで完了です。


7.ブレンボの右フロントのピストンは、焼けて変色し、一部表面が変質していました。
やはり、伊那サーキットは、右フロントに大きな負荷がかかるんですね。
新品のピストンも用意しておけば良かった。


8.キャリパーにブレーキラインを組み付け、車に固定

9.エア抜き→日没サスペンデッド
こんなに時間が掛かるとは思ってもいませんでした。(日没のため翌日に持ち越し)
ブレーキペダルを踏み込んでも、ぜんぜんオイルがきません。
あっという間にオイルタンクのオイルがなくなるので、注意して頻繁に補充しながらエア抜きします。
最初に右フロントの手前側のエアブリーダからエア抜きを開始しましたが、なかなかオイルが来ないし、最初はオイルではないものが出てきました。(笑)
キャリパーの水洗いは、しっかり乾燥させましょう!
やはりエアガンがあると、水分も飛ばせるのでベターだと思います。

10.おしまい
なんか、カチッとした気がします!
右フロントは、次回はピストンも交換しよう。

今年最後の車いじりでした。
みなさん、良い年をお迎え下さい。
また来年も遊んでください!

Posted at 2011/12/31 17:25:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | Clubman Meeting | 日記
2011年12月25日 イイね!

今シーズンの振り返り

今シーズンの振り返り今年はタイム更できなかったので、自分なりに車の状態とドライビングを振り返りました。

一番の原因はドライビングだと思います。
coaraのRさんに伊那サーキット連れてきてもらい、ブレーキング、クリップの取り方、ライン取り等を教えてもらい50秒切りできました。
その後、スパ西浦に誘ってもらい、そこの講師に同乗指導され、4WDの走り方(しっかり減速してクリップまでに向きを変え、ドカンと踏む)を叩き込まれました。
今シーズンは、いろんな人の走りを見すぎて、自分の走りがわからなくなってしまいました。
バネレートを上げたことで、加重移動の感覚が分かりにくくなったことも、少し影響していると感じています。
来シーズンはもう一回、初心にかえり、4WDの走り方にトライしてみます。

一方、車の状態ですが、良く点検してみると、ボロボロでした。
①パワステのポンプが死に掛けていて、オモステになっていました。
→中古のポンプを落札して乗せかえるつもりです。
→ワイルダーさんが指導してくれると期待しています。
②ブレーキが死にました
→17日の最終走行で、ブレーキから煙が出て、パッドが炭化、ローターは細かい亀裂が入り、ご臨終しました。
→即日、ディクセルのローターとパッドをポチッとして、昨日交換しました。(写真)
ローターは、熱対策として逆ベンチタイプを導入してみました。
パッドはRAにしてみました。
まだ街乗りだけですが、非常に良い感じです。もしかすると、効き過ぎになるかもしれません。
ブレーキダストはめちゃくちゃ多い感じがします。
③ブレンボはオーバーホールが必要
昨日のパッド、ローター交換で、キャリパー内を点検したら、ピストンのブーツがボロボロになっていたため、オーバーホールが必要と判断しました。
→シールキットを発注し、暇なときに分解してオーバーホールするつもりです。
④トーアウト
最近、かなりハンドルがとられると思っていたら、かなりフロントタイヤが外を向いていました。
→トーゼロに修正するつもりです。
⑤タイヤ&ホイール
17インチ、255にこだわって、タイムを更新したいと思います。
→フロントを9.5Jに変更しました。255を少し引張り気味にはくことになりますが、めちゃくちゃフィーリングが良くなりました。
ハンドリング時のフワフワ感がなくなりました。
それと同時に、今までフロントにはいていた9Jをリアにはかせました。
何とかフェンダーに当らず収まっています。
この仕様でサーキットを走るのが楽しみです。

来シーズンは、追撃宣言している方々を寄せ付けないよう、頑張るぞ!

今年はお世話になりました。
来年もまた遊んでください!

Posted at 2011/12/25 16:47:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | Clubman Meeting | 日記
2011年12月07日 イイね!

モーターショーに行ってきました!

モーターショーに行ってきました!月曜日に会社をサボって、モーターショーに行ってきました。
86とBRZが目的でしたが、スバルは既にBRZのレース仕様(GT300?)を出展していました。
行って良かった!
Posted at 2011/12/07 23:58:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年11月19日 イイね!

スランプ脱出か?

本日午前中、伊那サーキットに完全なコソ練に行ってきました。(長文ゴメン!)

予想通り、誰もいない中、雨の中、ドライのセッティングのままで、どこまで走れるか?試してみました。

結果、最終周に 53.442 !自分としては限界だと思えるところまで行けました。



バネレートを上げてから、車が言うことを聞かなくなり、スランプに陥っていました。

雨の中で走ってみて、どアンダーが出るようなら、バネレートが高すぎるということだろうと思い、今日走ってみたら、先週のドライ走行時よりも、車が良く止まり、良く曲がりました。

雨なので、ブレーキは、ハンドルがまっすぐなうちにしっかりと減速し、前輪のグリップ感を探りながらハンドルを切っていき、車の向きが変わったら、アクセルをじわじわと入れていくという鉄則で走ったら、自分の良かった時の感覚が戻ってきました。

1時間位経ってから、rinoちゃんがClubman-meetingの申し込みに来たので、いっしょに走ろう!と誘って、街乗り用のタイヤのまま、30分走ってもらいました。

そしたら、rinoちゃんに0.5秒差までタイムを詰められ、あせってしまいました。
(rinoちゃん、ネクセンなのに速い!)

そこでrinoちゃんからアドバイスをもらい、DCCDをロックにして走ってみましたが、AUTOの時のタイムとほとんど変わりませんでした。

その後、DCCD ロックから1個戻しという手もあるよと言われトライしたところ、上述のタイムが出ました。
これでやっとrinoちゃんと0.9秒差!

ロックから1個戻しは、ドライの時に試しても、何の変化も感じられないのですが、今日の雨の中では、ABSがめちゃくちゃ介入してきて、自分のブレーキングよりも制動距離は長くなった気がしましたが、立ち上がりのアクセルは、ドカンっと踏めるようになりました。
これが良かったのかな?

タイムもそうですが、雨でもドカンとブレーキを踏んで、立ち上がりにドカンとアクセルを開けるという4WDの走り方を再認識できました。
但し、雨の中のドカンは、一瞬、ジワッ!が入ります。
このジワッが入ると、車が非常に言うことを聞いてくれることが、すごく良く分かりました。

このバネレートのまま、ドライでも車をコントロール下に置けるようにしたい!と強く思いました。
バネレートを下げずに頑張ってみるぞ!

rinoちゃん、今日は、本当にありがとうございました。
勉強になりました。
Posted at 2011/11/19 14:51:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@POKI@白馬
お久しぶりです。いい感じの圧雪ですね!」
何シテル?   01/06 17:12
伊那サーキットにはまっていた(過去形)おじさんです。 羽根の無いアダルトなインプレッサ(GDB)でコツコツとがんばっています。 見かけたら声をかけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

パッと楽しくカーライフさんのダイハツ ハイゼットトラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 13:18:00
黒猫Aさんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 17:56:07
COMTEC CB-R01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/16 19:27:57

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
派手さのないインプレッサ=GDB-G最終型のAラインです。 足回りとブレーキ以外はノーマ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation