• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月20日

2012年10月19日の富士山  10月20日 運転席と助手席のシートを入れ替えてみる

2012年10月19日の富士山  10月20日 運転席と助手席のシートを入れ替えてみる 今日は、何故か身体が重く感じなかなか起きれませんでした。
 
疲れが溜まっているのかなと思いましたが、考えてみると昨日から鼻水がよく出ていたので風邪を引いたのかもしれません。
 
午前中は殆ど寝ていて今日・明日は病院は休みなので、鼻炎薬を飲んで様子を見てみます。
 
午後になって外に出てみたら、天気は良かったものの富士山は雲に隠れて見えず…午前中は寝ていたので分かりませんけどね。
 
 

 
昨日は、見事な青空と冠雪した富士山がとても見事でした。
 
雪の量はまだ少ないですが、これから段々と冬の美しい富士山に変わっていきそうです。
  
せっかくの晴れ間の午後ですが、出掛ける気にはなれませんでした。
 
 
でも、何もせず1日が終わるというのもつまらないので… 

 
タイトルの通り、今日は運転席と助手席のシートを交換してみる事にしました。
 
これは助手席に使用しているブリッドのフルバケットシート「ジータ2ネオス」というシートです。
 
現在は「ジータ3」が現行モデルなので既に旧モデルになっていますが、使用頻度が少ない助手席用という事もあり布の破れなどが無いまま使い続けています。
 
でも大分色褪せはしてしまいましたけどね(-_-;)。
 
「ジータ2ネオス」は、「ジータ2」の派生モデルで背もたれの部分が5度ほど寝ています。
 
「ジータ2」の姿勢で辛かったり窮屈だと思う人が「ジータ2ネオス」を選択すれば姿勢が楽になりポジションが改善されるようです。
 
とまあなかなか都合の良い事を書いておりますが、シートは結構高価なパーツだと思いますし、実際にシートを試せる機会や場所はかなり限定されておりますので、雑誌やインターネットの記事や評価などが頼りになってしまうと思います。
 
取り扱っているショップで実際に試すのがベストですが、インプレを頼りにする際には失敗が無いようくれぐれも慎重に確認していただきたいと思います。
 
 
自分の車の助手席に座る機会って殆どありませんが、誰かに運転を代わってもらう時には気持ち良く居眠りを決めさせてもらっています。
 
フルバケットシート=窮屈と思う方は多いかもしれませんけど、身体の広い面積がウレタンフォームに密着し揺れないのでとても快適に眠る事が出来ます。
  
でも身体が密着しているぶん夏は暑く感じるかもしれませんけどね(´∀`;)。 
 
あと体格のいい人は窮屈に感じてしまうかもしれません…私と似たような身長で体重80kg以上の人が「痛い痛い」言いながらシートに座っていました(´∀`;)。
 
私の場合、身長182cmで体重が63kgから68kgに変化しましたが使用は問題ありません。
 
 
 
 
助手席のシートレール。
 
左右のレールを2本のフラットバーで繋いだ標準的なモデルです。 

せっかくシートを外したので、ついでに普段見えない部分を掃除しておきます。
   
 

 
こちらは運転席用の「ジータ3」。
 
去年11月に購入したのでもうすぐ1年になりますが、今年は新年早々から8月中旬まで車を錆取り・全塗装で出していたのでそれほど使っておりません。
 
「ジータ3」は現行型シートだけありとても良く考えられたシートだと思いますが、気に入らない点もあり1つはポジションを限界まで下げられないという事があります。
  
 

 
画像はラチェットレンチを使ってシートを外している様子ですが、ご覧の通りシートレールには複数の穴が開けられており、シートの高さを任意に調節する事が出来ます。
 
ですが、画像の右側でシートレールの先端とシートが干渉しているのがお分かりでしょうか。
 
シートの黒い布が金属部分の先端と接触し、取り付け穴には余裕があるのにこれ以上下げる事が出来なくなっています。
 
ついでに書きますと、シートをこれ以上スライドして後退させる事も出来ません。
   
普通の運転なら現状のポジションでも問題ないですけど、ちょっと膝を上げるとハンドルに当たってしまうので、乗り降りの際やサーキット走行などでヒール&トゥをしたい時には不安があります。
 
