とてもお気に入りなのですが、少し問題がありました。下の2点です。
1)画面のちらつき
製品仕様上の留意点として画面がチラつく場合があるとのこと。
まさにチラついています。
モード1ではずっとチラチラ、モード2ではたまにチラり。
2)不具合ではないのですが、できればもう少し明るくしたい。
ということで、メーカーに相談。
1)の件は、たまに相性が悪いことがあるということで、新しいインバータユニットを送っていただきました。
2)は輝度アップコンバータを取付することにしました。
カタログでは輝度アップコンバータを使用すると2段階調整で明るくなりすぎる場合があり、推奨はアンバー色の場合のみとなってます。
でも、電話で聞くと輝度調整できるとのことですのでついでにゲットしました。
輝度アップコンバータはインバータユニットの前に取付ます。
どのみち配線の変更工事しますのでついでです。
結果は、画面のちらつきもなく、輝度アップコンバータの音も気にならない程度で任務完了
と思ったのもつかの間、その夜、テスト走行して、忘れぬうちにと整備手帳を書き始めたところ、な、な、なんとセッティングマニアル正誤表を発見。
マニアルの補足説明が付いていたのは押さえておりましたが、その裏に正誤表があるとは知りませんでした
マニアルでは写真の白いパイプの右側付近に取付することになっていましたが、この場所は高温になるので不可とのことです。
写真を忘れましたが、そのパイプにインシュロックで縛り付けておりましたので、大事を取って即刻外すことになりました。
実際、走行後このパイプに手を触れるとかなり熱いです。ずっと触れていられない程度ですからかなり高温です。
このまま1週間放置した今日やっと別の位置に取付完了しました

パイプ付近は配線もありますので、念のため保護チューブを取り付けておきます。
コントローラーは配線延長も面倒なのでこんな場所へ付けました。
ただ、カバーを外す時に毎回両面テープをはがすのも能がないので、マジックテープ取付としています。
以上で完了!
いったいこのパイプは暖房用?
Posted at 2011/04/02 19:10:21 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記