乗り降りの時だけシートを後退させたいと思っても、シートとレールが干渉し後退出来ない。
 
シートをもっと下げたいけど、やはりシートとレールが干渉して下げる事が出来ない。
 
こういった点に不満を持っております。
 
 
 
 
運転席シートを外した状態(画像は2011年のもの)。
 
運転席用のシートレールは、助手席用とは違い左右のレールが独立したモデルを使っています。
 
シートをスライドさせるには左右のレバーを操作しなければなりませんが、シートの高さを限界まで下げられるという事で使っています。
 
とはいえ「ジータ2」を使っていた頃も下げるには限界があり、取り付け穴の1番下まで下げる事は出来ませんでした。
 
でも「ジータ3」よりも膝がハンドルに当たりにくく不満は少なかったと思います。
 
つまり「ジータ2」と「ジータ3」はシート自体の寸法が違い、シートレールの取り付け穴を同じ位置にセットしても着座位置が変わってしまうのではないかと思います。
 
まあ、現状で打てる点は運転席と助手席を入れ替える位しか思い付かないので、今回のような不思議?な行動をしたというワケです。
 
「ジータ2」は旧モデルですけど、私はかなりお気に入りで不満が少ないので、旧モデルを運転席用として使う事には抵抗はありません。
 
強いて言うなら、乗り降りを繰り返していると布が破れてくると点が不満ですけどね。
  
この悩みは多くの方が持っているらしいですが、布がボロボロになったらシートごとメーカーに出して修理してもらうしか方法は無いようですね。 
 
 

 
シートの入れ替え完了。
 
シートを外す度に金属のシートレールと擦れるので、シートのフレームに傷が増えていく(´・ω・`)…構造上仕方の無いものですけど。
 
今まで助手席だった物が今日からは運転席に…何とも不思議な気分ですが、こういう些細な変化も運転の楽しみにしていきたいと思います。
 
 
*今回かなり強めに不満を書いておりますが、商品は非常に素晴らしい物だと思います。
 
あくまでも私自身が感じたドライビングポジションについての不満ですので、他の方が同じ考えになるとは限らないと思いますのでご理解願います。
ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2012/10/20 20:23:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

6年7ヶ月(^-^)v
なんそぉさん

パジェロミニ
avot-kunさん

2020🔖モンチッチ⊂((∂⊥< ...
*ひろネェ*さん

雑誌G-ワークス1月号にウチのR- ...
キャニオンゴールドさん

朝の一杯 12/1
とも ucf31さん

アルファード・ヴェルファイアのユー ...
G-FACTORYさん

この記事へのコメント

2012年10月20日 20:31
なんだか体形が似てますね・・・
私はフルバケ苦手なんですよ・・・、乗り降りがキツくって・・・
運良く純正シートが体にフィットして腰も痛くならないので、そのまんまです。

おっと、季節柄、体調にはご注意を。
風邪はじっくりと治してくださいね。
コメントへの返答
2012年10月20日 22:50
こんばんは、noppoさん。
 
風邪は殆ど引いた事がありませんでしたが、油断は禁物…体調管理には充分気を付けたいと思います。
 
フルバケにするメリットは、適切な運転姿勢と体が揺れず安定した走行が可能になる、純正シートと比べ簡素な作りなので軽量化に繋がる、といった点だと思います。
逆に乗り降りや居住性などは考慮されていないので、スムーズな乗り降りをしたい方や窮屈を嫌う方には不向きかなシートですね。
 
フルバケよりも若干マイルドなセミバケットシートも考えましたが、昔は「とにかく軽量化してしまえ!」みたいなノリがあって両方フルバケにしています(´∀`;)。
今はもうフルバケに拘る理由は無いはずなんですが、既にフルバケに慣れている事や「それらしい」雰囲気があるので、現状のままでも良いかなと考えています。
 
以前拝見させてもらいましたが、NCのシートはとても良い作りのシートに見えました。
座ってもピタリと決まるような、それでいて窮屈では無い感じが絶妙ですね(・∀・)。
2012年10月21日 17:22
体調がすぐれませんかぁ…(´・ω・`)

僕も最近体の疲れが残ってしまい、今日は快晴なのに ずっとゴロゴロしてしまいました(^o^;)

ブリッド ジータ2、ホールド性がとても良いですよねo(^-^)o

肩幅が広めの僕でも、シートに馴染めば窮屈感は無いと思います(^-^)

最近急に秋が深まりましたねぇ… 先週は本栖湖の温度計でも6℃しか有りませんでした(^o^;)
コメントへの返答
2012年10月21日 22:36
こんばんは、紅葉32さん。
 
鼻水が止まらないので家でゆっくりしていました。
風邪かもしれません…流行っているようなので要注意ですね。
 
助手席に使っていたジータ2ネオスに関しては、私よりも紅葉32さんの方が詳しくなっているかもしれませんね(´∀`;)。
フルバケットシートは、やはりリクライニング不可や窮屈感から敬遠される傾向だと思いますが、運転をするのに特化したシートだと思うので、使い方を理解すればそんなに不便を感じないようになりました。
 
朝晩すっかり寒くなりました。
昼間はまだ暑く感じる時があるので、シャツを脱いだり着たりが結構面倒です。
2012年10月21日 19:31
あははっ、入院中なのに昨晩から風邪でダウンしてました。
昨日は雲がかかっていて富士山見えなかったですが雪化粧してたんですね。
フルバケは体型とポジションがあえば凄く良いんですが用途が・・・
以前、フルバケをツインで装着してた時、運転席は肩までホールドするEVA IMSAと助手席にコルビューの肩が自由になる(型失念)物を装着していました・・・バケットメーカーで時代が(笑)
シートは運転する上で最も重要なパーツだと思います。
交換後のレビュー(運転席として)期待してます(^^)/
コメントへの返答
2012年10月21日 22:56
こんばんは。
 
あらま、あ~ぼうさんも風邪ですか。
入院中とはまた随分と複雑な状況ですねえ(´∀`;)。
風邪が更に悪化して…という可能性も無いとは言えませんのでくれぐれもお大事に。
って、入院中だからこれ以上は大事には出来ませんね(;´∀`;)。
お早い回復をお祈りしております。
 
最近は朝晩すっかり寒くなったので、富士山もすっかり雪化粧になりました。
見映えは良いですが、朝起きるのが段々辛くなりそうです。
 
バケットシートもシートのデザインで車全体の雰囲気が出やすいアイテムですね。
EVA IMSAのような割りと近代的なシートは最近のスポーツカーにもよく似合うと思いますが、ヘッドレスト取り外し可能だったり最初から無いようなクラシックなバケットシートは旧車によく似合います。
デザインよりもサイズや運転のしやすさが重要になりますが、やっぱり見た目のかっこ良さもとても魅力に感じてしまいます。
 
ジータ2は現行モデルでは無いですが、今後もしかしたら中古で購入される方もいるかもしれませんので、パーツレビューの方も頑張ってみようかなと思います。
2012年10月22日 9:52
僕も昔最初のロードスターの時にジータ使ってました^^
当時は初代のジータだったかなぁ

でもたまたまレカロのSP-Gを安く購入して使って以来、レカロ派になってしまいました
クッションのすわり心地がレカロの方が僕好みでした
このあたりは好みの問題なので一概にどちらがいいとは言えないと思うのですが、世間じゃ一部の方は『レカロじゃなきゃ他はダメ』みたいな言い方していてちょっと残念です

腰痛があるので最近は微調節ができるリクライニング派です(笑)
コメントへの返答
2012年10月22日 22:59
こんばんは、なべちゃん.さん。
 
初代のジータですか、これはまた随分と懐かしいですね(・∀・)。
見た目はジータ2によく似ていましたが、旧モデルなので快適性やホールド性がジータ2よりも甘かったような印象があります。
ジータ3でも2よりも快適性とホールド性が向上しているように感じるので、モデルチェンジ毎に進化している事がよく分かります。
まあ当たり前の事なのでしょうけど。
 
レカロSP-Gは装着率が高いので他人様の車に何度か座らせてもらった事がありますが、確かにクッションや快適性が素晴らしくさすがレカロと思いました。
ただ痩せ型の私にはちょっとホールド性が不安に感じたので、タイトに感じられるブリッドの方を選びました。
価格の問題とかもありますけどね(´∀`;)。
 
「レカロじゃなきゃ他はダメ」…そう言う方は昔から確かにいらっしゃるようですね。
私も若い頃はレカロに憧れのような感情を抱いていたのは事実です。
でも13年前に購入したジータ2を12年間使い続け、随分長い走行距離を運転をしましたけど、充分に耐えてくれましたし自身の腕を磨くにも貢献してくれました。
私はブリッドのシートを気に入り使い続けていますけど、駄目とは決して思いません。
 
私も腰痛持ちですが、シートとの関係はなかなか難しい問題だと思います。
私は代車の軽自動車で腰が痛くなることがあります(´∀`;)。
多分私の場合はシートの出来と言うより姿勢の問題だと思いますけど。
2012年10月23日 6:00
バケットシートってはめてみないと分からないところがありますよね。
穴があいててもそこにははまらなかったり・・・
せっかく角度が調節できる穴が付いているのに一か所しか合うところがなかったり・・・。
いざ車に取り付けてみるとドアに干渉したり,変な向きに取りついてしまったり。

とはいえ,車の挙動を背中やお尻からも感じられるバケットシートはそれなりに走る人には必須のアイテムだと思います。
コメントへの返答
2012年10月23日 22:23
こんばんは、CHELLさん。
 
確かに合う・合わないが現物合わせでないと分からない部分がありますね。
車種によってシートがドアに干渉してしまう話は聞いた事があります。
余裕があると思われるハチロクでも、ショルダー部分の張り出しが結構ドアに近かったりしますし…
昔はインターネットとか一般的では無かったので、ググって調べるとか出来ず雑誌や郵送のカタログが頼りでした。
今は調べるのがかなり楽になりましたよね。
 
フルバケって、確かに車の挙動が分かりやすくなると思います。
横G対策で購入したフルバケでしたけど、それ以外にも運転技術向上に貢献してくれたパーツとしてとても重要になりました。
2012年10月25日 21:57
こんばんは。

キレイな富士ですね(*゚▽゚*)
再来月は、また間近で見ることができればと思ってます(謎)
以前座らせて頂いたモデルはジータ2ネオスだったんですね。
自分が使用しているジータ3と比べ少し寝ている状態だったので、ジータ3を付けたとき違和感を感じました^^;
なので、ジータ3の後ろを下げて前を上げて、少々寝ている状態で乗っていたんですが、死角が出来て結局、前後とも一番上の穴で落ち着きました(^O^)
しかし、それまで使用していた、ディープコーンタイプのステアリングをまた交換する羽目に・・・。
調整も難しいですね(=ω=;)
コメントへの返答
2012年10月25日 23:43
こんばんは、正雪さん。
 
画像の富士山は、最近の中で特に美しく見える富士山だったと思います。
もしこちらに来られる際には、天候が安定し美しい富士山が見えるといいなと思います(^_^.)。
 
ところで、以前正雪さんとお会いした時に正雪さんが座ったシートですが、あれは去年まで使っていた運転席のジータ2です。
去年の11月に運転席をジータ3に変更し、つい最近まで運転席がジータ3で助手席がジータ2ネオスになっていました。
でも今月20日に入れ替えて運転席をジータ2ネオスにしました。
ジータ2ネオスはジータ2よりも5度ほど背もたれが寝ていますので、ジータ2と同じ取り付け方をするととんでもなく寝た姿勢になります。
 
ジータ2とジータ2ネオスの違いは大きいですが、ジータ2とジータ3も座った感じがかなり違いますので、同じ穴位置に取り付けても印象は異なると思います。
 
シートレールの前後の穴位置の取り付け方で、シートの角度が全然変わってしまいますね(´∀`;)。
あまり寝かせると、確かに前方の近くが見えにくくなり怖いですね。
ようやく良い位置に合わせても、今度はハンドルの位置が…
正雪さんも同じ悩みに当たっていたんですね。
ステアリングの角度とかスペーサーに悩む事はありますが、せっかく購入したディープコーンを泣く泣く諦めるというのは辛いところですねえ(´・ω・`)。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
画像は左から ふじのくに田子の浦みなと公園 岩本山 静岡市清水区蒲原堰沢(霊光禅院近く) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation